福原の二重堀について

前川佳代
No.1167

お久しぶりです。先日送付された『日本史研究』に、楠・荒田町遺跡の保存要望書が載っており、遺跡の重要性が指摘されておりました。私も1月11日の緊急シンポジウムに出席し、先生方の報告を聞いたのですが、二重堀については、多分に疑問がありますので、投稿いたしました。
岡田先生の報告と図面、スライドを見た限りでしかもうせませんが、ほんとうに二重堀かどうかという議論が考古学側で必要であると感じました。あれだけでは、先に箱堀があり、その後ほぼラインを同じくして薬研堀が掘削されたと思えます。薬研堀が急仕事であったというのは、平面プランが直線的でない点などから納得できます。しかし、二重堀にするのなら、両者があれほど近接し、しかも構造が異なるという点に合点がいかないのです。
考古学で検出された二つの溝の時期を問う場合に考えられる条件は以下の通りです。①新旧関係があるか(溝が重複している場合には容易です)。②出土遺物の時期。③埋土の状態(埋められ方、埋め土の色など)。④構造の違い。 これらが考えられるのですが、溝の時期決定で一番配慮しなければならないのは、溝は浚渫されるということです。
箱堀は平面がきれいな直線で、しかも直に掘られています。薬研堀にくらべ、掘削に時間がかかったでしょうし、メンテナンスしていることが考えられます。あまり遺物が出土していないというのは、浚渫している可能性があるのではと思うのです。反対に、薬研堀のほうには遺物がある。これは故意に捨てられたのか、あるいは埋まる時に入ったのかも問題です。
埋め土の色は福原のような短期間の構造物では見分けがつかないでしょう。また遺物でも時間差は難しいです。
あの報告で考えられるケースは、次になります。
①箱堀が先に掘られ、埋められたのちに、ほぼ同じラインで薬研堀が掘られた。
②箱堀が先に掘られ、のちに箱堀に沿った形で薬研堀がほられた。結果的に二重堀になった。
②なら「二重堀だ」と言い切ってもよさそうですが、両者とも幅が2M足らずで、深さも2M弱のもので、飛び越えようと思えば飛べるものです。
同志社の鋤柄先生が、伊勢の事例を類例としてあげられておりましたが、あれは、溝の構造の違いから、機能の違いを指摘されているだけで、伊勢の事例が則二重堀だということではないと思います。
また、平泉との類似が指摘されておりましたが、柳の御所の堀は二重ではありませんし、構造や規模も段違いです。奥州合戦時の福島の厚樫山の二重堀はくらべようがないくらい大規模なものです。
楠荒田町遺跡の発掘調査が終了して間もない報告であったゆえ、調査者も検討時間がなかったのではないでしょうか。今後の検討を期待いたします。
なんだか遺跡の評価にケチをつけるように思われるかもしれませんが、そうではありません。二重堀でないとしても楠荒田町遺跡の特に神大病院校内では過去にも多くの重要な遺構が検出されては破壊されております。私は、当地は新造内裏ではなかったかと推測している場所なのですが(シンポで須藤先生が報告された図面は、私の修論では高橋先生案と同じでして、神大病院敷地を新造内裏に比定しました)、平氏の根拠地であった可能性は充分ありますので、過去の調査の整理と今回の遺跡の保存には大賛成です。
花園大の山田先生は現場をみてられるでしょうが、どのように考えておられるのか、お聞かせ願いたく思います。

Re: 福原の二重堀について

美川圭
No.1168

前川さん、こんにちは。

私は、現場は拝見しているのですが、シンポは公務で行けませんでした。そのため、議論の核心が見えないので、お恥ずかしながら、ちょっと質問させてください。

薬研堀と箱堀が近接して並んでいると、なんで二重堀であることへの疑問が発生するのか、ちょっとわからないのです。

ご指摘の②のように考えれば、私には疑問は生じません。そう考えるのは浅はかなんでしょうか。

箱堀を最初に掘ったが、ちょっと狭すぎるので、急きょ薬研堀を追加したとも考えられます。
私の実感では、二重堀だと、あれを馬が越えるのはかなり難しいので、堀の防御機能は果たしうるように思いますが、いかがでしょう。
素人っぽい言い方で申し訳ないのですが、当日のシンポに参加していない者のために、補足説明をしていただくと、ありがたいのですが。よろしくお願いします。

