事前学習会につき御報告申上候。

No.1337

 昨日、長村君の司会・進行・報告のもと、伊勢ゼミ旅行の事前学習会が開かれました。参加者は、長村君の他、山本君・平田さん・高木さん・小生。それに広政さんが傍聴されました。
 報告では伊勢神宮の成立や斎宮の問題、さらに伊藤裕偉氏の研究成果に基づいて伊勢平氏ならびに雲出島貫遺跡について、くわしい説明を頂きました。欲を言えば、朝熊山経塚・金剛証寺や多気郡河田を本拠とした伊勢平氏一流について触れるところが少なかったのが、ちょっと残念でした。
 つぎに、旅程・日程などの点については、まずJR六地蔵で乗車する人を決めました。美川先生・長村君・平田さん・高木さんに決まりました。白河法皇の御幸になぞらえるのなら、法皇様と二人の女院、それに省試に合格した青侍と牛飼童といったところでしょうか。8時30分、JR六地蔵駅。改札を出て、道の向かい側でお待ち下さい。遅れそうな場合は、牛飼童ならぬ野口自宅まで電話を下さい。駅前は狭いので、駐車して待つことが出来ません。
 1日目の昼食については、その夜、豪勢な海の幸(一泊分より高い値段らしい)が用意されていることでもあり、また、昼から食の進まぬ老体もいることを考慮して、個別に、あるいは乗車ごとに、ある者は「伊勢うどん」、ある者は「赤福」(?)という具合にしようということになりました。
 きのう今日のことですが、耄碌しているので、これ以上のことは忘れました。副幹事さん。貴兄のお仕事ですぞ。「田中様」(必殺仕置人で藤田まことの演じた、同心・中村主水の上役を思い出しますね)に叱られたって知りませんよ。
 追伸1。>山本君。久しぶりな事態が発生いたしましたね。話しをしたのが聞こえたのでしょうかね。貴兄もぜひとも、積極的に対応してください。
 追伸2。本日をもって研究室の本・資料等の整理が一段落しました。アルバイトをしてくれた諸姉兄、ありがとうございました。
 追伸3。>野口君。まあ、結果はどうあれ、元気な姿を掲示板にお示し下さい。

承知いたしました。

No.1338

 野口先生にご報告いただくことになるとは・・・。
 まことに申し訳ありません。私は欠席しましたので、エラそうな事をいえる身ではないのですが(地図も持っていってないし)、3日後のことでコミュニケーションが取れていないというのは、ちょっと問題ですので、出張ってしまいました。
 なお、出来れば勉強会の資料を頂きたく思いますので、長村君お願いします。

Re: 事前学習会につき御報告申上候。

No.1340

野口先生>ご報告ありがとうございます。参加できなくて申し訳ありませんでした。本来なら私から先生にご連絡しておききするところをすみません。(大体の様子は昨夜高木さんから伺いました)
車の件に関しまして、了解いたしました。
一日目の昼食の件ですが、初日の顔合わせ(初参加の方もおられますし)も兼ねてみんなでとれればと思い、店の予約を提案したまでです。車ごとのほうがよいのなら仕方有りませんね・・・ちなみに「伊勢うどん」は行程相談の段階では二日目のお昼のおかげ横丁あたりでという予定で話がすすんでいたはずなのですが・・・どうなったのでしょうか???
松坂での食事場所は前もって各自リサーチをおねがいいたします☆

あと、当日に今回も「旅行のしおり」をお渡しいたします。(今回は鈴木君に全面的におねがいしました)
MLでも連絡しましたが、旅行の段取りは各自きちんと行程表、地図をダウンロードして確認してきてください。(これは事前に見ないと意味がありませんよ!!念のため・・・)
※DLできない場合は永富までご連絡ください。FAXなり何なりで対応しますので・・・・

