公開講座まであと二週間です。
No.20396
このところ、研究環境の面で、社会的にも学界レベルでも残念な状況が続いておりますが、奈落の底からさらに下に落ちることはありますまいから、何とか這い上がるべく努力するに如からざるものかと思います。歴史には揺り戻しが必ずあり、そうそう悪い局面は続かないはずです。
昨日の史料講読会でも、ちょっと新説の傍証となるような記事を発見。だれか早くお書き下さい。それから、学会発表にも積極的に応じて下さい。本日は、「軍記・語り物研究会」から2015年度大会の研究発表者募集の案内が届いております。応募締め切りは6月15日(月)とのことです。
ゼミの方は、当面、公開講座に向けての体制固めが急務になると思います。このところ私は耄碌気味です(昨日の「教養科目」でも、誤って八条院を後白河院の同母妹と話したと、授業後に受講生から御指摘を頂いてしまいました)。これまで以上にメンバー・関係者諸姉兄の御助力を頼りにしておりますので、どうぞ宜しくお願い致します。懇親会については→>>No.20369を御覧下さい。
『紫苑』については、FB(フェイスブック)の宗教・文化研究所のページに書かせて頂きました。
https://www.facebook.com/pages/%E5%AE%97%E6%95%99%E6%96%87%E5%8C%96%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80%E3%82%BC%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%AB/214913758595920
昨日の史料講読会でも、ちょっと新説の傍証となるような記事を発見。だれか早くお書き下さい。それから、学会発表にも積極的に応じて下さい。本日は、「軍記・語り物研究会」から2015年度大会の研究発表者募集の案内が届いております。応募締め切りは6月15日(月)とのことです。
ゼミの方は、当面、公開講座に向けての体制固めが急務になると思います。このところ私は耄碌気味です(昨日の「教養科目」でも、誤って八条院を後白河院の同母妹と話したと、授業後に受講生から御指摘を頂いてしまいました)。これまで以上にメンバー・関係者諸姉兄の御助力を頼りにしておりますので、どうぞ宜しくお願い致します。懇親会については→>>No.20369を御覧下さい。
『紫苑』については、FB(フェイスブック)の宗教・文化研究所のページに書かせて頂きました。
https://www.facebook.com/pages/%E5%AE%97%E6%95%99%E6%96%87%E5%8C%96%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80%E3%82%BC%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%AB/214913758595920