明日の授業も来月の公開講座も「その勢五百?」!

No.20359

 明日(28日)Ⅲ講時の「教養科目」は「日本史のなかの老人像」というテーマでお話しを致します。自分の話になってしまうかも知れませんが、いずれは誰しも老人になるものですから、聴いて損になることはありますまい。
 それにしても、この授業の履修登録者はなんと496名。この対応が難題です。

 一方、来月末に予定されている公開講座のポスター(チラシ)の写真を、Facebook(宗教・文化研究所ゼミナール)に貼り付けたところ、すでにリーチは500を突破して、新記録を更新中です。
 誰かさんから「当日は立ち見が出るかも」とおどされてしまいました。そう言われても為す術がないのが辛いところです。

 そして明日は、いつものように15時からゼミの史料講読会があります。史学科1回生のみなさん(Ⅴ講時からの参加で構いません)をはじめ、新たに参加を希望される方がたくさんお出でになることを期待しています。
編集:2015/05/30(Sat) 08:11

六月の予定など-次回の『吾妻鏡』-

No.20360

 昨日(5/28)はA面で先週末の東京のことなどをご報告し、B面では史学科1回生の方々5名様をゲストに迎えて『吾妻鏡』を読んでいきました。久しぶりにずいぶん賑やかな雰囲気だったと思います。
 今後の予定をご相談するのを忘れてしまいましたが、6月の木曜日の『吾妻鏡』は4日・11日・18日・25日に開催でよろしいでしょうか。18日か25日には、公開講座(6/27)の事前学習会などを開催いたしましょう。

 そして、明日(5/30)は毎月開催の土曜日の『吾妻鏡』です。

◆次回の土曜日のご案内◆

 不定期開催の「土曜日の『吾妻鏡』」もやっております。こちらのほうは、“武士とはなにか”のようなテーマで史料を読んでおります。
 今後も、参加者の都合を勘案しながら、月に一回か二回程度のペースで開催していきたいと思います。(※新たにご参加を希望される方は、野口先生か岩田まで、事前にご連絡をいただけると幸いです)。

 日時:2015年5月30日(土)14:00~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:配付済みの史料を随次読んでいきます
    (『吾妻鏡』文治五年(1189)閏四月三十日条、天福元年(1233)五月二十七日条など) 

◆次回の木曜日のご案内◆

 日時:2015年6月4日(木)15:00頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』建暦三年(建保元年、1213)二十二日、六月二日・八日・十二日・二十五日・二十六日、七月九日・十一日・二十日・二十三日、八月一日・三日・六日・十四日・十七日・十八日・二十日・二十六日、九月八日・十日・十二日・十九日・二十二日・二十六日、閏九月十六日・十九日、十月二日・三日・二十九日、十一月五日・十日・二十三日・三十日、十二月一日・七日・十五日・十八日・十九日・二十日・二十一日・二十八日・三十日条

 ※基本的に木曜日に開催予定です。

 木曜日・土曜日の『吾妻鏡』講読会はいずれも、基礎的な史料読解のニーズにも対応致しますので、初心者の方の参加も歓迎致します。
 初夏の季節になにか新しいことをはじめてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。