二重堀の先行例について、など。

No.1169

 前川さん、御見解の書き込みありがとうございました。小生もすでに、この二重堀については勝手な意見を述べたことがありますが、それは現地見学の際などに、先行事例として伊勢平氏関連の雲出島貫(くもづしまぬき)遺跡があるという情報をきかされて、平家との関連を短絡的に考えてしまったからです。雲出島貫遺跡に関する伊藤裕偉氏などの調査成果を見ても、堀の形態・機能は、どうも今回検出されたものとはまったく異なるもののように思えます。雲出島貫の場合は、河川に近く、福原とはだいぶ地形が異なるようですし、今回のようにきれいに本当に二重の形状で長く伸びているという状況ではないようです。
 したがって、福原の二重堀はきわめて特殊なものであり、それは治承四年から元暦元年にかけての歴史的経過を前提にしてしか評価できないものと考えます。ヒントになるのは、例の櫓と思われる建築物が、一ノ谷合戦直前の段階に構築されたと考えられることです。これは、遺構の切り合いからも確認できるようです。とすれば、薬研堀はこの櫓と同時に急造されたと考えるべきではないでしょうか。南(海側)からの襲撃から福原を防御するためです。一ノ谷合戦について『平家物語』が空間描写をかなり虚構化していることは国文学の研究成果からも明らかであり、一時的にせよ福原エリアに平家の主力がいたのではないでしょうか。
 急造という観点からすると、箱堀を拡張するより簡単であることや、戦国時代の関東に見られる障子堀のような機能が期待できることなど、話が整合すると思うのですが、如何でしょうか。ということで、小生は美川先生の御意見に同調するしだいです。ただし、堀を二重にしたのは、馬の侵入を阻止するというよりは、歩兵を阻止するうえでの効果を期待してのことと思います。
 あるいは、平家は、摂津まで反攻して再び福原に本拠を築こうとして城郭施設の構築に取りかかっていたのだが、後白河の休戦の違約によって、その計画を放棄せざるをえず、海上から屋島に逃れるにいたったと考えられるのではないかと思います。
 二重堀ということがクローズアップされて、鎌倉や平泉との比較が論じられています。遺構の比較として、それはそれで意味のあることとは思いますが、やはり歴史的な経過を無視してはならない。福原の場合は、鎌倉や平泉に比して文献史料による情報がきわめて多いので、それを活かさない手はないと思うのです。もとより、鎌倉にも平泉にもあんな形の二重堀など検出事例はないはずです。
 鋤柄氏の御見解については下記を御覧下さい。
http://www.geocities.jp/sukigara_toshio/labo/jps/hyogo/minatogawa.htm
 なお、前川さんの書き込みについて、ファーストネームを補足させていただきました。御了承下さい。

追記

前川佳代
No.1171

シンポの内容で考えられるケースの①②の他に鋤柄先生案があったと思い、追記しようとしたところ、早速ご返信いただき、ありがとうございました。
まず追記は次の通りです。
③箱堀と薬研堀が併存することを前提とした理由付けとして、一つが福原の都市計画に関わる溝(箱堀)、薬研堀が屋敷地を囲む溝という鋤柄先生案です。

さて、美川さん、ご無沙汰いたしております。ご指摘のように、②の箱堀と薬研堀は掘削の時期差があるものの最終的に併存すると考えると二重堀であるといえなくもないのです。溝が近接している件です。溝と溝の間は広くても1mくらいのようで、一条の溝を飛び越すし着地するとその勢いで次の溝も飛び越せそうな感じがするのです。ただし、掘削した土を北側に積み上げていれば、突破は難しいかもしれませんが・・・
 私がいいたかったのは、いまの段階ではいろんな可能性が考えられるので、まずは調査の成果の検討を重ね、その上で野口先生のおっしゃるような歴史的経過を加味して議論してはどうかと思ったのです。例えば、二重堀が最初から併存していたというのと、最初は一条であとから一条加える必要があったというのでは、歴史叙述が異なってくるように思えるのです。

Re: 福原の二重堀について

美川圭
No.1172

野口先生のご説明(野口説の全面展開?)と前川さんの追記で、状況と問題点がよくわかりました。学生さんたちにも、非常に理解しやすくなったと思い、お二人に感謝したいと存じます。

