初書き込みです。

山内梓
No.1275

まず、遅くなりましたが平田さん、山本さん、合格本当におめでとうございます。ゼミでお二人の発表を聞いたり、お話を伺ったりするたびにいつもすごいなぁと圧倒されっぱなしでした。私はまだまだですが頑張って勉強していきたいと思いますので、これからもよろしくお願いします。また、もしできるならご指導を頂けるとうれしいです。
あと、二十日の旅行の事前勉強会に行けそうもないのですがなにか読んでおいた方がいい本とかありますか?

期待の新星。

No.1276

 山本君と平田さんは見事に「片づいた」訳ですが、ここに初登場の山内さんは、まさにこれからの期待の新人です(もちろん、山本君・平田さんの「これから」にも大いに期待するものですが)。小生の縄張りである平安末から鎌倉初期を対象に勉強をされるとのことなので、おおいに楽しみにしています。
 このゼミは、先輩方に「おおもの」が多いので、見習っていけば、山内さんもすぐに「おおもの」という次第ですね。
 山内さんは故郷の防府(あの松崎天神のすぐ近くが実家だそうです)に帰省中とのことですので、伊勢旅行の集合その他のこと。また、読んでおくべき本のことなど、幹事さんや京女の先輩方から、連絡をしていただくように、小生からもお願い致します。

無題

長村祥知
No.1288

勉強会についてはNo1225に書いた論文・著書、キーワードを大きい辞書(公立図書館にもあると思います)で引いていかれたら大体大丈夫でしょう。
あと、伊勢神宮についての単著も多いと思います。伊勢の国は何を調べても伊勢神宮にいきつきます。

何かの本で「神宮」はジン「グウ」、しかし、「内宮」「外宮」は「クウ」と発音する、と有ったのですが、皆様確認作業を手伝ってください。ルビではあまりみないのです。

伊勢旅行勉強会

No.1292

 20日の伊勢旅行勉強会ですが、その日は3時まで用事があり、長時間に及ぶようだったら行ける・・・という感じなのですが、長村くん、どれくらいの時間で予定していますか???
 なお、>>No.1288の「内宮」「外宮」ですが、出来るだけ調べておきますね。日本語学的に考えると面白そうなので。

Re: 初書き込みです。

No.1294

僕の持っている電子辞書の「広辞苑」では
内宮(ナイクウ)、外宮(ゲクウ)というふうにルビが振ってありました。なぜ濁らないのかは、わかりませんが...

Re: 伊勢神宮

山田邦和(花園大学・考古学)
No.1298

内宮・外宮についてはよくわかりませんので、トリビアの泉的ネタを一席。

「伊勢神宮という名の神社は存在しない。
 通称伊勢神宮の正式名称は、単に「神宮」である。」

補足等

長村祥知
No.1308

個人的な興味にかかわるところで、
佐藤弘夫『アマテラスの変貌』
をお勧めいたします。神仏交渉史についての著者の独創的な知見が随所に見られ、正否はともかくとして興味深いものがあります。

>山田先生・鈴木君
ご教示ありがとうございます。

>田中さん
一時間少々でしょうか。ご下命とあらばどこぞ(先生のご予定がなければ研究室)でお待ちいたします。

要するに、地図。

No.1318

>山内さん
 旅行について、不明な点は、細かいことでも何でも永富さんが対応してくださいます。遠慮なく連絡・相談したらよいと思います。

>旅行に参加するゼミ・メンバーへ
 車の旅行ですと、運転者以外はどこを走っているか分からないと云うケースがよくあります(カー・ナビゲーション付きの車の場合は運転者も同様)。これでは、旅行の意味が半減です。ゲームセンターで車を運転しているに等しい。ビジネスで車に乗るのではありませんからね。
 ですから、参加者は、行き先周辺の地理を頭にたたき込んでおいて下さい。なにしろ予習の教科書は地図です。
 ただし、小生に限っては、もう耄碌しているので記憶力が低下しており、また老眼と近眼の混在で地図を見ながらの運転は困難です。長村君、助手席でナビゲーターをよろしく。
 なお、運転者を睡魔が誘うので、同乗者は車中での居眠りは我慢してください。