『古代文化』について御連絡。

No.1598

 ☆4月8日に全メンバーによる新年度の企画会議が設定されていますが、永富さん、もう7日から授業開始ですけれども大丈夫でしょうか?

 ☆『古代文化』編集委員会が、さる19日に開かれ、第57巻第4号の特輯「平家と福原(仮)」の企画案を報告し、正式に了承をいただきました(NO.1352参照)。すでに、執筆依頼書が送られていると思いますが、特輯号の遅延はゆるされませんので、ご執筆の皆様、なにとぞ宜しくお願い申し上げます。原稿の締切は本年末、刊行は来春となります。この号の詳細については、いずれまた機会を見て掲示したいと思います。
 また、山本君以下、武士論研究者待望の伊藤瑠美氏「院政期における武士の存在形態-清和源氏重宗流を題材に-」は、順調に行けば56巻8・9号に掲載となる見込みとなりました。

Re: 『古代文化』について御連絡。

No.1602

野口先生>八日は四時半から(通常の研究会と同じ)となっておりますので大丈夫なはずです。というか新学期のみなさんの時間割がわかってからでないと話し合いができないとのことだったので授業開始後の八日に・・・ということでたしか先生と決めたのではなかったでしょうか?
最近私も記憶があいまいなので違っていたらすみません。

年度初めの打ち合わせ。

No.1604

 いやいや、こちらの方が明らかに耄碌しているので・・・。
 授業時間割がわかり、しかも授業そのものが始まっていない時ということで、8日にしたのだと思いこんでいました。ところが7日が講義開始だったものですから。
 在学生のオリエンテーションが済んで、授業開始までの間が理想的だと思っていたのです。京大院・神戸大院・立命館大院・精華大院などの皆さんの講義開始はいつからでしょうか?
 いろいろな事情もあろうかと思いますので、いずれにせよ、棟梁(or院=治天)の御判断にしたがいます。すみませんが、よろしく。

年度始め

長村よしとも
No.1611

野口先生
私の進学する大学院は、4月8日から講義開始と何かに書いてあったのですが、詳細は入学してからでないと全く分からないようです。

Re: 『古代文化』について御連絡。

No.1620

野口先生>まあ今から予定を変えてもみなさんすでに予定が入っていたりして集まりにくくなっても困るので予定どおり八日がいいのではないかと思います。
四月はじめは私は新入生のパソコン入門オリエンテーションでSSとして指導にあたっているので大学にはいますのでまた何かあればご連絡ください。
あと新二回生のみなさ~ん!情コミ3Cちゃんととってくださいね。これから文章をかく上で必要なワードの勉強ができます☆個人的には坂田先生の講義がおもしろいしわかりやすくておすすめです(mac教室ですが…)