私の関心からすると、対騎馬ではなく、対歩兵の堀と想定される理由を野口先生にお教え願えれば、さらに幸いなのですが。

私の感じだと、歩兵は前川さんのいわれるような感じで、あの二重堀を割と簡単に飛び越えられるような気がするのですが。もちろん鎧をつけた武士だとどうかな、とは思います。このあたりは近藤先生にお聞きするしかないのかな。
馬だと、堀を飛ぶのは、難しいですよね。とくに二重堀だと。
その辺を、ぜひお教え下さい。

馬の防ぎ方。

No.1173

 平将門が馬牧の管理者であったことは、よく知られていますが、その牧から馬が逃げないようにするには、周囲が沼沢地であることとか、ちょっとした土堤、簡単な堀があればすんだということを学んだことがあります。とすれば、もちろん二重の方が防御効果は大きくなりますが、箱堀一つでも馬の侵入は防げるわけです。
 攻撃する側は、奥州合戦における畠山重忠配下の工兵隊のような人夫(歩兵)が堀を埋める作業をして、軍勢を通すことになると思いますが、その作業は大きな箱堀よりも、二重堀の方が困難を伴うのではないでしょうか。
 また、武装して腹巻きなどを着用して、堀を飛び越えるのは、なかなか大変だと思いますし、堀のみならず、逆茂木なども置かれたはずですから、いったん薬研堀に入り、そこを這い上がって、箱堀に進むという段取りが歩兵には必要になると思うのです。すなわち、関東において後北条時代に流行した障子堀と同じような機能と申しあげた次第です。
 なお、前川さんの新造内裏説を生かすとすれば、軍事よりも築地塀の如く威儀を示す意味で堀(溝)が設定されたのかも知れません。「偶然」、二条に重なったというのは実見した限りでは納得できませんでした。
 小生は、平家があくまでも武士であることに重きを置いて、軍事的観点から発言していますが、地方領主の居館、平安京など、さまざまな対象を研究されている方が、どんどん御自身の関心に沿って御意見を発信されたらよいと思います。
 考古学は科学的・客観的な情報を提供してくれますが、考古学者間にも見解の相違が出ることが多く、結局、文献の方で蓋然性に基づく判断をせざるを得ないケースが多いと思います(例:法住寺殿の武将墓)。文献史料がなければ、話になりませんが、福原についてはそれが多くありますから、考古学者に判断材料を提供する意味からも、文献史学者は大いに発言すべきだというのが、小生の意見です。

Re: 福原の二重堀について

美川圭
No.1174

野口先生。入試関係業務が終わられたそうで。私は今日だけが中休み。明日またです。一応、木曜日で終わりですが、ほんとうに神経をすりへらします。昨日は、昼間、コーヒーを飲む気力もなくなりました。毎年のことですが、ちっとも慣れないです。というか、社会の目が年々きびしくなっているので、ストレスがとても大きいです。しかも、具体的な話がなかなかできない種類の仕事なので、うさばらしもなかなかできません。伊勢旅行が楽しみです。

ということで、学問がとても恋しい時期でもあります。野口先生のご回答は、とてもわかりやすく、納得いたしました。ありがとうございました。また、話のきっかけをつくってくださった前川さんにも感謝します。学生諸君も、この場を積極的に質問の場として利用したらいいと思います。

