雑感2

No.145

メーリングリストにも先生が書き込みしていただいたように
史料集中講読の日程などの具体的な内容がほぼ決まりした。
と言っても、ほとんど先生にしてもらった感じで担当者として
申し訳ないです(泣)。
今日で、元木先生の河内源氏の授業が終りました。
源為義が藤原忠実に仕えるところあたりというちょうど
保元の乱の直前あたりです。
聞きながら、やっぱり武士論っておもしろいとつくづく思いますし、木曜日の元木先生の河内源氏、水曜日の野口先生の坂東武士団
という恵まれた環境の中でいるとやっぱり「中世武士論」で論文
書きたい!と思います。
>永富さん
ゼミ旅行すごく楽しみです。
さっそく青岸渡寺の本(古寺をゆく)を買いました。
にわか熊野権門ファンの典型です。
>長村くん
とりあえず英語は習うより慣れろです!
テクニック的なことしか教えられないけど
二浪で磨いたテクニック伝授します。

そういえば、月曜日は七夕だったんですね。
何かお願いしておけばよかった。
論文のネタ欲しい、レジュメ手伝ってくれる人欲しいなど・・。
これ以上かくとぼやきになるのでやめます。



Re: 雑感2

No.147

こんばんは。
『古寺をゆく』ですか~
前に髙木さんのお部屋に遊びに行ったときに見た程度なんですが、わかりやすくていいとおもいます。如意輪観音がキレイですよね。
確か私の記憶ではあの本に髙木さんのお父さん(ご住職)が載っていたようななかったような・・・☆違っていたらごめんなさい。

七夕・・・私は伊勢丹の一階でやってたイベントの笹に願い事書いてきましたよ~うふふ♪
今日四条通を通ったらもう祇園祭の鉾たてが始まっていました。
いよいよ夏ですね!!
夏はイベント目白押し!暑さに負けず頑張りましょう!!

英語

長村祥知
No.162

山本さん、ありがとうございます。英語本当にやばい状況
なのでよろしくお願いします。
自分も勿論武士論に興味があるので、専門のことでも共に学んでいきましょう。
色々な事に興味を持って勉強しているのですが、全部が個別の
方向性に止まっていて、結び付けて研究するようなレベルに
到達していないのが口惜しいかぎりです・・・