書架の件
京樂真帆子
No.1667
野口様
ご無沙汰しております。京樂@台湾・台北です。
我が家の書架は作るのが大変でした。以前の家の移動式書架は安物で、最初から微妙に力が入る部分がありました。それがあの阪神大震災でスムーズに動くようになったのですが。移動式書架には金をケチるな、というのが教訓です。
今の家の書架は、よい業者をT先生(すでにご帰国です)にご紹介いただき、基礎工事から入って貰いました。移動式のレールを水平に設置するのは技術が必要なのだそうで、ここだけ書架業者指定の工事業者がやって来ました。水平器を使って大変な工事をしておられました。おかげで、今のところ何も問題はありません。
なお、この書架はすべて私が費用を負担いたしました。同居人はこの書架に関してはびた一文払っておりません。離婚するときにはこの書架を持ってあの家を出るわけには行きませんので、ヤツを追い出すつもりです(笑)
結論は、新築の場合なら移動式書架が良いけれど、そうでなければお勧めはしない、と言うことです。
海の向こうからのアドバイス。
No.1669
京樂先生。台湾からわざわざアドバイスをいただけるとは、感謝感激です。台湾での精力的な毎日の御活躍、「京樂研究室」のサイトにて楽しく拝見させていただいておりました。
じつは、例のカローラⅡの件についての書き込みがあるとのお話をうかがって以来、ときどきお邪魔させていただいており、そこで「カリスマ編集者」も発見した次第です。ちなみに、かのカローラⅡの元所有者との性格の相似については全く同感であります。新車のイストの性格は先生に似てきましたか?
さて、本題の書架の件。移動式は仰せのとおり、やはり新築段階から考えるべきだと思いますし、当家にはそれほどのスペースもありません(予算も)。もう、見てくれよりも実用性(本人も、腹が出ていようが禿げようが、通勤が出来て、授業がこなせ、それなりのモノが書ければ何より)と思っていますので、単純なスチール書架の採用に傾いております。これなら、本の大きさにも自由に対応できますし。
山田先生から、京大近くの中村太洋堂という業者を御教示いただいたので、そこか京女の出入り業者にでも頼んでみようかと考えています。
それにしても、旅先から、本当にありがとうございました。茨城大でも滋賀県立大にしても、なぜか京樂先生のゼミの学生さんとは、ご縁深いものがあります。今後ともなにとぞよろしく御願い申しあげます。
移動式書架
No.1670
>京樂先生、台湾旅行はいかがでしたか。
小生、最近、医者に「労作性狭心症」という病名をおおせつかり、ニトログリセリンという薬品の携行を義務づけられました。今までの悪行の祟りか、もう先が見えたというべきでしょう。そのため、京樂先生の一言で、また発作が、というところ、(笑)という一文字で、運良く一命を取り留めたしだいです。
うちもマンションへの引っ越しを機に、移動式書架なるものを、小生の書斎用に3台、リビングの汎用に2台購入しました。従来、生協の最安のスチール製を多数利用していたので、まさに六本木ヒルズから身を投げる気分でした。ちなみに、あの場所は、たぶん、小生幼少のみぎり、ザリガニをとった池があった場所ではないかと想像しています。少なくとも、あのビルの周辺は、子供の頃の遊び場でした。その後、中・高の通学路でもあり、また○○マに追いかけられたあたりでもあります。それはともかく、おっしゃるとおり高い買い物だったのですが、いまのところ問題はありません。マンションが新築だったせいでありましょうか。ともかく、小生も、追い出されないように、なんとか、努力するつもりです。
>野口先生
そんなこんなで、免許の件、同居人に一笑にふされました。
そのような病気もちが、そんなものをとることは言語道断。
また、とったら、きっと車がほしくなるはずだか、そんな余裕はないそうです。ということで、またこれも元の黙阿弥となりました。そんなものが必要ない場所に転居したはず、ということです。いちおうご報告。