浪人生車校入学を決意す

野口洋平@もうすぐ25歳
No.2026

皆さんこんにちは。もうすぐ25歳の野口です(一年たつのは早いですね~)

私事で大変申し訳ありませんが、タイトルのとおりようやく自動車学校に通うことにしました。今まで家族や友達からさんざん勧められながら、下宿生に免許は必要ない(どうせ車もってないし…)の論理によりさんざん引き伸ばしてきましたが、行けるのは時間に余裕のある今しかないと考え、誕生日を前に遂に決意しました。
まだ入校手続きはしていませんが、今月中か遅くとも6月一週までには入校するつもりです。昨日山本さんと岩田さんにも話しましたが、もしそれまでにできなければ何か罰ゲームをやることをこの場を借りて宣言します(その心配はないと思いますが…)
今のところ六月中は車校に専念して、頑張って夏休みまでには運転できるようにするつもりです。またいろいろ相談にのってもらう事もあるかもしれませんが、よろしくお願いします。

掲示板の私的利用大変申し訳ありません。僕は意思が弱いのでこういった場で宣言しとかないと、またうやむやになるかもしれないので…

藤原新也展>語彙力のない自分にはうまく表現できませんが、一言で言うと僕は藤原新也の作品がとても怖かった。今の自分の状況を鑑みた時、まるで自分の心の空白部分を見透かされたような気分になり、とても真正面からみることができませんでした。しかしなぜか目を逸らすことができなかった。言葉では言い表せない何かが僕を縛りつけ、離さないのです。写真の中には自分の足りない何かがあり、無意識のうちにそれを探しているのかもしれません。今の自分にはそれが何か全くわかりませんが、いつかわかるようになりたい。そしてそのためには日々成長し続けなければならない。藤原新也の作品にはそんな単純で当たり前なことを気づかせてくれるそんな感想をもちました。
頭豆腐状態で自分でも何書いてるかよくわかりませんが、とにかく行ってよかったです。野口先生どうもありがとうございました。
尚この文章は自分で書いててもあまりに抽象的で恥ずかしい内容なので、三日後には消去します。もし感想などあれば直接お話ください。

肩から力をぬいて。

No.2029

 教習所に行くのは夏休み前がよいですね。でも、国民総ドライバーの時代ですから、それほど深刻になる必要はない。はじめてしまえば、お楽しみですよ。
 でも、野口君の気持ちはよく分かります。なんか、このゼミに集まっている人たち(とくに、小生を含めた男ども)は性格的に似たところがありますからね。
 この書き込みも上と一緒に消えて構いませんが、でも、人間生きていればいろいろな痕跡をのこして当然だし、これは決して恥ずかしいとは小生からすれば思えない。むしろ決意表明は目標達成までのこしておいた方が、励みになるのではありませんか?
 なにしろ、野口君には時間も能力も沢山あるので、可能性はいっぱいありますよ。

Re: 浪人生車校入学を決意す

野口洋平
No.2032

野口先生>すみません、文章を消すと書いたのは藤原新也展についての文です。せっかく先生のレスまでいただいたのに全部消してしまうのはあまりに失礼ですし、先生のおっしゃられたとおり車校の文は自分への励ましに残しておきます。どうもありがとうございます。

それにしても今改めて読み返してみても恐ろしく稚拙でつまらない文ですね。今日(昨日?)いろいろな事があり思わず勢いで書いたらあんな文になってしまいました。芸術について素人でしかも文才のない自分があれこれ言うのはどうかと思いましたが、少しでも自分が感じた事を伝えたくて書いた次第です。でもやっぱり恥ずかしいですね

Re: 浪人生車校入学を決意す

No.2037

 野口くんから、自動車免許取得の決意表明をライブで聞いた岩田です。
 僕も以前、近所の山科教習所に通ったものです。夏の夕方にはカナカナゼミの声が響く中を、ぐるぐる走り回りました。

 ところで、野口くんに「罰ゲーム」を課したのは僕ではないですよ~。

Re: 浪人生車校入学を決意す

No.2039

野口君~ついに免許をとることにしたのねっ!免許をとった暁にはぜひぜひゼミ旅行の際みごとなハンドルさばきを披露してくださいね♪

ところで罰ゲームって何をしてくれるんですか?笑

Re: 浪人生車校入学を決意す

No.2044

 教習所はどこにされたんですか?
 僕も、野口先生宅からすぐの山科教習所で、白のブルーバードで夕暮れ時の外環状線を走っていました。
 ゼミ旅行の時は、楽しみにしています☆(いろんな意味で)
P.S.罰ゲームとはなんぞや??

浪人生車校入所手続きをすませる。

No.2046

 鈴木君、こんばんは。採用試験は如何でしたか?ほかのゼミメンバーに経験談をよろしく。
 野口君は二条に手続きをしたとのことです。始まってしまえば、何ということもなくスンナリと行くことと思います。ひょっとすると、車の魅力ににとりつかれて暴走族と化するかも知れませんね。実は小生も千葉県の産なのでボーソー(房総)族なのです。
 ちなみに、いきなりお勉強の話しで恐縮ですが、12C末の代表的東国武士団である千葉氏や上総氏(上総介氏)を「房総平氏」などと呼ぶ研究者がおられますが、安房は忠通流三浦氏の勢力が相模から及んでいますので、上総・下総に展開した忠常流は「両総平氏」と呼ぶべきなのです。