明後日(11 日)の基礎教養科目など。

No.14619

 今日の京都は曇り空。
 来週健康診断があるので、気分も晴れません。ただ面倒というだけなのですが。

 明後日(11 日)の基礎教養科目のテーマは「中世の老人と現代の老人問題」です。前回の総括からはじめますから、先週配布した資料をお忘れなく。

 ☆ 東北福祉大学の岡田清一先生並びに岡田ゼミ36期生のみなさんから、平成25年度岡田ゼミナール研究年報第30輯『山形県白鷹町調査報告書-地域研究の方法と課題-』を御恵送頂きました。
 本書には、岡田先生の御高論「戦国期、荒砥氏・鮎貝氏の基礎的研究」が収録されています。
 岡田先生並びに岡田ゼミ36期生のみなさんに、あつく御礼を申し上げます。

 ☆ 佛教大学の佐古愛己先生より、御高論「藤原忠実-辛酸を嘗めて中世を切り開いた摂関家家長-」(元木泰雄編『中世の人物 京・鎌倉の時代編 第一巻 保元・平治の乱と平氏の栄華』清文堂出版)を御恵送頂きました。
 佐古先生に、あつく御礼を申し上げます。
  

六月の勝利の歌を忘れない-次回の『吾妻鏡』-

No.14655

 週末に向けてなんとなくそわそわしてきますが、今週も『吾妻鏡』は通常どおり開催します。

 日時:2014年6月12日(木)午後3時頃~(予定)

 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』頼家・実朝期の振り返り(建永二年~承元二年などの記事)

 ※まだまだしばらく“振り返り”を続けていきますが、それが終わった後の範囲は以下の通りです。
  “振り返り”にもようやく終わりも見えてきたような。

     承元四年(1210)正月一日、二月五日・十日・二十一日、三月十四日・二十二日、四月九日・十九日、五月六日・十一日・十四日・二十一日・二十五日、六月三日・十二日・十三日・二十日、七月八日・二十日、八月九日・十二日・十六日、九月十一日・十四日・三十日、十月十二日・十三日・十五日、十一月二十二日・二十三日・二十四日、十二月五日・二十一日の各条
     承元五年(建暦元年、1211)正月十日、閏正月九日、二月二十二日、三月十九日、四月二日・十三日・二十九日、五月四日・十日・十九日、六月七日・二十一日・二十六日、七月四日・十一日、九月十二日・十五日・二十二日、十月十三日・十九日・二十日・二十二日、十一月二日・三日・四日・二十日、十二月一日・十日・十七日・二十日・二十七日の各条

 6月も12日、19日、26日の各木曜日に開催予定です。

 15:00ちょうどには参加者全員が集まらないと思いますので、だいたい揃ったところでぼちぼち始めていきたいと思います。集まるまでは雑談タイムです。
 
 『吾妻鏡』講読会は基礎的な史料読解のニーズにも対応しております。
 梅雨の季節に何か新しいことをはじめてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞご自由にご参加ください。京都女子大の方限定ではありませんよ。