18日の教養科目。

No.20412

 蒸し暑い毎日が続いていますが、みなさんお元気ですか?
 私は明日健康診断を受診の予定です。

 さて、明後日(18日)Ⅲ講時「教養科目」のテーマは「武士とはどんな存在だったのか」です。
 「男らしさ」・「暴力の肯定」・「戦争」・「男尊女卑」の日本的背景について考えます。

 ゼミの史料講読会は、いつも通りですが、『吾妻鏡』講読の前に、池端さんから、14日に行われた「卒論発表会」のお話をうかがえればと思っています。
編集:2015/06/16(Tue) 17:27

『紫苑』第14号、次回の『吾妻鏡』

No.20413

 2016年3月発行予定の『紫苑』第14号につきまして、ゼミ関係者の皆様に順次ご案内をお送りしております。第14号では、これまでゼミの活動にご協力いただきました皆様にもぜひご協力を賜りたく、宜しくお願い申しあげます。

 いつもご案内が遅くなり申し訳ありませんが、今週木曜日の『吾妻鏡』のご案内です。 

◆次回の木曜日のご案内◆

 日時:2015年6月18日(木)15:00頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』建暦三年(建保元年、1213)六月二十六日、七月九日・十一日・二十日・二十三日、八月一日・三日・六日・十四日・十七日・十八日・二十日・二十六日、九月八日・十日・十二日・十九日・二十二日・二十六日、閏九月十六日・十九日、十月二日・三日・二十九日、十一月五日・十日・二十三日・三十日、十二月一日・七日・十五日・十八日・十九日・二十日・二十一日・二十八日・三十日条

 ※6月の木曜日の『吾妻鏡』ですが、18日・25日に開催予定です(25日は事前学習会の予定)。
  今後も基本的に木曜日に開催の予定です。

◆次回の土曜日のご案内◆

 不定期開催の「土曜日の『吾妻鏡』」もやっておりますが、6月は公開講座もありますので、お休みとさせていただきます。
 6/25(木)に公開講座事前学習会を開催予定ですので、それに替えさせていただきたいと思います。
 今後も、参加者の都合を勘案しながら、月に一回か二回程度のペースで開催していきたいと思います。(※新たにご参加を希望される方は、野口先生か岩田まで、事前にご連絡をいただけると幸いです)。

 木曜日・土曜日の『吾妻鏡』講読会はいずれも、基礎的な史料読解のニーズにも対応致しますので、初心者の方の参加も歓迎致します。
 初夏の季節になにか新しいことをはじめてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。