学習院大学兵藤ゼミの御上洛&今週の授業

No.20454

 今夏も学習院大学兵藤ゼミのみなさんが京都見学にお出でになります。法住寺殿跡あるいは六波羅と法住寺殿跡を見学先に考えられており、その御案内を承ることになりました。以前は、当ゼミとの交流研究会や懇親会を開いたり、個別に見学先に同行させて頂いたメンバーもおられましたが、今年はどうしますか?
 とりあえずメンバー諸姉兄には、もし帰省中などでなければ、見学会への同行をお誘い致します。
 詳細な日程は決まっていませんが、実施日は8月31日(月)で、午後の13~15or17時くらいになると思います。

 今週火曜日(14日)の現代社会学部の「基礎演習Ⅰ」「演習Ⅰ」ですが、
 Ⅲ講時「基礎演習Ⅰ」は竹本さんと多田さんの発表。
 竹本さんは「日本が受ける海外からの影響」。
 多田さんは「臨床心理学について」。

Ⅳ講時「演習Ⅰ」は高野さんと成瀬さんの発表。
 成瀬さんの発表テーマは「【江戸の食文化】について」。
 高野さんは「西武鉄道沿線地域について」。

 木曜日の「教養科目」の講義テーマは「近世薩摩藩の支配-中世からの乖離-」。
 ※ 4回生以上で最終日に提出に支障のある(あるいは前週の方が都合がよい)学生についてはレポートの提出を受け付けます。
編集:2015/07/13(Mon) 21:33

当代者、以歌鞠為業、武芸似廃-次回の『吾妻鏡』-

No.20455

 すっかり夏らしい季節となりましたが、みなさまおかわりありませんでしょうか。
 長沼宗政のことについていろいろ語ろう…という感じの、次回の木曜日の『吾妻鏡』のご案内です。

◆次回の木曜日のご案内◆

 日時:2015年7月16日(木)15:00頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』建暦三年(建保元年、1213)九月十九日・二十二日・二十六日、閏九月十六日・十九日、十月二日・三日・二十九日、十一月五日・十日・二十三日・三十日、十二月一日・七日・十五日・十八日・十九日・二十日・二十一日・二十八日・三十日条

 ※木曜日の『吾妻鏡』ですが、7月は9日・16日・23日・30日、基本的に木曜日に開催の予定です。

◆次回の土曜日のご案内◆

 土曜日にも『吾妻鏡』を開催しておりますが、こちらのほうは7月18日に開催の予定です。こちらのほうは、“武士とはなにか”のようなテーマで史料を読んでおります。
 今後も、参加者の都合を勘案しながら、月に一回か二回程度のペースで開催していきたいと思います。(※新たにご参加を希望される方は、野口先生か岩田まで、事前にご連絡をいただけると幸いです)。

 日時:2015年7月18日(土)14:00~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:史料は新たにご用意致します

 木曜日・土曜日の『吾妻鏡』講読会はいずれも、基礎的な史料読解のニーズにも対応致しますので、初心者の方の参加も歓迎致します。
 本格的な夏のおとずれを感じさせる季節になにか新しいことをはじめてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。