変だなあ 雛人形

美川圭
No.1457

 今年も、我が家では、ひな祭り当日になって、
あわてて雛人形を出した。といっても、ぼくは箱を物置からとりだしただけで、並べたのは妻である。添付の並べ方パンフレットには、「標準段飾り」と「京風段飾り」の2種が載っているので、うちでは「京風」で並べることにしている。「標準」と「京風」では、男雛と女雛の左右が逆、ということは比較的よく知られている。

 ところが、けさになって気がついたのだが、うちの雛は男が向かって左、女が右になっているではないか。「京風」は男は向かって右、女は左のはずである。しかし、確かに「大阪府人形問屋協同組合」の名で作られているパンフレットは、「京風」でも男がむかって左となっているのである。

 ちなみに、京都の並べ方が、古くからの形であるが、どうも大正天皇の即位式の際の、西洋風がとりいれられて、全国的に男がむかって左となったらしい。しかし、京都では、古態を比較的つたえようと、男をむかって右にしているらしい。律令制では、左が右より上位にあるからである。

 聞くところでは、「全国ひな人形協会」という人形屋の組織があって、そこでは、男雛を左と決めているらしい。おおげさにいえば、近代天皇制の浸透に雛人形がはたしている役割である。もちろん、雛人形自体が、天皇制と関わっているのだが。

 ところで、もう一つあまりいわれない疑問がある。段飾りの中段ぐらいに、左大臣、右大臣といわれる人形がいる。その下の段あたりに、左近の桜、右近の橘を並べることになっている。「近」というのは「近衛」のことであろう。左大臣、右大臣といわれる人形は、いずれも儀仗のすがた、つまり弓矢を帯している。これが左大臣、右大臣というのは、どうもひっかかるのである。これは左大将、右大将の誤りではないのか。それなら、天皇、皇后を警固する、という意味からもわかりやすい。左大臣と右大臣とすると、どうして、ここにいるのか、よくわからない。どっかに関白がいてもいいではないか。蔵人頭がいないのか、ということになってしまう。

 装束からすると、どうなのか。このへんは近藤先生にご出馬していただきたいところである。それと最上段の男雛、女雛ををなんで「親王」とよぶのだろうか。あれは天皇、皇后(中宮)じゃないのか。

 まったく、歴史家のはしくれ、とくに王朝のことをやってるぼくが、こんなことをすっきりと説明できないのは、なさけない限りである。ぼくがよくわからないのだから、よくわかっている人も多いのではと思う。お助けを。でもみんな知っていることなのかな。そうなると、恥ずかしいなあ。

鎌倉幕府版、雛人形。

No.1459

  なるほど、「近代日本における雛祭りの普及について-天皇制イデオロギーの国民教化の具体的事例-」なんて論文が書けそうですが、それは近代史の人に任せるとして、左右大臣が左右大将というのは、そのとおりだと思いますね。となると、三人官女とか五人囃子というのも気になります。
 それにしても、近年の「王権論」の発想からすれば、東国国家論者の御家庭では幕府版の雛人形を飾ったりしたらよいのではないでしょうか。並べ方、興味津々です。
 美川先生も『雛人形から読み解く、院政期の政務機構』なんていう本をお書きになって、お嬢さんにプレゼントされたら如何ですか。ぜひとも、教材に使わせていただきます。

Re: 変だなあ 雛人形

美川圭
No.1461

野口先生、さっそくのレスありがとうございます。
そういえば、京女大のすぐ近くの、京都国立博物館で、
いま、「雛まつりとお人形」という特別展示が行われています。なにかヒントになることはあるかな。

http://www.kyohaku.go.jp/tokuchin/ningyo02/ningyo1j.htm

Re: 変だなあ 雛人形

No.1481

美川先生、こんばんは。それにしても5日留守にしていましたが、この掲示板の進行の早いこと!

我が家では妹が結婚してはや20数年経ちますし、普段から雛人形には特に興味もありませんので、細かいところはうろ覚えですが、仰るように、男雛は向かって右が律令以来の正しい位置ですね。左右大臣と言われているのは、弓箭を佩帯していますから、左右大将が正解です。ただし、袍の色が、向かって右側(左大将)が黒で、左側(右大将)が緋のものもあったと思いますが、左右大将ともに公卿なので黒でなければなりません。緋ならば五位なので、ふつうならば少将になってしまいます。
また、男雛と女雛を親王という慣例は知りませんでしたが、男雛は、今では纓が垂直に立った御立纓の冠がふつうのようです。御立纓は、近世中期以降の天皇の冠特有の纓ですので、御立纓ならば、天皇でしかありませんし、天皇であれば、女雛は皇后ということになります。
しかし、有職雛ならばともかく、天皇の袍の色と文様(黄櫨染か青色で桐竹鳳凰文様)の件も含めて、今の雛人形で装束のことを云々するのはあまり意味がないですね。

Re: 変だなあ 雛人形

美川圭
No.1492

近藤先生、ありがとうございます。

ろ覚え、などとおっしゃりながら、
さすがに、よく覚えておられて。

一応「有職雛」となっているんです。
そこが問題だな、と思います。