担当部長として
No.185
何か熊野参詣の話題の最中に水をさすことになりますが、
夏休みの史料集中講読の分担をこちらであらかた決めていいでしょうか(あくまで仮決め)?もし都合があったら言ってください。
下に滑川さんが書いたものの他に参考文献は、安田元久編『荘園』(日本史小百科)の「相馬御厨」の項と概説一般か『講座日本荘園史5・東北・関東・東北地方の荘園』(相馬御厨の項)などです。最近この『講座日本荘園史』の最新刊(荘園の構造)が出るそうです。
>滑川さん
史料は旅行の時でいいですか?
それと対象とする荘園は相馬御厨です。(言いましたっけ)
成立期なので構造を知るうえでも勉強になると思います。
清水三男の『日本中世の村落』は自分も読みましたが、石母田正
の『中世的世界の形成』のショックが大きかったためかあまり
憶えていません。この際もう一度読み直してみます。
でもどちらも戦時中に書かれた歴史書だというのはすごいですね。
再来年の大河ドラマの『義経』はどうなるんでしょうか。
『時宗』みたいに失敗しなきゃいいけど。
それより以前『武田信玄』が再放送したように
『太平記』の再放送してほしい!そしたら受信料はらう。
あれを越える大河ドラマはない!ああ足利尊氏。
映画化でもいい!(『太平記THE MOVIE 宇治橋を封鎖せよ』など)。七夕の願いこれにすればよかった。
熊野詣の願いはそれにしようっと。
夏休みの史料集中講読の分担をこちらであらかた決めていいでしょうか(あくまで仮決め)?もし都合があったら言ってください。
下に滑川さんが書いたものの他に参考文献は、安田元久編『荘園』(日本史小百科)の「相馬御厨」の項と概説一般か『講座日本荘園史5・東北・関東・東北地方の荘園』(相馬御厨の項)などです。最近この『講座日本荘園史』の最新刊(荘園の構造)が出るそうです。
>滑川さん
史料は旅行の時でいいですか?
それと対象とする荘園は相馬御厨です。(言いましたっけ)
成立期なので構造を知るうえでも勉強になると思います。
清水三男の『日本中世の村落』は自分も読みましたが、石母田正
の『中世的世界の形成』のショックが大きかったためかあまり
憶えていません。この際もう一度読み直してみます。
でもどちらも戦時中に書かれた歴史書だというのはすごいですね。
再来年の大河ドラマの『義経』はどうなるんでしょうか。
『時宗』みたいに失敗しなきゃいいけど。
それより以前『武田信玄』が再放送したように
『太平記』の再放送してほしい!そしたら受信料はらう。
あれを越える大河ドラマはない!ああ足利尊氏。
映画化でもいい!(『太平記THE MOVIE 宇治橋を封鎖せよ』など)。七夕の願いこれにすればよかった。
熊野詣の願いはそれにしようっと。