福原の道路遺構

No.119

 このところのアクセスの多さには驚いています。書き込みの内容にも気を遣ってしまいますね。まあ、気楽にいきましょう。
 ところで、最近の京都新聞に、福原あるいは現神戸市域で中世前期の道路遺構が見つかったという記事が載っていたという話を聞いたので、この一週間ほどの分を調べたのですが、見つかりませんでした。、ご存じの方、お教えくだされば幸いです。
 それから、9月に都立大の伊藤さんにご研究の成果を発表していただく件ですが、これは以前に私からお願いしていたことで、実現てきれば、大変ありがたいことだと思います。
 なお、京女生で熊野に行く人は急いで申し込んでください。

Re: 道路遺構

No.122

藤原京の中ツ道初めて確認  幅25メートル、朱雀大路しのぐ 京都新聞(03.06.16) - http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2003jun/16/CN2003061601000345G1N10.html -
 奈良県橿原市の藤原京跡で、古代の官道「中ツ道」の遺構が見つかり、橿原市教委が16日、発表した。上ツ道、下ツ道などと並び、南北に走る幹線道路だったが、藤原京跡で確認されたのは初めて。
 藤原京のメーンストリートだった朱雀大路と同じ広さだったが中ツ道、朱雀大路とも藤原京期に拡幅。その結果、側溝を含めた規模はいずれも約30メートルだが、路面は中ツ道の方が約6メートル広い幅約25メートルになったことも判明した。
 市教委は「朱雀大路は広い側溝を付けて威厳を示したが、交通量は中ツ道の方がずっと多く、路面をより広くしたのだろう」としている。
 市教委によると、確認した遺構は南北約70メートル。両側に幅2-4メートルの側溝があった。

奈良時代の溝でした。

No.124

 鈴木君、昨日は永富さんと二人で一日ありがとうございました。
 また、お知らせありがとうざいました。知りたかったのは、大輪田泊の方です。清盛の時代のものとは違うようで、残念ですが、こういうサイトを知ることができて幸いでした。