「清水坂・鳥部野を歩く」F.W.

No.1984

かねてご案内しておりましたフィールドワークの詳細が決まりましたので、ご案内申し上げます。参加希望者は、野口先生ご指定の幹事の方まで、昼間(フィールド)、夜(懇親会)の区別を明記した上で、開始1週間前までにお申し込みください。
-------------------------------------------------------

花園大学人権教育研究センター
 2004年度春季ミニ・フィールドワーク
 (京都女子大学宗教・文化研究所とのジョイント企画)
      「清水坂・鳥部野を歩く」
                  花園大学人権教育研究センター

花園大学人権教育研究センターでは、下記の通りミニ・フィールドワークをおこないます。こぞって御参加ください。

日時: 2004年6月5日(土) 13:00~17:00
案内: 山田邦和(文学部教授・人権教育研究センター副所長)

主旨: 中世・近世の京都の都市周縁には、さまざまな被差別民・下層民の生活があった。特に東山の山裾から鴨川にいたる範囲はそうした人々の痕跡が今も見受けられる。ここでは、京都の歴史の中でこれまであまり注目を集めなかった彼らに焦点を絞ってフィールドワークをおこないたい。
特に重要なのは、中世の声聞師・晴明の徒が本拠としていた五条橋中島、日本中世最大の非人集団の根拠地である清水坂、古代から近世にかけての京都最大の墓地・葬地である鳥部野、近世のハンセン氏病患者(癩者)の集住地であった物吉村、中世の犬神人の本拠であった祇園感神院などである。
このフィールドワークは、必ずや京都の歴史に対する皆さんの認識を大きく変革するものになるであろう。

巡検ルート:
13:00 地下鉄東西線 市役所前駅(改札口前)集合
長仙院(物吉村の遺仏と安倍晴明像)、目疾地蔵仲源寺(中世の禹王廟と近世の治水神)、松原橋(古代・中世の五条橋。五条橋中島と法城寺の跡)、松田家内稲荷社(物吉村跡)、六道珍皇寺、南無地蔵跡(近世の火葬所跡)、馬町十三重塔跡(中世の鳥部野葬地の総祭祀施設)、西大谷墓地(鳥部野葬地の後身)、清水坂(中世非人集団の根拠地)八坂神社(祇園感神院) 17:30頃、一旦解散の後、懇親会

備考:雨天決行(ただし、雨天の場合には予定を割愛することがあります)。

Re: 「清水坂・鳥部野を歩く」F.W.

No.1986

↑言い忘れました。
参加資格:花園大学人権教育研究センターまたは京都女子大学宗教・文化研究所に「関係のある者」であること
(つまり、今回は一般の市民の方々向けではない、ということです。あしからずご了承ください)
〈自分が「関係のある者」かどうかわからない場合は、野口先生に問い合わせてみてください〉

共催:宗教・文化研究所ゼミナール

No.1987

 山田先生、お知らせありがとうございました。ちなみに、肉離れの方は如何ですか。予定が変更になるのかも知れないと案じていたのですが、大丈夫なようで何よりです。
 この企画ですが、差別の発生を考える上で実に有意義なフィールドワークになると思います。ゼミメンバー及び関係者の積極的な参加を期待します。
 なお、共催(ジョイント)主体は宗教・文化研究所ではなく、宗教・文化研究所ゼミナールが正確です。
 それにしても、関係者かそうでないかの判断主体が小生とは困りました。すごい大役ですね。判定希望の方は御遠慮なく、どしどしお申し出下さい。
 なお、当方の連絡窓口係は史学科2回生の山岡瞳さんです。山岡さん、よろしくお願いします。

Re: 「清水坂・鳥部野を歩く」F.W.

山岡 瞳  
No.1989

 今回連絡係を務めさせていただきます史学科2回の山岡瞳です。初めての窓口係で慣れていないため、至らない点が多々あるかもしれませんが、頑張りますのでどうぞよろしくおねがいします。
 一週間前に参加人数を掲示板書き込みます。

Re: 「清水坂・鳥部野を歩く」F.W.

平田樹理
No.2004

>山田先生
 六月五日は神戸大のゼミ旅行(浄瑠璃寺見学)が入り、残念ながら参加できなくなってしまいました。申し訳ありません。この場を借りて、お詫び致します。
 参加予定の皆さん、また色々お話を聞かせてくださいね。