木曜日の「教養科目」と今月の研究所ゼミの予定&求人

No.20447

 今週木曜日7月2日Ⅲ講時の「教養科目 中世日本の社会」の講義テーマは「琉球王国の歴史」といたします。
 シラバスにないテーマですが、沖縄を理解するための材料を提供したいと思います。

 7月の研究所ゼミの日程は、まだ正式に決まっていなかったと思います。HPのトップには仮に木曜の講読会のみ掲げておきました。

 ◎ 7月16日・23日(ともに木)の12時30分から13時30分くらいまでの間、時間の空いている方はお知らせ頂ければ幸いです。

 【追記】
 ☆ 金澤正大先生より御高論「鎌倉期に於ける武蔵国足立郡の武士」(『政治経済史学』582)を御恵送頂きました。
 金澤先生に、あつく御礼を申し上げます。 
編集:2015/07/01(Wed) 10:34

七月の『吾妻鏡』-木曜日と土曜日-

No.20448

 遅ればせながら、6/27(土)に開催された京都女子大学宗教・文化研究所公開講座には多くの皆様にご来場いただき、誠にありがとうございます。
 また、さまざまな準備に当たられた野口先生、宗教教育センターの皆さん、そしてゼミメンバーの皆さんにも御礼申し上げます。
 公開講座は“一区切り”となりましたが、ゼミは今後も元気にまいりましょう。

 先週木曜日は公開講座の事前勉強会を行いましたが、次回以降の予定を組まずに解散してしまいましたね。
 今後も基本的に木曜日開催予定ですが、7月は2日・9日・16日・23日・30日などが木曜日ですね。

 ひとまず次回の木曜日のご案内です。

 日時:2015年7月2日(木)15:00頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』建暦三年(建保元年、1213)八月十四日のつづき・十七日・十八日・二十日・二十六日、九月八日・十日・十二日・十九日・二十二日・二十六日、閏九月十六日・十九日、十月二日・三日・二十九日、十一月五日・十日・二十三日・三十日、十二月一日・七日・十五日・十八日・十九日・二十日・二十一日・二十八日・三十日条

 ※木曜日の『吾妻鏡』ですが、今後も基本的に木曜日に開催の予定です。

 また、土曜日にも『吾妻鏡』を開催しておりますが、こちらのほうも追々日程(18日or25日?)をご相談させていただきたいと思います。

 木曜日・土曜日の『吾妻鏡』講読会はいずれも、基礎的な史料読解のニーズにも対応致しますので、初心者の方の参加も歓迎致します。
 梅雨真っ盛りの季節になにか新しいことをはじめてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

 また、2016年3月発行予定の『紫苑』第14号につきまして、ゼミ関係者の皆様に順次ご案内をお送りしております。第14号では、これまでゼミの活動にご協力いただきました皆様にもぜひご協力を賜りたく、宜しくお願い申しあげます。

 『吾妻鏡』講読会参加希望有り&求人再掲。

No.20449

 史学科1回生から参加希望のメールがありました。

 ◎ 7月16日・23日(ともに木)の12時30分から13時30分くらいまでの間、時間の空いている方はお知らせ頂ければ幸いです。