『紫苑』第13号に関する御連絡。

No.19949

 『紫苑』の印刷・製本は例年通り日東印刷にお願いすることになりました。昨夕、日東印刷の黒澤さんが研究室を訪ねてくれました。
 『紫苑』執筆のみなさんは、修整原稿を2月2日までに池嶋さんに送って下さい。
 2月5日は午後に史料講読会がありますが、夕刻に黒澤さんが来て下さいますので、入稿時に印刷屋さんにとくにお願いのある方はこの日はかならずお出で下さい。

 かく言う私ですが、まだ成績処理も論文の執筆も進んでおらず、あまり立派なことの言える立場にはありません。

 それはともかく、なにしろ寒いので、御身体を大切にお過ごし下さい。

次回の『吾妻鏡』とゼミ旅行

No.19950

>日東印刷の黒澤さん
 今回の『紫苑』でもお世話になります。どうぞよろしくお願い致します。

 下記(>>No.19938)でもご案内しましたように、ゼミ旅行へのご参加を受付中です。
 参加をご検討中の方はご連絡をお急ぎくださいますようお願い致します。

 今週はお休みだった『吾妻鏡』のご案内です。
 開始時間が前回とは異なります(13:00頃~)のでお気を付けください。

◆次回の木曜日のご案内◆

 日時:2014年2月5日(木)13:00頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:建暦二年(1212)九月十五日・十七日・二十一日、十月十一日・十九日・二十二日、十一月八日・十一日・十三日・二十一日、十二月十一日・二十一日・二十四日・二十九日の各条
    建暦三年(建保元年、1213)正月一日・十二日、二月一日・二日・十五日・十六日・十八日・二十日・二十五日・二十六日、三月二日・六日・八日・九日・十日・十六日・十七日・十九日・二十一日・二十三日・二十五日・二十八日・三十日、四月一日・二日・四日・七日・十五日・十六日・十八日・二十日・二十四日・二十七日・二十九日、五月二日・三日・四日・五日・六日・七日・八日・九日・十日・十七日・二十一日・二十二日、六月二日・八日・十二日・二十五日・二十六日、七月九日・十一日・二十日・二十三日、八月一日・三日・六日・十四日・十七日・十八日・二十日・二十六日、九月八日・十日・十二日・十九日・二十二日・二十六日、閏九月十六日・十九日、十月二日・三日・二十九日、十一月五日・十日・二十三日・三十日、十二月一日・七日・十五日・十八日・十九日・二十日・二十一日・二十八日・三十日条

 ※木曜日の『吾妻鏡』ですが、2月は5日・12日・19日に開催予定です。

◆次回の土曜日のご案内◆

 不定期開催ですが、土曜日にもやっております。
 今後も、参加者の都合を勘案しながら、月に一回か二回程度のペースで開催していきたいと思います。(※新たにご参加を希望される方は、野口先生か岩田まで、事前にご連絡をいただけると幸いです)。

 日時:2014年2月21日(土) 13:00~
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:配付済みの史料を随次読んでいきます
    (『吾妻鏡』建永二年(1207)八月十七日条、建保六年(1218)十二月二十六日条など)

 『吾妻鏡』講読会は、基礎的な史料読解のニーズにも対応しております。
 2015年から何か新しいことをはじめてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。