お疲れ様でした&『吾妻鏡』講読会のお知らせ

No.1341

 まだ先生宅に須田先生の本があるそうですが、今日で一応、研究室の雑誌と講義用のレジュメの整理(整理と言うよりほとんどレジュメの物色に近かった)などの目処がつきました。整理しているといろいろな物が出てきて、面白かったです。特に先生自家製の「千葉氏系図」にはかなり度肝を抜きました。
 また今日先生のギターの弾き語りにもビックリしました。しかもフォークソング!麗しき青春の日々の雰囲気の一端を堪能できました。研究室が、一時60年代にタイムスリップした感じでした。
 ところで、昨日、日本アカデミー賞がTVで放送してました。自分は、外国映画部門で『ラストサムライ』が選ばれたらどうしようと少し心配していました。なんせ掲示板であれだけこき下ろした手前もあるので。でも、実際に選ばれたのは、『戦場のピアニスト』でした。杞憂だったようです。ちなみに日本アカデミー賞作品賞は、『壬生義士伝』でした。あまり新選組ものは好きではないのですが、この『壬生義士伝』はオススメです。

 >野口先生
 本当ですね。今日話題に登ったのは、自分の動物的カンでしょうか?それとも、某ローン会社のように、先生の研究室にも盗聴器が取り付けられていたんでしょうか?別の意味で整理し直さないといけません(笑)。自分の対策は、今日言っていたやり方で対応するのが一番いいかと思います。やる気が削げますから(暖簾に腕押し作戦)。

    ≪『吾妻鏡』講読会のお知らせ≫ 
 以前掲示板で書いたように、3月4日(木)に『吾妻鏡』の講読会を行いたいと思います。場所は野口先生の研究室です。
ただ時間・講読範囲は現在調整中なので、決まり次第、追って掲示板でお知らせ致します。

ごもっとも。

No.1342

 田中さんの御指摘、ごもっともです。三日後のことですし、せっかく事前にいろいろ打ち合わせをしているのですから。
 永富さんの、一日目の昼食を一緒にという御意見も、ごもっともです。松坂牛が先行して、全員が顔を合わせるという趣旨が全く伝えられて来ませんでした。一回目の打ち合わせと二回目と両方に出席した人が少なかったのが、原因のようですね。この掲示板はそういう時のためにあるので、皆さんどしどし意見を書き込みましょう。
 顔合わせは、どこか伊勢自動車道路のSAででもしましょうか。お茶でも飲みながら。
 また、この機会に松坂牛をぜひ堪能したいという方もおられると思います。永富さんのお父上ご推薦のお店にぜひ行ってみてください。小生も、もう10年若ければ絶対に行ったでしょうに。残念!
 なお、一回生のうち、山内さんは郷里で掲示板を見ているので、「バッチリ」との連絡をいただきました。山岡さんの方はインターネットを御覧になっていない可能性がありますので、幹事さんから直接の御連絡を御願いいたします。
 集合場所については、当日、時間通りに全員集まっていなければ、前に指示した場所の確認をする必要があるでしょう。

Re: 事前学習会につき御報告申上候。

No.1343

野口先生>私の伝え方も悪かったので趣旨が伝わらなかったのは私の責任ですね。話がややこしくなり、ご迷惑をおかけしてしまいすみませんでした。
山岡さんは昨日DLできたとのメールがありましたので大丈夫です。
あと、集合場所の確認については明日と明後日にMLで最終確認を流す予定としております。念のため二回ほど流すつもりです(笑)「しつこ~い」と思われるかもしれませんがご容赦ください☆

あばかれた秘密???

No.1344

 永富さんは、幹事としてたいへん良くやってくれていますので、謝る必要など有りません。こちらが、恐縮してしまいます。ちょっと、アクシデントで行き違いが発生。人には得手不得手がありますし・・・というやつですね。

 「念には念を入れて」とはよく言ったもので、こういう連絡は「しつこい」くらいがよいのです。意思の疎通というのは、なかなか難しい。
 
 小生、高校教員時代に、遠足で引率した生徒が数名、山中で行方不明になり、10数キロの山道を一人、戻って探し回ったことがあります(熱血教師!)。しかし、ついに見つからず、暗澹たる気持ちで宿舎に帰ると、その連中はすでにちゃっかりと戻っていました。
 ・・・ヤレヤレでしたが、これも連絡した側と受け手の意思疎通のギャップか原因だったと思います。しかし、「しつこい」は良いが「失恋」は苦しい・・・嗚呼「青春」!。
 
