歴史ハイキング

山口博史
No.1803

野口先生にご紹介いただきました、母利美和先生のご案内による第77回歴史ハイキング、「京における幕末維新の彦根藩」は76名の参加により事故もなく、無事終了することができました。報告申し上げます。
今回は、幕末における4つの彦根藩邸を中心に、三条家、九条家の公家との関わりやゆかりの寺院を巡りとても有意義な一時を過ごすことが出来ました。
野口先生、ご紹介くださいまして本当にありがとうございました。早雲だよりが出来ましたら送付申し上げます。
なお次回は、5月30日(日)に第78回歴史ハイキングを行います。テーマは「京の七口ー若狭街道(鯖街道)を歩く」で、八瀬から御所の石薬師御門までの6キロの道程をゆっくりと歩きます。

Re: 歴史ハイキング

No.1805

 山口さん、御報告ありがとうございました。大変な数の参加者ですね(ちょっとした武士団なみです)。小生も幕末の歴史を彦根藩の史料で勉強したことがありますので、今日は参加したかったのですが、ほかの用事と重なり残念でした。ゼミメンバー、あるいは京女の学生さんで参加した人はいたのでしょうか?
 母利先生は第一人者ですから、好天にも恵まれて、さぞかし充実した歴史散歩だったことと思います。
 五月には小生も勤労者学園で2回お話をさせていただくことになっております。また、よろしく御願い申しあげる次第です。

Re: 歴史ハイキング

山口博史
No.1813

野口先生
先日のハイキングでは母利先生のゼミ生が2名参加されていました。
なお、先生が講義に来られるといことは知っていますが、今回仕事の都合で受講することが出来ないかもしれません。4月から講義が始まったのですが、黒田先生の講義2回とも出席できませんでした。できるだけ行きたいと思っています。
山口

御無理なきように。

No.1814

>山口さん 勤労者学園の件、どうぞ御無理なさらないでください。山口さんと小生は同世代ですが、この歳になると本当に身体が疲れますから。
 小生、本日など午前に演習2コマの上、いろいろ事務的なトラブルが重なり、精神の安定を失って、他人様の前で余計な一言を申してしまったり、授業中には研究者の名前・著書名を言わんとしても思い出せなかったり、すこし前まで見ていた書類が行方不明になったりで、もう大変です。よく、老人になってから性格が悪くなったと言われる人がいますが、事情が分かってきました。
 若者たちから出来るだけ嫌われないように、しっかり休めるときは休むことに致しましょう。とは言っても、そう簡単に休めないのが辛いところですね。