神護寺ツアー

No.1888

 みなさまこんばんは。
 ちょっとなりを潜めている間に、掲示板が猛スピードで進んでいて、びっくりしてしまいました。
 さて神護寺ツアーですが、現在山内さん、山岡さん、谷垣さん、山本さん、長村くん、永富さんから参加希望のお返事をいただいております。鈴木くんは車を出してくれるという事ですから、私を入れて8人が参加という事になっております。田中家の愛車:Fitが出せるように家族と予定を調整中ですので、車が2台あれば余裕でいけることと思います。野口先生も、ご自宅の整理・体調が整うのであれば当日でも是非ご参加ください。車で行くことを前提にしますと、昼食代(¥1000前後)+拝観料(¥700)くらいの予算という事になります。なお、石段を登ることになるので歩きやすい靴で来てください。集合時間などは、うちの車の都合がつき次第また掲示板とメールで連絡いたします。

Re: 神護寺ツアー

No.1893

 神護寺の虫払いについては、演習出席の学生さんたちにも、ぜひ見に行くように勧めているのですが、この掲示板を見ている人で5日に行こうと思っている人がいたら、よろしければ、ここに書き込んでください。
 小生も行く方向でおります。行くとすれば、プレミオ出します。現地での集合時間等、田中さん、よろしくお知らせ下さい。
 政子や頼朝や後白河院や文覚さんに会うことの出来る、またとないチャンスであります。
 
 今日(28日)は京大の元木先生の研究室で、美川先生の院政成立に関する御研究の成果を拝聴しました。例によって蒙を啓かれること多大なものがありました。帰宅後、明後日の工事に備えての明日の書架移動等の計画を練りましたが、現場を目の前に呆然とするのみです。お手伝いの諸君にはだいぶ御迷惑をかけそうです。どうなることやら。

 佐伯君、卒論発表会の告知をありがとうございました。山本君がトリをつとめるようですね。彼にとっては、まさしくデビュー戦。先般のゼミ例会での報告をさらに発展させた内容となると、これは相当期待がもてそうです。
 ほかの報告もおもしろそうですし、ゼミの皆さん、演習受講のみなさん、みんなで大挙して出かけようではありませんか!
 山本君。早くネットをつないで、「ラスト・サムライ」の論議にも参加してください。

 ☆ 本日(28日)、五味文彦先生から御著書『中世社会と現代』(日本史リブレット)、高橋秀樹先生から御著書『中世の家と性』(同)を御恵送いただきました。とりあえず、この場を借りてお礼申しあげます。

Re: 神護寺ツアー

No.1896

田中さん>先週、平田さんにお会いした際、平田さんが「山田君とともに参加したい」とのことでした。
なにぶん最近バタバタしていたもので、田中さんにお伝えするのが遅くなってしまいすみません。よろしくおねがいします。

野口先生>この場をお借りして失礼します。
先生の「がんばれプリンセス」のエールが効いたのか、先日お電話で相談させていただいた件、OKがでました。あいかわらずメールの返信は”三行”ですが・・・笑
さすがにプリンセスといえども、ドレスを着ていけないのが残念です。
とりあえずシンデレラの「ガラスの靴」のかわりに「紫苑」は置いて帰ってこようかと思っておりますが。笑
せっかくのチャンスですのでがんばってきたいとおもいます。

それと、ずいぶん前に先生のおうちのカラーボックスをお譲りいただくことになっていたのですが、それはいつとりに伺えばよろしいでしょうか?よろしくおねがいします。


Re: 神護寺ツアー

平田樹理
No.1899

田中さん>永富さんのせいではありません。連絡遅れてすみませんでした。昨日オッケーをいただけて安心しております。よろしくお願いします。

永富さん>昨日田中さんに連絡しました。ご迷惑おかけしました。明日からの北九州研修旅行、頑張って下さいね。

カラーBOX。

No.1904

 今日は長村君・山内さん・山岡さんの御助力を得て、拙宅書架設置のための書棚と本や机の移動作業を行いました。某人は2時間で終わるなどと申しておりましたが、どうしてどうして丸一日を要し、当家は階段にまで本が積み上げられて、神田の古本屋の風情と相成りました。それにしても、3人の援軍、ありがとうございました。
 永富さんから御質問のカラーボックスですが、連休明けに少しずつ車で大学に運びます。研究室にいくつか置いて、のこりは差し上げますので、鈴木君のムーブで御自宅までという方法をとられたら良いと思います。
 明日は早朝から一日がかりで、書架設置の工事が行われます。どうなるか楽しみです。

神護寺ツアー

No.1906

>永富さん・樹里ちゃん
 樹里ちゃんと山田君参加の旨、承りました。山田君の名前は聞いているものの、会ってお話しするのは初めてなので、楽しみにしています。今回の神護寺ツアーは、幹事が山本さんになったり私になったり、そもそも連絡の行き違いが多いので、連絡の不備は誰の責任でもありません。終わり良ければ全て良しです。牧の方にお任せくださいませ(笑)
 永富さん、研修旅行頑張ってね~☆★☆
>野口先生および移動作業を行った家人の皆様(笑)
 移動作業お疲れ様でした。いよいよ明日は書架の設置との事。自分の話ではありませんが、楽しみですね。本を書架に入れる作業も、どうぞ腰を労わってください。皆様、お疲れの出ませんように。

九州ぐるめ

No.1908

牧の方が幹事とあればとても心強いですね!!(笑)ツアー、楽しみにしています♪
そうそう、九州旅行へ行くにあたりグルメな牧の方と九州出身の平田さんにおききしたいことが・・・九州のお酒でおすすめの銘柄ってありますか?
お酒好きの人におみやげとして買ってかえらなくてはならないのです。あと「梅がえ餅」と「大地の子」のほかにおいしいお菓子があればおしえてください!

野口先生>移動作業、無事終わったとのことで何よりです。新書架完成後にはぜひ「完成披露会」を催していただきたいものです♪♪(←興味しんしんなので・・笑)
腰、お大事になさってくださいね。

カラーボックスの件、ご配慮ありがとうございます。では、かぼちゃの馬車(鈴木家MOVE)を使って家まで運んで帰りますね♪鈴木君、よろしくね~うきき♪♪