 ちなみに、本日。研究室で青春談義のついでに、捨て置いたギターに手を伸ばしてしまったのが運の尽き、ついに山本君に暴露されてしまいました。
 このところ、しばらく歌など唄ったことがなかったのですが、先日、元木デーにさいし、実は生まれて初めてカラオケ専門店に足を踏み入れたのが良くなかったようです。
 しかし、元木先生には何をやっても叶わないのに、機械の評価とはいえ、同点だったのはうれしかったですね。元木先生がカラオケ引退を表明されたのは、このことが原因なのではないかと、密かに推測している次第であります。
 
 ☆それにしても、山本君。これ以上のことを口外すると「コラッ」の私的制裁?が及びますぞ・・・。

レスがいっぱい

No.1345

チャット並にレスが飛び交っておりますが・・・
気になったことをひとつ。
山本さんが口外・・・何を?青春談義ともありますし、誰かにようやく「恋の春」でもやってきたのでしょうか?
もしそうであればこちらhttp://hanihoh.com/love2/を何かの参考にしてください(笑)ひまつぶしにも最適です
ちなみに私は「恋愛神様級」でした♪

・・・すみません。勝手な想像で暴走しました。
野口先生のギター弾き語り、私も「元木デー」当日に研究室で拝聴しました。また伊勢でもきかせてくださいね♪カラオケもぜひ!!

野口先生、それは誤解です

No.1346

17日の最後、先生と同点だったのはむしろラッキーと思っております。もう風邪の後遺症と、酒によるのどの痛み(酒で声帯がいたむってホンマかいな)でぼろぼろの喉では、とても最後まで持ちませんでした。近藤先生に怒られた不摂生と、週7コマの講義とで、もはやカラオケは困難と自覚いたしました。カラオケか授業かどっちを引退するかと聞かれれば、引退したいのは後者に決まっているけれど、そうも行かない、ということですな。
それはともかく、急に話は変りますが、大阪マルビルの2Fにあるシャブシャブの桂、かなり高級な山形牛と、牡蠣、松葉蟹、サーモン、てっさがついて、7800円でした。大分高いけれど、出かける価値有りです。今日は外に行列状態で、予約なしでは入れませんでした。
ついでにアナウンスします。どなたか、兎我野町、法華クラブ裏の洋食ロアにお付き合いください。最高級ビフテキコース4900円、ビフテキ、シチュ-等2000~3000円程度、洋食一般の旨い店ですが、最近リニューアルオープンしました。味が変ったかどうか、試したいと思います。ちなみに、そこのマスターのご子息がやっている鉄板焼きロア、ここのステーキフルコース4900円は、値段と考え合わせると、日本最高でしょうね。近鉄の中村、将棋の羽生、谷川らが来るそうです。当方も、春日野親方(先代)と、現役時代のこと錦が鉢合わせした場面に出くわしました。
またまたおかしな話で、野口先生、申し訳ない!

暖簾に腕押し作戦??

No.1347

 本当に、チャットみたい(笑)ついつい、頻繁にアクセスしてしまいます。野口先生の美声は、伊勢でお聞かせいただけるんですよね???もちろん、美川先生も。
 伊勢旅行での昼食は、人数的にも時間的にも、ばらばらにした方が効率よく予定を進める事ができるかもしれません。(これは経験上)野口先生と京都駅スタート組が合流する安濃SAで短時間で顔だけ合わせておく・・・というのが、折衷案でしょうか。時間的制約がありますので、なかなか難しいですね。
 「旅行のしおり」は楽しみにしております。(前回の熊野のときにとてもキレイなしおりをいただいたので)
 さて、山本さんの「暖簾に腕押し作戦」って何なんですか???あと、ローン会社の話は・・・まさか私の事ではありませんよね???

