無事帰還いたしました

No.1607

 本日、京都に帰還いたしました。プレ発表からお付き合いいただき、ありがとうございました。
 発表は・・・自分の言いたい事も上手く言えなかったのですが、参加者の皆様に汲み取っていただいて、無事に終われたという感じです。もちろん、鈴木君、野口先生のみならず源先生からも送っていただいた「波動」のおかげもあるでしょう(笑)いざ発表してみると、論理が飛んでいたり、矛盾したり、記憶も飛んだり・・・本当に、自分の不勉強を痛感しました。佐伯先生や、鈴木登美恵先生をはじめ、たくさんの先生からたくさんのアドバイスを頂いたので、考え直すところ、このまま追究するべきところを、しっかりと勉強していきたいです。
 アドバイスも頂いたのですが、鈴木彰さんとお話が出来たのが、実は今回一番の感動でした。学部生のときに鈴木さんが書かれた論文に出会い、2001年の京女大の公開講座「東山から発信する京都の歴史と文化②」で一方的にお目にかかったことがあったのですが・・・と言ったところ、「あの時いたよね?」と覚えていただいてた事がすごく嬉しかったです。
・・・書いていて、とてもミーハ-な感じがしてきました・・・
 この2年間で、お話をしてみたいと思った先生方とは、出来るだけお話をしてきたつもりです。(野口先生に後押ししていただいた事もとても多かったです)図らずも知り合う事が出来た先生や、院生の方もいますが、いつもそうしてお話をする事が前に進むエンジンになっています。(エンジンはさておき、ハンドルが問題なのですが・・・(--;)今回は、大コケでしたが、これがこの先進んでいくためのエンジンに必要なのだと思っています。(かなり都合のいい解釈かもしれません)
 このサイトをご覧になっていらっしゃる方々は本当に多いようです。研究会に参加していただいた方々に、もう一度お礼申し上げます。ありがとうございました。

《付記》
 なお、高田馬場の古本屋は、日曜日で全部閉まっていました。残念な話です。空いていたところで当日は緊張のあまり、楽しむ余裕もなかったと思うのですが・・・。
>長村君へ
 24日覚えていますとも。壇ノ浦合戦の日で、長村君の誕生日ですよね?私に余裕があればですが、次回の研究会をお楽しみに☆

おかえり

長村よしとも
No.1609

田中さん、無事のお帰りなによりです。古本好きとしては高田馬場のことも伺いたかったのですが、閉まっていたとは残念ですね。
次回。はい、楽しみにしています!!

そうです、壇ノ浦合戦の日で、私の誕生日です。そして私の名前は頼朝・義経の父である義朝と同訓なんです。
(両親からはそんなねらいは無かったと聞いております)
お祝いしてくださいました皆様、ありがとうございました。催促したようで恐縮です。例年学校が春休みと言う事もあり、祝っていただける事が少なかったので、旅行に行った余韻の残る内にと思いまして。それと、二月に先生や平田さんの誕生日で盛り上がっていた時に、話題に乗りそびれたからでもあります。
これからもよろしくお願いします。

山本さん。
次の『吾妻鏡』は金曜と伺っているのですが、時間は何時からですか?

Re: 無事帰還いたしました

No.1610

 いやいや、決して「大コケ」ではなかったと思いますよ。今後の展開が楽しみになるご発表だったと思います(当日、そういう風に言わなかったかも知れませんが)。あの考察をどういう方向に伸ばすのか、今後に期待しています。

金曜のこと

長村よしとも(←24日バージョンの名前)
No.1612

すいません
トップページに書いてくださったました。
13時~ですね。

田中さん、お疲れ様でした&お知らせ。

No.1613

 田中さん、発表お疲れ様でした。また卒業おめでとうございます。『軍記と語り物』の発表は、東京に行く軍資金不足で行けませんでした。高田馬場の古本屋はかなり穴場です。神田の古本屋より、掘り出し物があるだけでなく値段もかなり安いです。自分も定休日(多分日曜日)に行った事があり、泣いて帰った思い出があります(五回生時)。諦めずに足繁く通いつめましょう!
      ☆お知らせ☆ 
 今週の『吾妻鏡』講読会は、3月26日(金)、時間は1時から4時までです。講読範囲は、文治元年十一月廿九日条で、担当は立花さんです。
 
 
 

おかえりなさい

No.1615

 また、お会いしたときに発表での出来事(アクシデント?)などいろいろお聞きしたいと思います。楽しみにしています。
 昨日は、四条河原町界隈をぶらぶらしてたのですが、古本屋の前で、「ロボットの部品をジャンク屋で探してるのと同じ感覚なんかな?」としみじみ考えてしまいました。
 ちなみに、僕の東京遠征中は、ずっと行きたかった、お台場にある日本科学未来館まで行ったのですが、休館日...だったので、向かい側の船の科学館で「宗谷」に乗ってきました。

○波動砲について...
 わかる人にはという分類に入ってしまいました(^_^;
 敵は1発で爆発、逆に攻撃されても少々の直撃弾ではやられない、しかも大破しても次回の話には元通り復旧している、そんな宇宙戦艦ヤマトのようになりたいです☆田中さんはすでにヤマト級でしょうか?(笑)
 大事なスレッドに茶々を入れてすいません(-.-)
 

戦艦ヤマトよりバイキンマン

田中裕紀
No.1617

>佐伯先生
 そう言っていただけて、少し安心しました。これからも宜しくお願いいたします。
>山本さん
 高田馬場の古本屋は、以前に一度行きました。『訓読四部合戦状本平家物語』は五十嵐書店さんで結構お手ごろ価格で購入したものです。なので、高田馬場の価値は把握していますよ☆
>鈴木くん
 「波動砲」は最初から鈴木くん、もしくは山本さんが対象でした(笑)でも、CMが明けるとボロボロのUFOが直っているバイキンマンの方が、エンジニアとしては有能です。だいたい、のってるのがUFOだし。・・・話がそれました。「ヤマト級」とは、鈴木くんは私の事を誤解しているのではないでしょうか?そこまでタフではありませんよ。《前向き》なだけです(笑)