満員御礼

No.20423

公開講座後の懇親会への参加希望は21日(日)をもって締め切らせていただきました。
多くの方々からご参加のご連絡をいただき、大変うれしく思っております。
参加者30人というのは、今までで最高記録ではないでしょうか。
  
   日時:6月27日(土)18:30~(2時間程の予定)
   場所:「里」 (女坂を上ってすぐです)
      ※飲み放題付きコース料理

申し訳ありませんが、大人数のため会場が狭くなってしまいます。また、人数の都合上、当日の飛び入り参加はご遠慮くださいますよう、お願い申し上げます。
以上二点、ご了承ください。

それでは皆様、当日はお気をつけてお越しください。

一抹の寂しさを感じつつも、楽しみにしています。

No.20424

 公開講座の準備。岩田君や山本さんをはじめ、ゼミの現役メンバーにはいろいろお手伝いを頂き、大変感謝しています。
 最終回ということで、沢山の方たちがお出で下さり嬉しい限りです。

 ゼミ神話時代の立役者である前川さん。古参メンバーの山本君、田中(丸山)さん、江波(清水)さん、山岡さん、伊藤さん・・・。ゼミ旅行に参加してくれた辻君、佐伯君。近年の方では国文専攻の藪本君、長野の滝沢さん。それに鹿児島ゼミ旅行でお世話になった新地さんやかつて公開講座の講師をつとめて下さった松薗先生も。もちろん、京都で当ゼミをがっちり支えて下さっている元木先生や美川先生、そして京女史学科の早島先生もお出で下さいます。
 私こと、このところすっかり耄碌しておりますので、当日は疲れ果てていることが予想され、余裕のある態度での御挨拶が叶わないかも知れませんが、何卒御容赦のほど、お願い申し上げる次第です。
 しかし、もうお終いだなんて、寂しい限りです。

 【追記】 ☆ 茨城県の内山俊身先生より、御高論「陸奥の物流から見た平将門の乱─征夷戦争を前提にして─」掲載の『常総中世史研究』3を御恵送頂きました。
 内山先生に、あつく御礼を申し上げます。

 ☆ 茨城大学の高橋修先生より、新刊の御編著『常陸平氏 シリーズ中世関東武士の研究16』(戎光祥出版)を御恵送頂きました。
 高橋先生に、あつく御礼を申し上げます。