佐伯先生著『戦場の精神史』刊行さる。

No.1994

 本日、『地名を歩く 別冊歴史読本』(新人物往来社)と佐伯真一『戦場の精神史 武士道という幻影』(NHKブックス)の二冊を拝受いたしました。後者は例によって石浜さんから頂いたものですが、前者は発送元が著者代送などのコメントを付しておらず、執筆者も多数なので、どなたからお送りいただいたものか不明です。御送付下された方、恐縮ですがお知らせ頂ければ幸甚に存じます。

 さて、タイトルの佐伯先生の御著書ですが、この掲示板でもラスト・サムライをめぐる議論白熱の際、刊行が待望されていた本です。ざっと拝読したところ、おそらく中世成立期の武士の実像から新渡戸稲造の武士認識までを通観した最初の研究成果であり、また、まさに時宜を得た内容で、この場での武士論に関する議論再開のきっかけになるものと期待いたしております。
 佐伯先生はもとより、美川先生、近藤先生、そして元木先生、さらにいつも覗いてばかりで書き込みを「一流研究者としての矜持に関わる」などと言って避けて通っておられる武士論御専攻の先生方にも積極的に参加をお願いしたいところであります。行司役は佐伯先生が「あとがき」で<羊飼い>と評しておられた石浜さんが勤めるべき事は言うまでもありません。
 なお、本書122ページで、「東国武士の暴力的で野蛮・残酷な面を批判する野口実は、八幡太郎義家を広域暴力団の組長にたとえた」と御紹介下さいましたが、河内源氏=広域暴力団説の最初の提唱者は、斯界の最高権威である上横手雅敬先生にほかならないようです(『日本史の快楽』講談社)。

 この佐伯先生の御著書には、「サムライは嘘つきだ。」と大書された黄色い帯がついておりますので、これを人目に触れさせないためにサムライオタクたちが買い占めに走る恐れがなきにしもあらずです。ですから、ご購入はお早めに!急いで書店に走りましょう。本体価格1120円です。
 なお、遅れましたが、石浜さん、御恵送ありがとうございました。でも、今回はいささかお役に立ちましたよね。

 ☆ 大丸ミュージアムで開催中の「藤原新也の聖地」、行ってきました。とても良かったです(あえて小生の下らないコメントは付しません)。25日までですから、ぜひご覧になって下さい。
  
 > プリンセス(永富さん)・笠さん
  小生も「野口 実@もうすでに53歳」とやりたかったのですが、流石に・・・。しかし、お若くてうらやましいですね。
 黒髪どころか、鬢には白髪がやたらと増えて、このところ「野口はたちまちお爺さん♪♪」です! 

待ってました!

No.1998

 佐伯先生の御著書、首をなが~くしてお待ちしておりました。書店の店頭に並ぶのはもう少し先のようですが(ネットで調べたところ、30日が発売予定と書いてありました)、並んだら直ぐに書店に走りたいと思います。
 「待ってました!」に続いては「お待たせしました!」です。昨日永富さんに連絡網をメールでお送りいたしました。(それも、永富さんからの要請があってからです(^^;)予定よりもずいぶんと遅くなってしまって、すみません。特にML整理中の現在、山田先生の合同企画の窓口となっている山岡さんには、大変ご迷惑をおかけしたことと思います。(山岡さんごめんね)時間がかかっただけのことはあって、結構な力作ですので(←自画自賛)次回の研究会でお手元に届くのを今しばらくお待ちくださいませ。
 

ご紹介有り難うございました

佐伯真一
No.1999

 野口先生、さっそくのご紹介有り難うございました。
 田中さん、さしあげなくてごめんなさい。お暇な時にご覧いただければ幸いです。
 石浜さんからの献呈となりましたが、私が感謝していることは言うまでもなく、あとがきにも書いたとおりです。この場を借りて、改めて御礼申し上げます。
 専門分野を逸脱すること甚だしく、危なっかしい思いで書いていたこともあって、最後まで訂正が絶えず、石浜さんにはご迷惑をかけました。
 この場を借りて訂正ですが、253頁9行目の「後の」は「後に」の誤り、また、カバー見返しの「『太平記』「阿保・秋山河原軍の事」は、「『太平記』新田左兵衛佐義興自害の事」の誤りです。まだ何か誤記や見落としがあるのではないかと、自著を開いて戦々恐々です。ミスが発覚するのは早いほうがいいので、お気づきの方はご指摘ください。
 上横手先生の『日本史の快楽』よりは、野口先生の『武家の棟梁の条件』の方が先に出ていますが…。ともあれ、私としては、その部分では、武士=ヤクザ論の起源は、現代の歴史学より、はるかに古いと指摘したつもりです(明治前半頃には、かなり普通の感覚だったのではないでしょうか)。現在の武士=ヤクザ論の是非については、歴史学者の皆様にお任せしたいと思いますが。
 なお、黒い髪でも白い髪でも、残っている髪がいい髪(by鄧小平@ウソ)です。「佐伯真一@先日より51歳」でした。

