ゼミ旅行参加ご希望の皆様へ

No.19938

 先日来ご案内しておりますとおり、ゼミ旅行で鎌倉とその周辺に行こうと思います。

◆日程:2015/2/25(水)~2015/2/27(金)

◆参加申し込みの〆切:1/31(土)
 参加をご希望の方は、1/31(土)を期限として岩田までご連絡ください。
 これまで個人的に参加の意向を示された方も、確認のため、あらためてご連絡いただきますようお願い致します。

 なお、お申し込みの際に、参加日程(全日程or部分)と宿泊の有無をお知らせください。
 宿泊先はまとめて予約しようと思いますが、それが不要だという方は予めお申し出ください。

◆懇親会の有無
 いまのところ初日2/25の夜に開催予定ですが(下記参照)、開催日・場所・内容についてご意見・ご要望がありましたら、併せてご連絡をお願いします。

◆行程(案)
初日:2/25(水)
お昼頃に藤沢集合→江ノ電(一日乗車券「のりおりくん」600円/人)
龍口寺、極楽寺、御霊神社、長谷寺、大仏、甘縄神明社、和田塚、稲村ヶ崎
懇親会
※極楽寺~和田塚は徒歩の予定

二日目:2/26(木)
→北鎌倉
円覚寺、東慶寺、明月院、建長寺、八幡宮、法華堂、大蔵幕府跡、荏柄天神、鎌倉宮、永福寺跡、勝長寿院跡、宝戒寺、東勝寺跡、宇都宮御所跡、妙本寺、など
(晩ゴハンは各自の予定)
※基本的に全行程徒歩の予定

三日目:2/27(金)
常楽寺(大船)、寿福寺、源氏山公園(日野俊基墓、源頼朝像など)、銭洗弁天
→お昼頃解散
※下線部行程は徒歩の予定

 その他、ご不明な点などございましたら岩田までお問い合わせいただきますようお願い致します。
編集:2015/01/22(Thu) 22:51

次回のゼミのご案内もあるよ

No.19939

 来週は入試期間にも重なりますのでお休みです。次回は2月に入る『吾妻鏡』のご案内です。開始時間にご注意ください。

◆次回の木曜日のご案内◆

 日時:2014年2月5日(木)13:00頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:建暦二年(1212)九月十五日・十七日・二十一日、十月十一日・十九日・二十二日、十一月八日・十一日・十三日・二十一日、十二月十一日・二十一日・二十四日・二十九日の各条
    建暦三年(建保元年、1213)正月一日・十二日、二月一日・二日・十五日・十六日・十八日・二十日・二十五日・二十六日、三月二日・六日・八日・九日・十日・十六日・十七日・十九日・二十一日・二十三日・二十五日・二十八日・三十日、四月一日・二日・四日・七日・十五日・十六日・十八日・二十日・二十四日・二十七日・二十九日、五月二日・三日・四日・五日・六日・七日・八日・九日・十日・十七日・二十一日・二十二日、六月二日・八日・十二日・二十五日・二十六日、七月九日・十一日・二十日・二十三日、八月一日・三日・六日・十四日・十七日・十八日・二十日・二十六日、九月八日・十日・十二日・十九日・二十二日・二十六日、閏九月十六日・十九日、十月二日・三日・二十九日、十一月五日・十日・二十三日・三十日、十二月一日・七日・十五日・十八日・十九日・二十日・二十一日・二十八日・三十日条

 ※木曜日の『吾妻鏡』ですが、2月は5日・12日・19日に開催予定です。

◆次回の土曜日のご案内◆

 不定期開催ですが、土曜日にも『吾妻鏡』やってます。
 国文学を専攻される方が主なメンバーとなりますが、そのほか従来の木曜日開催分にはご都合が合わなかった方もぜひ積極的にご参加ください。
 なお、こちらのほうも所属大学や国籍等に関係なく、お気軽にご参加ください(※新たにご参加を希望される方は、野口先生か岩田まで、事前にご連絡をいただけると幸いです)。
 今後も、参加者の都合を勘案しながら、月に一回か二回程度のペースで開催していきたいと思います。

 日時:2014年2月21日(土) 13:00~
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:配付済みの史料を随次読んでいきます
    (『吾妻鏡』建永二年(1207)八月十七日条、建保六年(1218)十二月二十六日条など)

 『吾妻鏡』講読会は、基礎的な史料読解のニーズにも対応しております。
 2015年から何か新しいことをはじめてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。