今年度の「軍記・語り物研究会大会」にかんする情報。

No.16625

 今年度の「軍記・語り物研究会大会」の日程などについては、まだ同会のHPにupされていないようですが、8月の下旬に大阪の四天王寺大学で開催されます。

 すでにこの掲示板の「講演予定」でお知らせしたように、私は24日(日)に「列島をかける河内源氏」というテーマで講演をさせて頂くことになっております。そして、その翌日には、当ゼミに参加して下さっていた藪本活治さんや鹿児島国際大学の野中哲照先生の研究発表もございます。

 ゼミの諸姉兄には、24日の私の話はパスしていただきたいところですが、25日の研究発表は日本中世史研究の観点からも有益だと思いますので、ぜひ御出席を検討してみて下さい。とくに藪本さんの発表は『吾妻鏡』の講読の際、日頃問題とされていることに直結する内容だと思います。

 ちなみに、24日の講演は河内源氏に関するものですから、大阪にお詳しい元木泰雄先生に担当して頂くのがよいと思っていたのですが、当日、先生が会に御出席下さるとの御連絡を頂きました。
 そこで、私は思う存分、河内以外の地域での河内源氏の活動を語らせて頂いて、この辺りの問題についてはぜひ、元木先生のコメントをうかがいたい、と主催者にお願いしようかなどと、さっそく姑息なことを考えております。
 
 ともあれ、この大会は、軍記研究のみならず、中世前期の政治史などを勉強している方たちにとっても、おおいに有益な機会になると思います。
 詳しい日程などは、近々同会のHPに掲載されると思いますので、そちらを御参照下さい。

 なお、軍記語り物・研究会の事務局の先生方に、ここにもお書き込み(貼り付け)を頂いて、広く周知に御活用頂くことが出来れば幸いに存じます。
 ゼミの皆さんには、『吾妻鏡』の講読会のときにでもお知らせしたいと思います。

2014年度軍記・語り物研究会大会のご案内

No.16627

野口先生
野口先生ゼミの皆様

 野口先生にはいつも大変お世話になっております、軍記・語り物研究会の平藤幸です。
 ゼミの皆様からも、貴HPをとおして、また、野口先生がいつもご恵送下さる『紫苑』にて多大な学恩を蒙っております。
 さてこのたびは、今夏に四天王寺大学藤井寺キャンパス(近鉄藤井寺駅南出口より徒歩3分)にて行われる、軍記・語り物研究会大会の告知をさせていただきたく場所をお借り致します。なにとぞお許し下さい。
 野口先生には、ご講演をご快諾いただき、誠にありがとうございました。
 「列島をかける河内源氏」、本当に楽しみです。
 元木先生もおいでくださるとのことで、どれほど豪華な会になるのだろうと、今から興奮しております。
 講演会・懇親会・研究発表会・実地踏査、いずれも、会員外の方のご参加も大歓迎ですので、詳細につきましてのお尋ねがございましたら、当会HP↓(近日中に大会情報を更新致します。遅れていて申し訳ありません)をとおして事務局宛にメールをお送りいただくか、
http://gunki.sakura.ne.jp/menu/officemenu.htm
私宛にご連絡を賜れれば、追ってご返事申し上げます。
 野口先生にご講演いただける「初日」から、河内源氏と『太平記』の郷をめぐる踏査の「三日目」まで、皆様のお越しを心よりお待ち申し上げておりますので、なにとぞよろしくご参集下さいませ。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
第1日目 2014年8月24日(日)於 四天王寺大学 藤井寺駅前キャンパス 5階 501教室
受 付 13:30~
講 演 「河内と軍記文学」 14:00~17:00 
 列島をかける河内源氏             京都女子大学宗教・文化研究所  野口  実 氏
 『太平記』の「文学」と楠木正成          名古屋女子大学(名誉教授)  大森 北義 氏
懇親会 18:00~     於 料亭 こもだ(近鉄南大阪線藤井寺駅より徒歩5分)
               参加費  院生 4,000円  一般 6,000円

第2日目 2014年8月25日(月)於 四天王寺大学 藤井寺駅前キャンパス 5階 501教室
受 付   9:30~
研究発表 10:00~12:00
 『吾妻鏡』の合戦叙述――奥州合戦を中心に      
                              灘中学・高等学校  藪本 勝治 氏
 国立歴史民俗博物館蔵『菅芥集』所収の中原広季追善願文について
          日本学術振興会  中川 真弓 氏
総会   13:00~13:30
研究発表 13:30~16:45
 対馬金田城築城・大吉戸神社創建を巡る言説と神功皇后「三韓征伐」譚
                       中京大学   德竹 由明 氏
 『陸奥話記』の重層構造とその形成過程
                               鹿児島国際大学   野中 哲照 氏
 『太平記』欠巻考―南朝勢力の記述との関わりから―
   愛知教育大学   今井正之助 氏

第3日目 2014年8月26日(火)8:30~17:30
実地踏査 「河内源氏と『太平記』の郷をめぐる」
行 程  叡福寺・壺井八幡宮・通法寺址・下赤坂城址・上赤坂城址・観心寺・金剛寺
       参加費  4,500円