成人の日

No.19912

明日は成人の日。「演習Ⅱ」を履修している2回生には成人式に出かける方も多いかと思います。
 
 私たちの世代は何事につけても反体制でしたので、すくなくとも同世代の大学生はそんな形式的な行事は忌避する傾向が強かったのですが、今となっては「晴れ着を着た若いときの写真が一枚も残っていないので、出席して記念写真でも撮ってくればよかった」、なんて後悔している方もおられます。

 しかし、まったく年寄りの発想ですが、例年浦安市がデイズニーランドで成人式を開いているニュースがテレビで報じられのを見たりいたしますと、果たしてこれで「成人式なのか」と些か疑問に思ってしまったり致します。

 いずれにしても、おめでとうございます。
 
 「成人」ということで、もう人生の行く末までが決まってしまったような気分になっている人もおられるかも知れませんが、まだまだ先が長い。いまからでも一からやり直しのきく年齢ですから(本当にそうなんですよ!)、世間の風潮に流されることなく、大きな気持ちで世の中に対峙してもらいたいと思います。

 言っておきますけれど、人生って本当に一度しかないのですよ。不本意な形で大事な一生を費やさないように!
編集:2015/01/11(Sun) 15:43

次回の『吾妻鏡』のご案内

No.19913

 成人式で久しぶりに再会され、旧交を温められるというのも良いと思います。小学→中学→高校→etc.と進むにつれ、お互いご近所に住んでいても案外に会えなくなっていったりする場合も多いようですから。

 ところで、前回(1/8)のゼミの時間にも少し相談させていただきましたが、今年の二月下旬頃にでもゼミで鎌倉へ二泊三日程度のお出かけをしようかと思います。
 追って詳しい日程を調整させていただきたいと思いますので、二月下旬頃でみなさんのご都合の良い日・悪い日を各自チェックしておいていただければ幸いです。

 次回の木曜日と土曜日の『吾妻鏡』のご案内です。

◆次回の木曜日のご案内◆

 日時:2014年1月15日(木)15:30頃~(予定)…14:00すぎからぼちぼち集まっております。
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:建暦二年(1212)五月七日、六月七日・八日・十五日・二十日・二十二日・二十四日、七月二日・七日・八日・九日、八月十八日・十九日・二十七日、九月二日・十五日・十七日・二十一日、十月十一日・十九日・二十二日、十一月八日・十一日・十三日・二十一日、十二月十一日・二十一日・二十四日・二十九日の各条
    建暦三年(建保元年、1213)正月一日・十二日、二月一日・二日・十五日・十六日・十八日・二十日・二十五日・二十六日、三月二日・六日・八日・九日・十日・十六日・十七日・十九日・二十一日・二十三日・二十五日・二十八日・三十日、四月一日・二日・四日・七日・十五日・十六日・十八日・二十日・二十四日・二十七日・二十九日、五月二日・三日・四日・五日・六日・七日・八日・九日・十日・十七日・二十一日・二十二日、六月二日・八日・十二日・二十五日・二十六日、七月九日・十一日・二十日・二十三日、八月一日・三日・六日・十四日・十七日・十八日・二十日・二十六日、九月八日・十日・十二日・十九日・二十二日・二十六日、閏九月十六日・十九日、十月二日・三日・二十九日、十一月五日・十日・二十三日・三十日、十二月一日・七日・十五日・十八日・十九日・二十日・二十一日・二十八日・三十日条

 ※木曜日の『吾妻鏡』ですが、新年1月は15日・22日に開催予定です。

◆次回の土曜日のご案内◆

 不定期開催の土曜日の『吾妻鏡』ですが、新年初回は1/17(土)です。
 国文学を専攻される方が主なメンバーとなりますが、そのほか従来の木曜日開催分にはご都合が合わなかった方もぜひ積極的にご参加いただけましたら幸いです。
 なお、こちらのほうも所属大学や国籍等に関係なく、お気軽にご参加ください(※新たにご参加を希望される方は、野口先生か岩田まで、事前にご連絡をいただけると幸いです)。
 今後も、参加者の都合を勘案しながら、月に一回か二回程度のペースで開催していきたいと思います。

 日時:2014年1月17日(土) 13:00~
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:配付済みの史料を随次読んでいきます
    (『吾妻鏡』建久元年(1190)十一月九日条、建久六年(1195)三月四日条、建永二年(1207)八月十七日条、建保六年(1218)十二月二十六日条など)

 『吾妻鏡』講読会は、基礎的な史料読解のニーズにも対応しております。
 2015年から何か新しいことをはじめてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。