Re: 事前学習会につき御報告申上候。

長村祥知
No.1348

遅くなりまして、そして特に
野口先生にはお手数をおかけして申し訳ございません。

先日は報告を聞いてくださり、ご教示を頂きましてありがとうございました。お察しの通り急こしらえで不備が多く重ねて申し訳なかったのですが、疲労だけは甚だしく、昨日は帰って即寝、今までパソコンを見ることが出来ませんでした。
事前勉強会の時の議題としましては、大体先生の書いてくださった報告通りです。以下に補足します。

>顔合わせは、どこか伊勢自動車道路のSAででもしましょうか。お茶でも飲みながら。
これは、時間差にもよりますが、関か安濃を予定しております。

昼食の件ですが、雲出島抜遺跡にどれだけ時間をかけるか、つまり、ここを五分で通り過ぎるのか、ゆっくり現地を歩いて景観を確認するのかによって、当初の昼食予定である松阪に何時に着くかが変わってくるので、この遺跡に興味を持つ持たないによって必然的に車ごとで昼食の時間が変わってくるのではないでしょうか。

>なお、出来れば勉強会の資料を頂きたく思いますので、
資料は野口先生の車で持って行って頂くので、伊勢自動車道で合流した時にお渡しできるかと思います。

>3日後のことでコミュニケーションが取れていないというのは、ちょっと問題ですので、出張ってしまいました。
立場上、私の報告が遅れたことで先生にご迷惑をおかけする結果となってしまいました。申し訳有りません。
ただ、事前学習会に旅行参加学生の半分以上が居なかった状況を考えますと、そもそも事前に集まる日を、このHP等を使って設定すべきだったと反省しております。
一回目の集まりの時に、皆様のご都合を聞いていては日が決まらないということでその日の参加者で20日に決めたわけですが、自分に柔軟性や配慮が足りなかったとうけとらねばなりません。
後輩の皆様は、今後のゼミ行事の際にも同じ轍をふまないように参考としてくだされば幸いです。

旅行の工程について

No.1350

◆初日の集合地点について
 駐車場や給油の事も考えて、高速道路上のSAが良いと思います。事前での打ち合わせの通り、安濃SAで集合としましょう。(関ICはSAはありませんので)

◆昼食うんぬん
 雲出島貫遺跡ですが、長くて1時間くらいの滞在だと考えているのですが?どうでしょうか?午後の斎宮歴史博物館の時間も考えないといけないので、松阪での昼食は店を悩んでいる時間がないのかもしれません。
 ちなみに、滋賀県大の山口さんの情報によると、斎宮周辺は住宅地になっていて、お食事処はほとんど無いそうです。

◆旅行のしおりについて
>田中さん
 今回は永富絵里子が多忙のために、僕がほとんどを作ったのですが、前回よりもボリュームダウンです。一応はカラー刷りになっていますが、内容は期待に添えないかもしれません。
>みなさん
 伊勢神宮の解説(といってもホームページから抜粋)は必要でしょうか?伊勢神宮はいれるまでもないだろうかと、今のところ載せていません。必要な方がありましたら連絡ください。

◆勉強会の資料
 熊野の時と同様、しおりの後ろにくっつけようかと思っていたのですが、もう既に印刷は完了しているのでしょうか?
 まだ、印刷されていないのでしたら、僕宛にメールを送って頂ければ印刷しますので...。

>山本さんへ
「暖簾に腕押し作戦」とても気になります(~o~)伊勢の時に是非、続きを...。
http://www3.tokai.or.jp/nob.bitaosi/R3_temp.swf?inputStr=%92g%97%FA%82%C9%98r%89%9F%82%B5%91%E5%8D%EC%90%ED
↑ルパン風に

続・ 事前学習会につき御報告申上候。

No.1351

 勉強会の資料は印刷してあります。
 初日の「行程」ですが、こちらは宇治からなので、国道1には向かわず、南下してから163で木津川沿いを東進(義経軍の上洛ルートを逆に進む形)し、伊賀平氏の本拠地であった壬生野のあたりから名阪国道に入るコースをとります。
 
 >鈴木君。スゴイ技術ですね。それにしても、御苦労様でした。
 >山本君。「暖簾に腕押し作戦」、思わぬ反響をよんでいますね。みんな、何か心当たりがあるからでしょう。これは、貴兄と小生の腹の中に納めておいた方が良い(いろいろ「有効」)と思います。他言無用に致しましょう。