コラム①現在20000冊の本と格闘中!

No.2042

タイトルの通り、毎日20000冊の本と格闘しています。
林屋辰三郎氏寄贈の本、つまりは林屋氏がもともと所蔵していた本なので、本の間には往々にしていろいろなものが挟まれています。中でも注目してしまうのは「謹呈」と書かれたしおりです。以前、私が古本で買った『愚管抄』には校注者である岡見正雄氏の札が入っていて、驚いた覚えがありますが、林屋氏の本の多くにはそうした札がはさまれています。「謹呈 著者」という印刷の物が多い中で、今日ひときわ目を引いたのは「謹呈 網野善彦」「謹呈 石井進」という二枚の自筆の札でした。
 もちろん、どちらも私にとっては活字でしか会ったことはありませんし、静止画は見たことがあっても、動画ではお目にかかったことはありません。つまりは、2次元の存在だったのです。丁寧で几帳面そうな字で書かれた謹呈の札は、亡くなられても本の向こうには実際に著者がいるのだという事を痛感させてくれました。そう思うと、本を読むのがますます楽しみになるような気がします。
 資料館の仕事はまだまだ続きますが、毎日小さな発見があります。先日、本の分類も1000冊を突破しましたが、それでもあと19000冊が目の前にあります(^^;

 「コラム①」としましたが、②以降があるかどうかはわかりません(^^ゞ何かあれば、また書き込みします☆

現在????冊の本と格闘中!

No.2045

 田中さん、なかなかやりがいのあるお仕事のようですね。本には著者や所有者の魂が付着していますから、ないがしろには出来ないのです。その意味で、最近、学生さんがレポートを書くのにインターネットのいい加減な情報で済ませたり、閉架式の図書館が増えているのは感心できません。田中さんは実に贅沢な環境に浸っておられるというわけですね。
 2万冊というのが林屋先生の遺された本の全てではないとは思いますが、さすがに凄い量ですね。拙宅には何冊くらいあるのでしょう。数える気も起こりませんが。
 ちなみに、新聞報道によると田中さんお勤めの京都市歴史資料館の館長に京都産業大学の井上満郎先生が御就任の由。拙著『中世東国武士団の研究』の「あとがき」にも書きましたが、小生の高校教員時代の座右の銘は、井上先生の論文集『平安時代軍事制度の研究』の「あとがき」の一節でした。田中さん、井上先生にお目にかかったら、くれぐれも宜しくお伝え下さい。
 それから、>田中さん、来週のF・Wですが、懇親会だけでも御出席願えないかというのが、後輩たちの望みだそうです。

 さて、今年のはじめから、故・須田春子先生の旧蔵書を研究室に配架していますが、実はまだ終わっていません。近く、先生からの寄贈書である旨を押印する作業のバイトを募集したいと思っています。メンバーのゼミ旅行の旅費の足しにでもなれば、と思います。

 今日と明日は、東京の(はずれの)一橋大学で、歴史学研究会の大会が開かれています。当ゼミからは、平田さん・山本君が参加しています。中世史部会のレポートを山本君にお願いしてありますので、お楽しみに。>平田さん、古代史部会をお願いできますか?
 
 本日、細川重男先生から御高論の抜刷とコピーを御恵送いただきました。ありがとうございました。出不精(同時に最近は「デブ症」)のため、この掲示板にて失礼いたします。ところで、もしや、コンビニにコピーをなさりに行った際に財布を落とされたというのは、これのためだったのでしょうか?ちなみに、当ゼミにおける前例を勘案すると、やたらに財布や学生証を落とす人は成績優秀者に多いようです。

 ☆☆☆ あまりおおっぴらにして欲しくないという御本人の御意向を汲んで、こんなところでコッソリとご報告いたしますが、小生のみならず当ゼミ生もたいへんお世話になっている東北大学の柳原敏昭先生が、4月24日、めでたく(ようやく)御結婚なされました。お幸せに。
 なお、詳細については、ここに書き込むと叱られること必定なので、このくらいで。

「戦場の精神史」ゲット!

