那須方面の見学先をお知らせしておきます。

No.17101

 9月6日(土)の午後に「那須与一伝承館」で「下野の武士団と京都─寒河尼の係累を中心に─」というテーマで講演をさせて頂きますが、その前後、こんなにたくさんの史跡を見学させて頂くことになりました。
  9月6日(土)の午前
  福原八幡宮(江戸期の那須氏の氏神)・本殿(市指定)→金剛寿院(那須氏の祈願寺)山門・本堂(江戸前期の建築)→玄性寺(那須氏の菩提寺、那須与一の墓所)→江戸期の那須氏の陣屋跡→那須氏墓所(市指定)→那須神社(金丸八幡宮、中世の那須氏の氏神) 境内(国名勝)・手水舟(国重文附)・石燈籠(国重文附)・楼門(国重文)・本殿(国重文)

 9月7日(日)
  光厳寺(中世の那須氏の菩提寺) 仁王像(市指定)・銅鐘(市指定)→高館跡(那須氏の拠点・北畠顕家が上洛した際に那須氏が籠城)→白旗城跡(那須氏の拠点・大関氏の居城)→義経塚→新善光寺跡(那須氏の菩提寺?)・余瀬の集落(鎌倉街道の集落?)→鹿子畑翠桃墓地(市指定) 「正安元年十月日」銘板碑→築地館跡(中世前期の那須氏の本拠)→那須国造碑(国宝)→下侍塚古墳・上侍塚古墳(徳川光圀による発掘調査が行われた古墳・日本考古学発祥の地)→侍塚古墳(国記念物・史跡)→那須官衙跡(那須郡衙跡) 那須官衙跡(国史跡)→御霊神社(那須与一を祀る社)→那須神田城(中世前期の那須氏本拠?) 那須神田城(国史跡)

盛りだくさんです。地元に通じた研究者が自動車で御案内下さるからこそ可能。
ありがたいことです。しかし、写真を撮っても、何処だったか忘れてしまいそう。
とはいえ、お天気次第でどうなるか分かりませんが・・・。