火曜の「基礎演習Ⅰ」「演習Ⅰ」。木曜の「教養科目」。

No.20361

 いよいよ6月ですね。
 今週火曜日(2日)Ⅲ講時の「基礎演習Ⅰ」は中井さんと竹田さんの発表。
 中井さんの報告テーマは「医療制度」。
 竹田さんのテーマは「USJの戦略について」です。

 同じくⅣ講時の「演習Ⅰ」は武岡さんと橋口さんの発表。
 武岡さんの報告テーマは「阿波踊りの魅力」。
 橋口さんは「薬師寺」です。

 木曜(4日)Ⅲ講時の「教養科目」では、「頭髪」を中心にして「日本中世の可視的身分標識」についてお話ししたいと思います。

 ☆ かつて『台記』研究会で御一緒した亀ヶ谷憲史さんより、御高論「足利義持期の室町幕府と鎌倉府」(『日本史研究』633)を御恵送頂きました。
 亀ヶ谷さんに、あつく御礼を申し上げます。
編集:2015/06/01(Mon) 22:59

公開講座事前学習会のことなど-次回の『吾妻鏡』-

No.20363

 6/27(土)は櫻井陽子先生・長村祥知先生をお迎えして宗教・文化研究所公開講座が開催されます。より多くの皆様のご参加をお待ちしております。
 それに先立ち、6/25(木)には事前学習会を開催する予定です(詳しくはまた後日ご案内致します)。

 6月の木曜日の『吾妻鏡』ですが、詳細はまた明後日(6/4)にでもご相談・ご確認させていただきたいと思いますが、4日・11日・18日・25日の開催でお含み置き下さい(25日は事前学習会の予定)。

◆次回の木曜日のご案内◆

 日時:2015年6月4日(木)15:00頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』建暦三年(建保元年、1213)二十二日、六月二日・八日・十二日・二十五日・二十六日、七月九日・十一日・二十日・二十三日、八月一日・三日・六日・十四日・十七日・十八日・二十日・二十六日、九月八日・十日・十二日・十九日・二十二日・二十六日、閏九月十六日・十九日、十月二日・三日・二十九日、十一月五日・十日・二十三日・三十日、十二月一日・七日・十五日・十八日・十九日・二十日・二十一日・二十八日・三十日条

 ※基本的に木曜日に開催予定です。

◆次回の土曜日のご案内◆

 不定期開催の「土曜日の『吾妻鏡』」もやっておりますが、6月は公開講座もありますので、お休みとさせていただきます。
 6/25(木)に公開講座事前学習会を開催予定ですので、それに替えさせていただきたいと思います。
 今後も、参加者の都合を勘案しながら、月に一回か二回程度のペースで開催していきたいと思います。(※新たにご参加を希望される方は、野口先生か岩田まで、事前にご連絡をいただけると幸いです)。

 木曜日・土曜日の『吾妻鏡』講読会はいずれも、基礎的な史料読解のニーズにも対応致しますので、初心者の方の参加も歓迎致します。
 初夏の季節になにか新しいことをはじめてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

卒論発表会のプレ報告なと゛。

No.20365

 卒論発表会のプレ報告会については、御本人の希望に従いたいと思いますが、申込みは?

 それから、公開講座については、また事務的なところで、いろいろお手伝いをお願いしなければなりませんが、どうぞ宜しくお願い致します。