No.2047

 佐伯先生のご著書をゲットいたしました!昨日丸善では見当たらなかったのですが、今日行ったら棚に並んでいましたので、一日早く書店に並んだものと思われます。ウキウキと電車の中でページを開けました♪著者近影は先日野口先生に見せていただいた時に拝見しましたが、佐伯先生の声の聞こえてくるようなお写真で、嬉しくなってしまいました☆この休みの間にじっくり読みたいと思います。
>野口先生
 先ほど山岡さんに懇親会参加の旨をお伝えしました。すっかり飲み会要員ですね(笑)今後は自称「飲み会番長」で行きたいと思います(^^; F.W.に参加できないのはものすごーーーーーーーーーーーーーく残念なのですが(現在、民俗学系の本も読んでいるのです!)、懇親会で早速のレポートをお聞かせいただけるものと期待しております。花園大の方々もおられるというようなお話なので、楽しみにしています☆

聞いてびっくり

佐伯智広
No.2048

京大元木研の佐伯です。
実は私も、歴研大会出席のため東京宿泊中です。
(この書き込みは渋谷のコープ・インのPCから)
明日は山本さん・平田さんにお会いできるでしょうか??

で、実は私も今年一年、京都市歴史資料館でバイトしております。
業務内容は違いますが(私はライターさん)、田中さんの同僚です。
田中さんに「○○って何に分類したらいいと思います?」と
質問されるのが毎日の楽しみです(笑)。
職場もとても良い環境で、周囲の方も本当に良くしてくださるので、
楽しく頑張って働けております。

>京都市歴史資料館の館長に京都産業大学の井上満郎先生が御就任の由。
なんとっ!!
井上先生は、もちろん憧れの大先生のお一人です。
そして実は私は先生のご近所さんなのです(同じ町内)。
一度元木先生にお引き合わせいただきましたが、
今回このような形でお仕事でご一緒できるとは思っていなかったので、
本当にびっくりです。こんなに幸せでよいのでしょうか(笑)。
ますます勤労意欲に燃えてきました。

なんだか雑感になってしまって申し訳ありません。
平田さん・長村くんがプレ報告をされるとうかがったのですが、
ぜひその時は、またゼミに参加させていただければと思っております。
よろしくお願いします。

現在「新しい社会」(東京書籍)と格闘中。。。

No.2050

田中さん>「戦場の精神史」、もうゲッツ(σ≧▽≦)σ
なさったんですね?うらやましいです。私も今日プラッツの旭屋書店に立ち寄ったのですが、まだ出ていない様子でした☆

野口先生>貧乏プリンセスはぜひともバイトに参加したいです。教育実習が六月七日~二十五日なので、もしその期間以外でお手伝いすることがありましたらお申し付けくださいませ。

井上先生といえば、私が二回生ぐらいの頃に「京都ウエストサイド物語」http://www.kyotowest.com/の企画で松尾大社で井上先生の秦氏に関するご講演があった際に先生の『古代の日本と渡来人』をその場で購入→おばちゃんたちにまじってサインしていただきました☆今あらためて考えるとなんてミーハーなんでしょう。。。でもおばちゃんたちを見てるとなぜか妙な闘志が湧いてきて、気が付けばちゃっかりサインと握手をしてもらっていたのでした。
井上先生がこれを見てるかどうかはわかりませんが、この場をお借りしてご無礼をお詫び&御礼申し上げます。

最後になりましたが、柳原敏昭先生ご結婚おめでとうございます♪ d(⌒o⌒)b♪

飲み会番長への道、舞台裏

No.2051

 懇親会だけでも...もしや可能では?と山岡さんに入れ知恵してしまいました。僕もF.W.&懇親会は参加の予定です。番長の活躍をかげながら支えようと思います(^O^)v

「京都ウエストサイド物語」に関連して、いろいろ嵐電のチケットも出てるようですね。「京都ウエストサイド物語」とか「TRY1600」という名前の封書がたまに届くのですが、「変なDMなんかな?」と思って開けると講演会の案内だった、ってことが良くありました...。

 図書館というと、目録が整理されていたりナンバリングされていたり、コンピュータ屋にとってはある意味気持ちの良い空間です。(笑)
 その裏には田中さんのされているような大変な作業があるのだと思いますが、残り19000冊がんばってください。

 なんとかD高校とR高校の採用試験1次を終えました。ただいま結果待ちです。さすがに1週間の詰め込みだけで試験に突入したので、一般・教職ともにボロボロでした。しかし、専門は負けません(^▽^ケケケ(強がり)。結果は来週ごろわかります。懇親会は荒れるかもしれません...(/_・)/