博物館レポートfrom福井県

山本陽一郎
No.1695

 先日の『吾妻鏡』講読会の日に地元である福井県に帰省しました。短期間しか居られないのですが、その間にしばらく閉館して、リニューアルオープンした福井県立歴史博物館(旧福井県立博物館)と福井市郷土歴史博物館(旧福井市郷土資料館)に行って来ました。今回の2つの博物館リニューアル計画に伴って、福井県立歴史博物館は遺物・資料などの収集をメインに、またもう一つの福井市郷土歴史博物館が福井県の大まかな歴史の流れを解説するという役割分担がなされていました。先ず、資料の展示がメインの方は、考古学の遺物や民俗学関係の資料が収蔵庫ごと展示されておりビックリしました。特に中世の代表的な焼物である越前焼の窯跡の復元はとてもわかり易かったです。しかし、資料展示にメインを置き過ぎてしまったためか、日本の歴史の大きな流れの中における福井県といのが掴みにくく、やや取っ付きにくい印象を覚えました。
 そうなると、ミーハーな自分にとっては必然的にもう一つの福井市郷土歴史博物館に、概説的な展示に期待をかける訳です。しかし開けてビックリ玉手箱ではありませんが、自分の勉強している平安~鎌倉時代の福井県(特に越前国)の展示・解説が無いではありませんか!何故そのような事になってしまったかというと、この博物館のコンセプトが、「郷土歴史博物館」というだけあって、福井県の歴史でも全国的に有名な箇所に重点を置いて解説・展示することにあったと思います。その内容は「継体天皇と古墳時代」・「道守庄と東大寺初期荘園」・「新田義貞と南北朝時代」(一番時間かけて見た唯一の展示)・「結城秀康と福井」・「松平春嶽と幕末」など、確かに豪快ラインナップです。ただ展示内容を見ても分かるように、古墳時代から奈良時代までが飛鳥時代を省略していて、また奈良時代から一気に南北朝時代まで、平安時代と鎌倉時代がゴソッと省略されているのには、かなり落胆・唖然としてしまいました。しかも自分の研究テーマである「越前斉藤氏」などはあるはずも無かったです(泣)。しかしこの博物館は、短期間に入館者数が3万人を超えるなど、好評だそうです。確かに古墳時代や幕末などは、政治史の流れから言ってもかなり重要な役割を福井県が果たした意味はわかりますが、しかしその展示内容には、「歴史は英雄が動かす」といった安易な英雄史観的なものに見えたのと同時に、福井県人の歴史認識の一端を垣間見ました。大きな歴史の流れの中で。、地域史としての「越前国」や「福井藩」を認識するという視点が無い限り、「郷土福井万歳」だけに終わってしまう気がします。
 また、最近福井県でも「歴史の見える街づくり」運動が盛んになって来たらしく、近世城下町のとしての「福井」が見直されてきています(実際城下町に関する展示はかなり充実していて面白かったです)。それは最近の考古学の発掘成果を踏まえたものであると思いますが、しかし城下町としての「福井」を考える上で一番重要なはずの資料である「福井城」跡に、権力の象徴である福井県庁がデカデカと建っている現状を考えると根本的なところが間違っているのではないかと思ってしまいます。またそれは前回の山田先生が御指摘の地名に反映されています。以前は「大名町通り」という歴史を感じさせる名前だったのが、バブル経済が始まる時期に「フェニックスプラザ」という文化施設(?)を建てたことから、その通り名を「フェニックス通り」という、何ともミスマッチなものなってしまったという点からも、大事なものを見過ごしてはいないのかと思います。
 しかし、自分が福井県から京都に出てくる頃は、まだそのような「歴史の見える街づくり」など言ったものはなく、歴史を大事にしていこうという事自体は、歴史好きの自分にとっては本当にうれしい事です。ただ「歴史の見える街づくり」=歴史に対する客観的な視点ではないことは言うまでもないことだと思います。
 以前から(高校生時より)いつかこういう事を公の場で発言したかったので、もと福井県人、福井市民として思うところを述べました(特に福井城跡に県庁を建てた福井県の県民性など。

>野口先生
 間違った事実の修正を指摘する事は、全然言論弾圧には当たりません。それより前回のレスでは、一字一句大事にすると言った矢先に早速やらかしました。すいません。



