相馬御厨

滑川敦子
No.186

山本さん、色々ご面倒をかけて申し訳ございません。
史料は旅行の時頂けたら幸いです。
担当箇所も山本さんの側で決めて頂けたら従います。
旅行もさることながら相馬御厨関係史料の輪読も楽しみです。
あとケイタイの番号とメールアドレスが変更致しましたので
旅行の時にお知らせ致します(忘れてたらどなたか声をおか
け下さい)。
今日は祇園祭の宵山でしたね…すっかり忘れてました。
阪急西院駅前は、浴衣の女の子とナンパ男でいっぱいでした。
買い物袋にネギさして持っているワタクシには「無縁」の世界
ですがね(笑)。

祇園祭

長村祥知
No.187

そうです、今日は祇園祭です。
私の所属しております京都学生狂言研究会(略してKGKK)では、祇園祭のさい毎年7月16・17・24日に「鷺舞」というのを披露しております。実は今日、僕も跳んできました。
17・24は八坂神社から四条通りを歩きます。
赤い髪を着けて棒を持った一匹と、鷺の頭・羽根をつけたのが二羽、楽器を持った人間みたいなのが二人で、周囲を裃つけた人が数名囲んでたら、それです。
見かけたら何かご利益があるかもしれませんよ(笑)
宵山の夜は、長刀鉾の付近は要注意です。
人が多すぎて身動きとれませんでした・・・

祇園祭は

平田樹理
No.191

死ぬほど多かった…。
しかしなぜみんな祇園社に向かうんだろう?
あそこに神様はいないのにっ(笑)

Re: 相馬御厨

No.194

宵山&山鉾巡行見てまいりました!!
さすがに大きな鉾がミシミシ音をたてて辻まわしする光景は迫力がありますね!!(^ー^)
帽子をかぶっていくのを忘れた私は炎天下の下かなり日焼けしてしまいましたが・・・☆
滑川さん>浴衣の女の子&ナンパですか~ああいうのに限って女の子が浴衣の袖を肩までめくってうちわばたばたやってたり男は男で甚平はだけてだらだら歩いてたり品がないのはなんででしょうねえ。浴衣の色気もあったもんじゃありませんね
長村くん>鷺舞、本なんかに載ってる写真では見たことがありますが、実際は見たことないです。う~ん跳んでるとこ見てみたい!
平田さん>たぶん祇園祭に来てる人々の大半がその背景にある由来とか意味を知らないからでしょうねえ。困ったものです。

祇園祭は鉾の巡行じゃ終わらないんだぞっ

No.196

山鉾巡行も終わり、やっと都も一段落つきそうですね。
私も宵々山に行って来ました。ヤマモトエリコと。浴衣は着ていたものの(私だけ)、マニアックな山に「はは~ん」とうなずきながら、大通りを避けて歩く二人に「ナンパ男と浴衣の女の子」という図式は成立するはずもなく・・・(^^;)これでかれこれエリコと祇園祭に出かけて3年目ですが(本格的に見たのは2年目)、2年かけて山鉾を全部じっくり見て回りました。今年は「岩戸山」がお気に入りでした。山の真正面に「アメノヌボコ」を手にしたイザナギノミコトがいますよ。エリコは芦刈山を見て「哀愁漂うじいさんがいますよっっ」と、相変わらずでした・・・(ー ー;

Re: 祇園祭

No.202

今日、ある用事で川端通りを丸太町から車で下ってたのですが
>17・24は八坂神社から四条通りを歩きます。
この行列と四条通りでぶちあたりました...。

祭に参加する人、祭を見る人、祭に通りかかった人
今年は一通り体験した感じです。

西院駅は祭から遠すぎる気もするのですが、

一夜にして、町の雰囲気が変わり、祭が終わるといつもの顔に戻る。
一筋違う道を歩けば、サラリーマンが蒸し暑そうに駆け抜けていて、でも遠くで本物の祇園囃子が聞こえる。
バーチャルとリアルがごちゃまぜになるというのが、なかなか心地よかったです。

京都に住みながら生まれて初めて見た、「山鉾巡行」は迫力がありました。
特に、宵山の傘鉾はそんなに目立たないですが、巡行では大きな鉾以上の存在感だったのが印象的でした。
(去年、綾傘鉾お囃子演奏ロボット作ったからなのかもしれませんが..)

感想でした。

祇園祭

長村祥知
No.206

>今日、ある用事で川端通りを丸太町から車で下ってたのですが
>17・24は八坂神社から四条通りを歩きます。
>この行列と四条通りでぶちあたりました...。

私はその時、前のほうで「鷺舞」と書いたのぼりを持ってました。
24は赤い髪つけて棒持って歩いてます。よろしゅう