焼酎、もといビデオテープをいただきました。

No.1988

 以前、この掲示板で御紹介いただいた鹿児島県川辺町の無形民俗文化財に指定されている「永田日送り踊り」のビデオテープを、同町教育委員会生涯学習課主事の新地浩一郎さんからお送りいただきました。新地さんが衣装などについて詳細に撮影されたデジカメ映像のCDや川辺町史談会による街道調査報告書なども同封してくださいました。あつくお礼申し上げます。
 「日送り踊り」関連の資料は田中さんと門屋君に活用していただきたいと存じます。感想を新地さんに報告してください。

 また、新地さんから、ゼミで鹿児島を訪れた際には御案内をいただける旨の、ありがたいお申し出をいただきました。ゼミ旅行担当のご検討をお願いします。

 研究室にビデオテープを届けていただいた事務の方の言。「先生、(鹿児島から)焼酎が届きました」・・・。総務課では焼酎が届いたということで、一部(お酒好きの方でしょうか?)で盛り上がりが見られたらしいです。ちなみに、この「田倉」という焼酎は、福岡県向けに生産された地域限定品で、お湯割り・水割り・ロックなんでも美味しい由。アルコール拒絶症の小生には猫に小判ですが(したがって研究室で一杯やったり致しません・・・念のため。あれっ、「猫に小判」より「豚に真珠」の方が適切だなんて言っているのは誰だ!)、お酒好きはこちらの研究者にも大勢いますから・・・。新地さん、ありがとうございました!

Re: 焼酎、もといビデオテープをいただきま...

新地 浩一郎
No.1990

 野口先生、こんばんは。火曜日の午後に発送したので、今日当たり到着したかな、と思っていたところです。
 ビデオは、各踊り手の説明ナレーションと実際の映像があってなかったりするのですが、これは参考資料と現在の衣装が少し変化していたためです。30分程度の映像ですけど、4日ほどみっちり撮影しました。保存会の皆さんや業者さんは大変でした。
 「田倉」ですが、亡くなられた先代の社長さんは町文化財保護審議会の会長さんで、大変お世話になった方です。その方と一度福岡へ研修旅行に行った時、お茶でわって飲んでらっしゃいました。私は引率でしたし、あまり焼酎は得意ではないので遠慮しましたが、これも美味しい飲み方だそうですよ。
 飲まれるときは、焼酎:水かお湯を5:5か6:4の割合でどうぞ。

ビデオありがとうございます

田中裕紀
No.1991

>新地さんへ
日送り祭りのビデオ、ありがとうございます。楽しみにしていました。次に野口先生の研究室にお伺いする時にお借りしたいと思います。

>野口先生
 ここにも「お酒好き」が居ることをお忘れ無く(^^)

Re: 焼酎、もといビデオテープをいただきま...

No.1997

>新地さんへ
ビデオ楽しみにしておりました。
先生より「活用せよ」との指令も下っておりますので
存分に活用させていただきます!!
私もお酒とは無縁ですので、ビデオを存分に楽しませて
いただきます。


明日よりついに懐かしい雰囲気すらただよう
中間試験です。
出題者としては初めてでなんとも変な緊張感があります。
でも、それなりに楽しみです。(少し疲れ気味ですが…)

定期考査。

No.2024

 門屋君、問題作成と採点は如何ですか?はじめて敵地(?)に回ったご感想は?
 小生が高校教員時代に定期考査の際に一番苦労したのは、試験問題の印刷でした。なにしろ、当時はリソグラフは今のように簡単なものではなく、製版に失敗したり、やたらに印刷が薄かったりで四苦八苦しました。もちろん、ワープロもパソコンもないから、みんな手書きです。字の汚い同僚の某先生は奥方の手を借りるなど、大苦労をされていました。
 それに引き替え、今はとても楽になりました。当時は研究発表のレジュメづくりも大変だったのですよ。コピー機はやたらに性能が悪く、そのうえ一枚50円もしたものです。大人数のゼミ発表のときはコピー代のために2~3日分の昼食代を節約しなければなりませんでしたね。
 もっと前の話になりますが、小生が高校生の時に現代国語を教えてくれた先生は、当時、教科指導では県下屈指、その後教員としての王道を歩んだ人でした。
 そのH先生、定期考査の問題の解答の選択肢にゴーリキー・ゴーゴリーに加えて「ゴーキブリー」などという謎の語句を並べたりしていました。今、こんな出題をするときっと教育委員会の指導主事かなんかから叱られるんでしょうねえ。
 あるいは、その先生は教科では他の追随を許さないほどの実力者だったから、そんな事が出来たのかも知れません。たしかに、授業はとても充実していて、小生が現代国語という科目を好きになれたのこの先生の存在に負うところが大きかったと思います。
 教育実習や教員採用試験に臨むメンバーに言っておきたいことは、何と言っても教師にとって一番大切なのは、担当教科における実力だということです。楽しく面白く、それでいて沢山の情報を生徒に伝え、考えさせられること。生徒が学校で過ごす時間のうち、一番長いのは言うまでもなく授業時間なのですから。
 
 >門屋君 そろそろ疲れが出てくる頃だから、健康管理に注意して、がんばってください。

印刷の高速化が招く弊害

No.2025

試験真っ只中、門屋です。
先生の懸念は的中し、先日の試験では両面印刷の
ハズが、片面だけしか印刷されていないものが続出し
大変でした。
高速化による弊害にほかなりません。
それを反省し、今後はリソグラフの使用は続けますが、
速度設定を最低速度にして印刷しようと決意いたしました。
念のため明日の試験も両面なのでチェックしたら、
問題ありませんでした。
心配したときほどきっちりなっているものです・・・。
初めての敵地ではありますが、出題者の趣味は
大いに反映されてしまっているでしょう。
明日は反省会にはいけそうにありません。
申し訳ございません。
では、採点に戻ります。