Re: 博物館レポートfrom福井県

No.1696

>山本君 
 小生、タダの意地悪オヤジです。
 故郷の歴史への思い入れと現実のギャップ、小生の心境とあい通ずるものがあるようですね。NO.1628参照。
 それにしても、これは福井県の教育委員会のえらい人にぜひ御覧いただきたいレポートだと思いました。故郷に錦を飾ったからには、貴兄には、福井県民にたいする地域の歴史の啓蒙のために、ぜひこれから大いに活躍してほしいと思います。
 ちなみに、東大史料編纂所の藤原重雄先生が、当掲示板を「高名な研究者が出入りしている掲示板」の一つに挙げておられましたよ。
http://www.asahi-net.or.jp/~YE6S-FJWR/

Re: 博物館レポートfrom福井県

No.1702

 山本さんの書き込みにあるような「時代に偏りがある…」という事は、大阪歴史博物館に行ったときに感じました。
 3日のお花見ツアー(僕は途中から行ったのですが)で、高台寺での観光客の拝観のスタイルを見ていると、
 テレビや雑誌などの有名なポイントでは「あっ、ここ有名だよねぇ~」と人だかりができ、有名では無いが趣のある茶室などはほとんど素通り。という感じでした。
 一般人的なミーハーさだと、結局は有名どころを集めるのが、手っ取り早い集客の方法となってしまうのでしょうか。(伊勢での斎宮歴史博物館のおばちゃんたちもすごかったですね)

 藤原先生のページ、見ました。
 「正直、何か肝腎なところを共有できていない者にとって、会話についてゆくのはしんどい。なので、掲示板は当面作りません。」とありました。ただ、内輪だけの内容だと掲示板としての規律(マナーといったほうがいいでしょうか?)は守られやすいですが、逆に公開されたものだと(所謂)一見さんは入りやすいが荒れてしまう、というトレードオフの関係になってしまいます。このバランスは特に難しいですね。
 新年度が始まり、今年は「一見さん」と「常連さん」のギャップをどう埋めるのか、この掲示板の発展への課題ではないでしょうか?

同感。書架・洗濯機。

No.1703

 鈴木君の提示された課題はきわめて重要なことと思います。
小生など、まさしくいい加減にこの掲示板を「利用」させていただいており、具体的な問題発生の下手人だと反省しています。研究・学術上の情報交換の場であって欲しいことはもちろんですが、この掲示板設置の目的は、あくまで「ゼミメンバーの役に立つこと」だと思いますから、そのあたりは明確にしておくべきだと思います。なによりも、メンバーが自分たちのものであるという気持ちで、大いに遠慮無く(ただし、不特定多数の読者がおられることを念頭に置いて)書き込んでくださればと考える次第です。また、他の大学の歴史学関係のゼミの掲示板(たとえば、滋賀県立大の京樂先生、東京学芸大の木村茂光先生、三重大の山田先生など)のHPのあり方から学ばせていただくことも一つの方法だと思います。

 さきに書架の購入について、掲示板の「私的」利用をさせていただきましたが、この件について大阪工業大学の講師をされている箕浦尚美先生から貴重な情報を頂きました。あつくお礼申し上げます。とても魅力的なお話しなので、検討させていただきます。箕浦先生は中世文学を御専攻とのことですが、この掲示板の威力を思い知った次第です。

 書架との絡みで、当家に全自動洗濯機が一台余分にあることに気づきました。スペースを確保するために、処分しようかと思うのですが、もし中古でも洗濯機が必要な方がおられましたら、取りに来ていただくことのみを条件にして差し上げますので御連絡下さい(また私的利用でしたね)。

Re: 博物館レポートfrom福井県

末松憲子
No.1706

>鈴木君
高台寺は本当にすごいですよね。私は夜間ライトアップに何年か前に行ったんですが、入口から出口までぎっしり人が詰まって排出先へとうごめく様は、まるで腸内蠢動かと思いました(笑)
京都の観光は本当に「打てば響く」感じで、観光学的に考えると面白いんですが、飲み込まれると辟易してしまいますねぇ。
私は修論でそのへんの「江戸後期の寺社と周辺商人の観光客誘致」が絡んでくるので、辟易しながらも楽しんでるんですけどね。

>野口先生
私的利用とおっしゃっていますが、先人の先生方の書庫情報、全く皆に無関係ではないとおもいます。
自分で書庫を持つ日が来るのかはまだわかりませんが、実際膨大な本を管理・利用している先生方の生の声は、私の本棚活用にも参考になりました。
なかなかゼミには顔を出せませんが、ここでの雑談(?)はちゃんとチェックして日々役に立てていますよ!