日本刀対ピストル、どっちが勝つか?

No.1960

『トリビア』、ご覧になっています?先週の放送で、「日本刀とピストルが戦ったら、どっちが勝つか?」というトリビアがありました(たしか、トリビアの種、だったかな)。で、確かめるために、固定した日本刀に正面から、5メートルの距離から44口径のガバメントをぶっ放す、という実験まで行ったのです。結果は、何度やっても弾丸は真っ二つ。日本刀の方は刃こぼれすらしていない、というものでした。これで、戦ったことになるのかどうか、はなはだ疑問ですが、日本刀の強さに感動した次第です。
で、昨日のクイズ・ヘキサゴンは、時代劇スター特集でした。意外にみなさん、知識が乏しいことが露呈し、笑えましたが、その一方で、時代劇に出演する俳優さんたちは、そうした伝統文化の知識を最初に叩き込まれるようで、最近、格さん役をやっている若手が、結構ちゃんと答えていたのに、びっくりしました。あの業界には、そうした文化がちゃんとあるのですね。いや~感心、感心。ところが、ある総合誌で武士道の特集をしているのですが……。(つづく)

「藤原新也の聖地 旅と言葉の全軌跡」開催

No.1961

 石浜さん、つづきを楽しみにしています。永富さんも、ゼミ報告を済ませたら連休レポートのⅡをよろしく。

 タイトルの展覧会は、大丸ミュージアムKYOTO(大丸京都店6F)で開催中です。25日(火)まで。ゼミ生必見のこと。などと言って、見逃す可能性が一番高いのは小生ですが。詳細は下記を御覧下さい。
 http://www.daimaru.co.jp/museum/schedule/kyoto/index.html

 ☆ 新刊のおしらせ
  小野一之・鈴木彰・谷口榮・樋口州男編『人物伝承事典 古代・中世編』(東京堂出版)が刊行されました。執筆者は第一線の方たちばかり。国文学で説話・伝承・軍記物を専攻されている方や歴史のジャンルで思想史関係に関心のある方には必備だと思います。
 樋口州男先生・鈴木彰先生・戸川点先生・谷口榮先生の連名で御恵送いただきました。あつくお礼申しあげます。

 ☆源健一郎先生ご来訪のおしらせ
 17日のちょうど『吾妻鏡』講読会の終了時刻頃、源先生が所要で研究室にお出でになります。ご多忙中ですが、ゼミ生諸姉兄のご挨拶程度ならばお許し頂けると存じます。

 >山本君
 いよいよ、明後日ですね。短時間に先日の報告程度の内容が出席者に伝達できれば上出来だと思います。聴講に行かせていただくつもりではおります。目下、12世紀の越前斎藤氏については貴兄が第一人者だと思ってよいでしょう。

 ※ この掲示板へのアクセスですが、どうやら昨晩から本日未明にかけての時間帯に40000件を突破したようですね。

  ところで、明日は賀茂祭、いわゆる葵祭です。