平安王朝時代の女性たち

No.1819

 朝日カルチャーセンター京都教室でタイトルの講座が開かれます。
 
 京都に都が置かれた時代の女性の感性、生き方を考えるシリーズです。
 
 ① 5月20日「王朝時代の結婚~決まるまで」
 ② 6月17日「源倫子~摂関家の正妻と妾妻のはざま」
 
 講師は京樂真帆子・滋賀県立大学助教授と野口孝子・同志社女子大学非常勤講師
 各木曜13時~15時。2回、5250円(会員4620円)

もう一件、「出張講義」のお知らせ。

No.1824

 小生の勤務する京都女子大学では、高校生に大学の学問領域の深さ広さ、大学で学ぶことの面白さを感じてもらう機会として出張講義を企画しています。
 小生も「武士の都としての平安京・京都」というテーマの講義を担当いたします。高校側からお申し込みがあれば、日程などを相談の上、全国どこへでも無料で講義に出かけるというものでありますから、この掲示板をご覧の全国の高校の先生方、よろしければご活用下さい。もちろん、小生以外にも多くのジャンルの先生方が、それぞれのテーマの出張講義を用意されております。

 小生、後期になれば、講義のコマが減って、すこし余裕が出来ますので、やや体力に不安を感じるものの、時に「フーテンの寅」よろしく列島各地の高校を回って、京都で歴史を学ぶことの楽しさを語り、あわせて「このゼミに参加してくれるような<逸材>」を発掘する機会を得たいものと思っております。
 まだ、詳しいことは決まっていないようですが、とりあえず
http://www.kyoto-wu.ac.jp/applicant.html
を御覧下さい。