河内源氏=広域暴力団説

No.2000

 佐伯先生、御著書「あとがき」で研究所公開講座の御紹介まで頂いて恐縮しています。でも、石浜さんに「すこしはお役に立てたでしょう」と言えるのは、専ら佐伯先生のおかげです。あつくお礼申しあげます。
 
 タイトルの件ですが、上横手先生が京大の最終講義で取り上げられた由をうかがっております。たしか、拙著の武士罪障論の紹介と共に今谷明先生かどなたかの御著書に紹介されていたように記憶するのですが、元木先生、御記憶にありませんか?
 それはともかく、佐伯先生の武士=ヤクザ論の起源に関する御指摘は大変考えさせられるものがありました。

Re: 佐伯先生著『戦場の精神史』刊行さる。

No.2001

佐伯先生の『戦場の精神史』、石浜さんからお送りいただきました。石浜さん、佐伯先生、ありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。
まだきちんと読んでいないのですが、すばらしい内容だと思います。かつて「わたしは武士が嫌いだ。武士道は人殺しと自己破壊の哲学だし、幕府とは広域暴力団が組織化されたものだと思っている」と書いて物議をかもしたことがある私としては、共感するところ大です。じっくりと勉強させていただきます。
本当にありがとうございました。

Re: 佐伯先生著『戦場の精神史』刊行さる。

No.2011

野口先生>土曜は長時間にわたる「三者面談」(?)にお付き合いいただきましてありがとうございました。また、お昼もご馳走になってしまい重ね重ねありがとうございました。

田中さん>こちらこそ急がせてしまったようですみません。連絡網の出来栄えのすばらしさは感動モノです!!
思わずファイルを開いたとき「おお~!!」と言ってしまいました。ありがとうございました。m(._.)m


佐伯先生>お久しぶりです。先生のご著書は昨日野口先生に少しだけ拝見させていただきました。中身までじっくり読むことはできなかったのでまた発売日には本屋へ走りたいと思います。それから、最後のおちゃめなレスもありがとうございます♪(笑)

舞妓さんの写真。

No.2013

 一般向けの本には、奥付やカバーに著者の顔写真が必ずつきます。これについては、さすがに編集サイドから注文はありませんが、結構売れ行きに影響があるのではないでしょうか。その点、今回の佐伯先生のお写真は、当ゼミのプリンセスをはじめとするメンバー諸姉から好感度抜群の評価を得ています。
 小生など、修正に修正を加えて本物とは似ても似つかない写真を用意しなければならなそうです。原稿執筆より難しいかも知れませんね、石浜さん!

 写真といえば、昨日、プリンセスからプリンセスと高木さんの舞妓さん姿の写真を見せていただきました。この撮影の際、お二人はカメラを持った大勢の修学旅行生に追い回されたとのことですが、たしかに京都市観光協会やら全国和装振興会(そんなのあるんか?)みたいな組織の人が見たら、垂涎の的になりそうな、往年の東映時代劇映画のポスターを彷彿とさせる写真でした。なにしろ、たいへん着物姿がお似合いなのに驚いた次第です。 

 しかし、プリンセスは皆さん同様に育ち盛りです(証人:山岡さん)。研究室(別名・野口食堂)にはインスタントのお味噌汁もカップラーメンも常備してありますから、お腹が空いたらいつでもお立ち寄り下さい(店主敬白)。

 ちなみに、平田さんと永富さんは一学年違うのですが、実質は3ヶ月しか差がなかったのですね。小生も早生まれですが、得なのか損なのか?

野口食堂♪常連でっす

No.2018

野口先生>そうです。育ち盛りです。身長や頭の中身がぐんぐん育つのならいいのですが、最近はすくすくと横幅が増えつつあり、薄着の季節を迎えるに当たりなかなか厳しいです☆
ノースリーブから出るむちむちの二の腕をなんとかしたい今日この頃です。しかも今季はミニスカが流行中・・・実は先日流行に乗ってみたくてキラキラのついたデニムのミニスカを購入したのですが、未だ登場させておりません。。。このまま「たんすの肥やし」にならないうちに、足もなんとかしなくては!!
何かいい方法があったら教えてください。(←じゃあ食うなってかんじ?)

土曜も「ぐるんぱ」でダイエットのため隣で山岡さんが食べているパフェの誘惑をを我慢したにもかかわらず、あのあと帰りに鈴木君とスタバでお茶する時に我慢できなくて「チーズスフレ」をぺろりと食べてしまいました☆(大好物なんです。あれ)反省反省。。。
鈴木君、ごちそうさまでした~

明日はいよいよ誕生日・・・ダイエッターでありながらやっぱりケーキははずせないので、またまた食べてしまうことでしょう☆ちなみに明日のお昼は仁木先生の講義が終わったあと、山岡さんと京大の新しくできたレストラン(?)でランチの予定です♪わくわく
もしお時間が空いておられる方はご一緒におかがですか?

それと舞妓姿、褒めてくださってありがとうございます♪
うれしいです。
・・・じゃあ、リクエスト(?)にお応えして「舞妓体験レポート」でも書きましょうかね☆