懇親会のお知らせ

No.20417

こんばんは、山本です。懇親会の参加申し込みの締切が近づいてきましたので、再度お知らせをさせていただきます。ご参加をお考えの方は、ご連絡いただけると幸いです。

さて、いよいよ公開講座が迫ってきました。つきましては、今年も例年通り公開講座終了後に、講師の先生方を囲んで懇親会(お食事会)を開催いたします。
最後となりますので、ふるってご参加下さい。

   日時:6月27日(土)18:30~(2時間程の予定)
   場所:「里」(女坂上ってすぐです)
   費用:3400円+α  ※飲み放題とコース料理

お手数ですが、参加をご希望される方は21日(日)までに野口先生または山本(上記PCアドレスもしくは携帯)までご連絡下さい。
参加人数の正確な把握が必要ですので参加をお考えの方は、必ずご連絡を下さい。よろしくお願い申し上げます。
では、皆様にお会いできる日を楽しみにしています。

次回は事前学習会です

No.20418

◆【要、事前連絡】公開講座後の懇親会◆

 2015年度京都女子大学宗教・文化研究所公開講座【シリーズ・東山から発信する京都の歴史と文化⑰『王権守護と自力救済―源三位頼政と旭将軍義仲―』は6/27(土)です。

 山本さんからのご案内にもありますように、公開講座終了後には懇親会(於、「里」、18:30~予定)を開催致します。
 この懇親会にご参加を希望されます方は、恐れ入りますが、野口先生か山本さんにご連絡いただきますようお願い申し上げます。参加人数把握の都合上、必ずご連絡をお願い致します。
 懇親会の参加申し込みの締切は6月21日(日)です。ご参加を検討される方はどうぞご連絡をお急ぎください。

◆公開講座の事前学習会◆

 来週木曜日は公開講座の事前勉強会です。

 日時:2015年6月25日(木)15:00頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 内容:櫻井陽子先生のご研究について、長村祥知先生のご研究について

 ご講演いただきます両先生のご研究内容を振り返りまして、公開講座をより実りあるものにしましょう。
 当日と当日に至るまでの諸事についてもご相談させていただきたいと思いますので、よろしくお願い致します。

 ※今後の『吾妻鏡』の講読範囲は以下の通りです。

 範囲:『吾妻鏡』建暦三年(建保元年、1213)八月十四日のつづき・十七日・十八日・二十日・二十六日、九月八日・十日・十二日・十九日・二十二日・二十六日、閏九月十六日・十九日、十月二日・三日・二十九日、十一月五日・十日・二十三日・三十日、十二月一日・七日・十五日・十八日・十九日・二十日・二十一日・二十八日・三十日条

 ※6月の木曜日の『吾妻鏡』ですが、今月はこのあと25日に開催予定で、今後も基本的に木曜日に開催の予定です。

 木曜日・土曜日の『吾妻鏡』講読会はいずれも、基礎的な史料読解のニーズにも対応致しますので、初心者の方の参加も歓迎致します。
 梅雨真っ盛りの季節になにか新しいことをはじめてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。


 2016年3月発行予定の『紫苑』第14号につきまして、ゼミ関係者の皆様に順次ご案内をお送りしております。第14号では、これまでゼミの活動にご協力いただきました皆様にもぜひご協力を賜りたく、宜しくお願い申しあげます。

懇親会参加

No.20419


購読会に参加させていただいてる、一回生の下坂です。
27日の懇親会、参加させて下さい。

懇親会

No.20420

 >下坂さん ご連絡ありがとうございます。懇親会へのご参加、承りました。

公開講座に向けて、連絡とお願いと「小言」。

No.20421

 公開講座の準備作業については1回生のみなさんにお手伝い依頼のメールを送信致しましたが、宜しくお願いします。
 
 25日の事前学習会には藪本君も来て下さるとのことです。

 野口はもうすっかり疲れ果てておりますので、今回の講座の運営は師範代と副師範代にお任せの観があります。ほかのみなさんも、宜しく御協力下さい。

 懇親会の出席の返事がまだの方は、幹事さんに迷惑をかけないように、早々のうちに返事を知らせて下さい。こういうところで、人の評価は決まるものですよ!