四月からの担当授業。

No.1668

 永富さんからMLでゼミメンバーの空き時間に関する問い合わせがありましたので、小生からも前期の授業担当について報告させていただきます。
 月Ⅰ 演習(京都の文化)大文・家2「王朝文化-貴族と武士-」教室:S309
 月Ⅱ 演習(人権と共生社会)大文・家2「日本社会の多元的側面と女性・民衆」教室A:505
 木Ⅳ 演習(京都の文化)短2「王朝文化-平安京の社会史-」教室:S212
 木Ⅴ 演習(女性について考える)短2「女性の歴史-北条政子と中世の女性たち-」教室:S207
 金Ⅱ(同志社大学文学部 今出川)講義「文化史特論(1)武士の成立と都市・文化・流通」教室:弘風館22

 なお、演習の教室は受講者数が18名以下の場合は2回目より、研究所共同研究室にしたいと考えています。

Re: 四月からの担当授業。

No.1675

野口先生>予定のおしらせ、ありがとうございます。
先生の予定を見たところ、従来どおり木曜に例会を設定するのは無理がありそうですね。
去年の前期までのように水曜の放課後に戻すか、または先生が学校に来ておられる月曜にしるか・・・といったところでしょうか。
ちなみに私は木・金・土のみ授業があるので大学へ来ています。
ただし、金曜は二限から放課後までびっちりつまっておりますし、土曜も午後からは博物館実習があるのでだめです。
私の個人的希望としましては、月・火・水・木のいずれかの放課後がありがたいです。