あと一年!

No.19995

 日東印刷の黒澤さんが早くも『紫苑』の三校ゲラを持ってきて下さいました。
 校正のスタンバイの用意はすませてあります。

 古参メンバーのみなさん> 山本君に続いて、八井君からFacebookに友達申請を頂きました。
 昨日、卒業式がありましたが、いよいよ当ゼミもあと一年になったなぁと、少しシンミリしています。最後の一年。古参のみなさんも、よろしく御助力をお願い致します。

『紫苑』第13号(2015年3月)も完成間近-次回の『吾妻鏡』-

No.19996

 今年度の『紫苑』完成に向けてあとひと息、どうぞよろしくお願いいたします。

 ところで、すでにご連絡のとおり、木曜日の『吾妻鏡』は私の都合により三月後半(19日・26日)はお休みとさせていただきます。誠に申し訳ございません。
 次回は来月4月2日(木)の予定ですが、その折にはおやすみをいただく間のできごと(※旅行に行ってきます)のご報告などもさせていただきたいと思います。

 そのようなわけで、次回の木曜日の『吾妻鏡』ご案内です。

 日時:2014年4月2日(木)14:00頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』建暦三年(建保元年、1213)四月七日・十五日・十六日・十八日・二十日・二十四日・二十七日・二十九日、五月二日・三日・四日・五日・六日・七日・八日・九日・十日・十七日・二十一日・二十二日、六月二日・八日・十二日・二十五日・二十六日、七月九日・十一日・二十日・二十三日、八月一日・三日・六日・十四日・十七日・十八日・二十日・二十六日、九月八日・十日・十二日・十九日・二十二日・二十六日、閏九月十六日・十九日、十月二日・三日・二十九日、十一月五日・十日・二十三日・三十日、十二月一日・七日・十五日・十八日・十九日・二十日・二十一日・二十八日・三十日条

 ※木曜日の『吾妻鏡』ですが、3月はおやすみで、4月はひとまず2日(木)に開催し、その後みなさんのご都合に合わせて調整したいと思います。

◆次回の土曜日のご案内◆

 不定期開催中の土曜日の『吾妻鏡』ですが、2月・3月はお休みをいただきました。すみません。
 今後も、参加者の都合を勘案しながら、月に一回か二回程度のペースで開催していきたいと思います。(※新たにご参加を希望される方は、野口先生か岩田まで、事前にご連絡をいただけると幸いです)。
 次回は新年度の4月に開催したいと思いますが、詳しい日程はまた改めて調整の後、こちらの掲示板でご連絡したいと思います。

 『吾妻鏡』講読会は、基礎的な史料読解のニーズにも対応しております。
 新年度から何か新しいことをはじめてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。