「患者の大学教授」からのお知らせ。

No.19632

 金曜日Ⅱ講時にキャンパスプラザで開講している授業は12月5日は学内行事のために休講させて頂きます。その補講として翌週12日に、講義終了後、京都文化博物館で歴史展示の見学を行います。その際、かつて平安博物館で展示されていた清涼殿の一部を復元したものを見学させていただけるようにお願い致しました。
 キャンパスプラザ科目の受講生以外で、この見学会に参加したい方は野口まで御連絡下さい。

  ところで、本日の朝日新聞朝刊(関西版か京都版か)に「頼政道」の記事が載っていますが、そこに「患者の大学教授」と見えますのは、ほかならぬ私のことです。

☆ 創価大学の坂井孝一先生より、新刊の御高著『曽我物語の史的研究』(吉川弘文館)を御恵送頂きました。
 坂井先生にあつく御礼を申し上げます。
 いよいよ『北条時政』執筆の条件が整ってきたようです。
 ところで、ゼミの関係者で、この坂井先生の御著書の書評を書こうという方はおられませんか?お申し出があれば、本の入手も含めて対応させて頂きます。
編集:2014/11/23(Sun) 10:29

川の流れのような講読会-次回の『吾妻鏡』-

No.19636

 鴨長明は建暦二年(1212)に『方丈記』を執筆したそうですが、そんな長明が『吾妻鏡』にも登場する場面などを読みました。当ゼミも、川の流れのようにいくつも時代は過ぎて開催中です。
 次回のご案内です。

◆次回の木曜日のご案内◆

 日時:2014年11月27日(木)15:00~(予定)…14:00すぎからぼちぼち集まっております。
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:承元五年(建暦元年、1211)十月十三日・十九日・二十日・二十二日、十一月二日・三日・四日・二十日、十二月一日・十日・十七日・二十日・二十七日の各条
    建暦二年(1212)正月十一日・十九日、二月一日・十四日・十九日・二十八日、三月一日・六日・九日・十六日・二十日、四月六日・八日・十八日、五月七日、六月七日・八日・十五日・二十日・二十二日・二十四日、七月二日・七日・八日・九日、八月十八日・十九日・二十七日、九月二日・十五日・十七日・二十一日、十月十一日・十九日・二十二日、十一月八日・十一日・十三日・二十一日、十二月十一日・二十一日・二十四日・二十九日の各条

 ※11月の木曜日の『吾妻鏡』は27日に、12月は4日・11日・18日に開催予定です。

◆次回の土曜日のご案内◆

 不定期にて土曜日にも『吾妻鏡』の講読会を開催しております。
 国文学を専攻される方が主なメンバーとなりますが、そのほか従来の木曜日開催分にはご都合が合わなかった方もぜひ積極的にご参加いただけましたら幸いです。
 なお、こちらのほうも所属大学や国籍等に関係なく、お気軽にご参加ください(※新たにご参加を希望される方は、野口先生か岩田まで、事前にご連絡をいただけると幸いです)。

 次回は12/13(土)です。今後も、参加者の都合を勘案しながら、月に一回か二回程度のペースで開催していきたいと思います。

 日時:2014年12月13日(土) 13:00~
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:配付済みの史料を随次読んでいきます

 『吾妻鏡』講読会は、基礎的な史料読解のニーズにも対応しております。
 観光シーズン真っ盛りの季節に何か新しいことをはじめてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。