講演の御案内  「中世貴族社会における女性の役割」

No.14656

 当研究所の公開講座は28日(土)に開催。何度もアナウンスしていますが、懇親会に参加希望の方は、明確なメッセージを幹事の池嶋さんまでメールでお知らせ下さい。私に伝えたという方も、忘れている場合があるので、申しわけありませんが、池嶋さんまで。

 ◎ 毎年、正式に連絡をされていないのに「申し込んだつもりでいた」などというケースが発生していますので、宜しくお願い致します。なお、一定数の申し込みが確保されていれば、少数の追加は直前でも可能とのことですので、参加したいが仕事などの都合で直前まで確約できないという方も、その旨、お伝えいただければ幸いです。
 
 ところで、ゼミの古参メンバーが院試のための古文書読解の勉強などで大変お世話になった佐伯智広君が、当方の公開講座の一週間前に岡山県の就実大学で講演をされるという情報を得ましたのでお知らせ致します。
 概要は以下のとおり。
 +++++++++++++++++++++++++++++
  日時:2014年6月21日(土) 14:00~
  場所:就実大学 A館201会議室
  講師:佐伯 智広氏
  講題:「中世貴族社会における女性の役割」
   ※聴講無料、申し込み不要
+++++++++++++++++++++++++++++
 詳しくは→http://www.shujitsu.ac.jp/huzokushisetsu/huzokushisetsu_kibiken/12707.html

事前勉強会

No.14767

 来週の木曜日のゼミは、28日(土)に開催される【2014年度宗教・文化研究所公開講座】の事前勉強会とさせていただきます。『吾妻鏡』の講読はお休みとさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
 
 日時:2014年6月19日(木)午後3時頃~(予定)

 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:2014年度宗教・文化研究所公開講座の事前勉強会

 ※池嶋さん、大島さん、山浦さんがそれぞれ担当してくださる手筈となっておりますので、何かご案内があれば当掲示板に書き込みをお願い致します。

 6月の木曜日のゼミは19日、26日に開催予定です。

 15:00ちょうどには参加者全員が集まらないと思いますので、だいたい揃ったところでぼちぼち始めていきたいと思います。集まるまでは雑談タイムです。

 なお、【2014年度宗教・文化研究所公開講座】の概要は以下の通りです。
 ご予定の許す方は、その翌日29日に関西学院大学で開催される【大阪歴史学会 大会・総会】とあわせてご参加ください。

 ◇ 2014年度宗教・文化研究所公開講座 ◇
  シリーズ:東山から発信する京都の歴史と文化⑯
 
  開催日時:平成26年6月28日(土) 13:00~17:00
  会 場:京都女子大学J420教室
 
  全体テーマ:「京に上る東国武士、鎌倉に集う都人」
  講題 講師
  Ⅰ部  13:00~14:30
   「京都から鎌倉に集う人びと―武士政権を読みなおす― 」
   岩田 慎平 立命館大学非常勤講師(日本中世史)

  Ⅱ 部  15:00~16:30
   「東国武士・寺院の活動と京都― 千葉氏とその周辺― 」
     湯浅 治久 専修大学教授(日本中世史)  

  司会 野口 実≪本学宗教・文化研究所教授≫
********************************************************
 終了後ゼミメンバー・関係者との懇談会・懇親会を開催します。