『古代文化』特輯「福原と平家(仮)」の件

No.1178

 先般おはかりいたしました『古代文化』特輯号について執筆予定者が決まりましたので、お知らせいたします(敬称略)。
 文献史学:元木泰雄・野口実
 考古学 :山田邦和・伊藤裕偉
 国文学 :近藤安紀
以上、5名です。国文学の方にどうしても加わっていただきたかったので、佐伯真一先生御門下の近藤安紀さん(青山学院大学大学院DC)に御願いいたしました。近藤さんの最近の論文には、「「武士」の認識と『平家物語』」(『軍記と語り物』39、2003年)があります。
 巻頭の「特輯にあたって」は、元木先生に御願いしたいところなのですが、いかがでしょうか。不可の場合は、言い出した責任上、小生が書きます。
 さっそく起案書をつくって、編集委員会事務担当に提出したいと思いますので、執筆をされる先生方は、来週中くらいまでに仮タイトル(できれば、簡単な執筆予定内容を付して)を野口宛にお知らせ下さいますよう、御願い申しあげます。
 当ゼミメンバーには、この特輯号製作の過程で、いろいろお手伝いを願い、学術雑誌公刊の過程を学んでいただきたいと思っています。来年度中の刊行を目指します。

Re: 『古代文化』特輯「福原と平家(仮)」の件

No.1181

了解いたしました。平氏政権と福原、というタイトルで(タイトルだけは景気がいい)、平氏政権の構造-政権の特質、王権との係わり合い、内紛と遷都問題-などに触れるつもりです。なお、特輯の趣旨は、やはり企画・立案をご担当になった野口先生にお願いするのが筋と思います。
ところで、17日、やはり勉強優先ですから、宴会は延期しましょう。研究委員は何とかできなかったのか、こら!

ご回答お礼と17日の件。

No.1182

 元木先生。早速のご回答ありがとうございました。小生は、六波羅などとの比較の観点から、軍事空間として福原を検討してみたいと思っております。
 山田先生。入試が済んでから、ご返事を頂ければ結構です。

 元木先生。17日の件ですが、すでにだいぶ話が進んでおり、楽しみにしている方も多いようですから、実施か延期かは、幹事の長村君に判断を委ねたいと思いますが、いかがでしょうか。学問の神様も、元木先生の御研究の発表を聴けば、赦してくれるものとも思いますし。院試が終わって・・・という人も多いですし。・・・しかし、ひょっとすると、荒れるかも知れませんね?

17日の件

No.1187

まだ店の予約はしていないので、私個人は延期でもかまわないです。

参加予定者は、元木先生・野口先生・美川先生、佐伯氏(途中から)・山本氏・平田氏・永富氏・鈴木氏でした。
みなさまは如何お考えでしょうか?

17日の件

No.1188

当日の部会に参加されそうなのは野口先生と、あと何人くらいでしょうか。日程を変更した場合、野口、美川両先生と当方、それに春休みで旅行などに行かれる諸君の日程調整は至難のように思います。近い時期なら当方は18日でも宜しいのですが、皆さんは如何でしょう。

Re: 『古代文化』特輯「福原と平家(仮)」の件

山田邦和(花園大学・考古学)
No.1202

野口先生 山田です。
『古代文化』福原特集には、「福原の都市構造(仮題)」とというので参加したいと思います。うまくいくかどうかはわかりませんが。
----------------------------------------------
昨日、久しぶりに角田文衛先生にお会いしてきました。まもなく91歳。昨年後半はちょっと体調を崩されていたのですが、すっかり回復され、元気そのもので安心しました。目が悪くなって本が読めない、と嘆いておられましたが。それでも、「今、ギリシア考古学の論文を書いているところです」とおっしゃり、意気軒昂とされていました。私など、角田先生の半分(!)の年齢なんですから、弱音をはかずにがんばらねば・・・

伝記を書くこと。

No.1203

 山田先生。よろしく、御願いいたします。小生は共同研究の発表の場にしようかとも考えています。
 それにしても、角田先生の学問にたいする意欲には、本当に敬服いたします。美川先生が、摂関・院政期の貴族みたいに祟りを怖れておられますが、角田先生のお書きになった伝記はどれほどになることか。待賢門院とか女性も多いが、人物叢書の『佐伯今毛人』というのもありますし、学問に立脚した本を一冊書くことのエネルギーがいかばかりのものかを考えると、角田先生こそ超人ですね。同志社の某先生は、論文一本仕上げるごとに熱を出されるそうです。
 ちなみに、本日は保立道久先生から『シリーズ民族問う 黄金国家』(青木書店)をいただきました。ありがとうございました。小生、いよいよ、置いてきぼりです。