伊勢平氏嫡流・頼盛

No.1175

 本当に入試業務は疲労しますね。小生の場合、学部所属ではないので、助っ人ですが。小生は強迫神経症なので、最善を尽くしても、いろいろなことが心配になります。実際、論文の校正漏れみたいな事もありますから、完璧はいかなる人にも無理なのだとは思いますが、気になり始めると大変です。
 大学が主体的に学問を志す者の集まる場であるならば、師を選んで入門を願うような形の入試ができるはずなのですが。
 例えば、「院政の研究がしたい」、となれば、美川先生の所に入門するのが筋でしょうから、それで面接して美川先生が採否を決定する。それでいいんだと思うのですが。最近は、「資格」「資格」と、その先生の学問を学ぶなんて発想が最初からない学生さんが多くて、これこそ学問の危機だと思っています。
 入試は今が最盛期ですが、近年は学生確保と称して、一年中入試をやっている大学も多い。秋の学会シーズンが推薦入試の時期に重なっている。当然、学会は二の次になる。大学の教員は、研究が出来なければ、良い授業も出来なくなる。要するに、在籍している学生よりも、受験生の方が大事なんだということになっているという次第。
 この点に関しては、1月30日の京都新聞の2面「現代のことば」の欄に京都文教大学の鵜飼正樹氏が「まさにその通り」と拍手したくなるような記事を書かれているので、御覧になってみてください(ついでながら、たしかその前の日曜日の京都新聞には元木先生御執筆の書評が載っていました)。
 小生など器が小さいので、同時進行で多くの仕事がこなせません。最近はそれに、老化で記憶力が悪くなったことが、拍車をかけています。研究室の本の貸し出しにしたところで、貸し出しノートを作っても、同時に来客があったときなどいちいち記入してくださいと言ったり、返してもらったことを記入するのを忘れたりする。ノートに書いてある貸出者に問い合わせると、もう返したはずです、などと言われてしまう。まったく困ったことです。そこで、このところ、学生さんたちに過大な要求をし向けているのかも知れません。
 小生、ゼミの諸君には風邪に気をつけろと言いながら、ついに自分が風邪をひいてしまいました。頭痛・鼻水・鼻づまり・のどの痛みと「万全」の状態です。論文に取り組める状況ではないので、ここに逃避しております。
 美川先生、どうぞお気をつけください。
 ところで、ここでタイトルにかかげたことは、斎宮歴史博物館の伊藤裕偉先生の御意見で、「なるほど」と思ったことです。福原の二重堀が頼盛邸のものであるとすると、間接的であれ、こんどの伊勢旅行は楽しみになってきます。とくに、伊藤先生にお時間を頂ければ美川先生と三人(+α)でとても充実したお話が出来るものと期待しています。雲出島貫の景観もじっくり見学してきたいものですね。

Re: 福原の二重堀について

山田邦和(花園大学・考古学)
No.1176

前川さん、美川先生、野口先生、こんばんは。盛り上がっていますね。
 福原の「二重堀」についての前川さんの問題提起、重要だと思います。私も現地を見せていただいて、いささか首をかしげました。とにかく、ふたつの堀の間が狭すぎる。県教委の見解ではふたつの堀の間に柵列のようなものを想定されているようですが、その柵列さえ窮屈なくらいしかないのです。防御的に見てもこれではどれだけの意味があったか。それだけの労力をかけるのならば、あえて二重堀にせずとも、一重堀を深く、広く掘ったほうが効果があると思います。
 そこで、もしかして時期差があるのではと、トレンチの壁断面をじっくり観察しましたが、私の目には切り合いは見えませんでした。県教委が展示していた断面図でも、土層は切り合っていませんでした。ただし、おそらくこの遺構の上面は多少削平を受けているでしょうし、その場合は時期差があっても切り合いが消えてしまっているのかもしれませんから、決めてにはなりません。

 ただ、そういう疑問はあるにせよ、現段階ではもともと二重堀として掘られたので良いのではと思っております。そもそも、ひとつの堀が埋まった後、それに切り合わずにもうひとつの堀を掘るのはかなり難かしい(埋めたところにシルシをつけておくわけではないですからね)。前川さんの「(2)箱堀が先に掘られ、のちに箱堀に沿った形で薬研堀がほられた。結果的に二重堀になった」という仮説に距離を置くのは、この遺構のベースとなっているのが目の細かいシルト層で、かなり脆いことです。土留めの杭の跡などもないようですし、これではちょっと長雨がきたら埋まってしまいそうです。つまり、今のところこの堀は、なにか急場・臨時の必要に迫られて掘り、そして、そう永い時間を置かずに埋まってしまった、と考えたいのです(野口先生のおっしゃるように一の谷合戦に結び付けるべきかどうか、まだ自信がありません)。

〈学生の卒論読みでくたびれきっている山田でした。明日は誕生日。あさっては入試だ・・・ 鬱〉

仮説の整理

前川佳代
No.1183

山田先生、お忙しいところありがとうございました。また美川・野口両先生方も数々のご教示をいただきました。前川の仮説が微妙なニュアンスで受け取られているようなので、一応再整理したいと思います。

①箱堀が掘られ、埋められたあるいは埋まったのちに、ほぼそのラインに沿って薬研堀が掘られた。
②箱堀が先に掘られ、のちに箱堀に沿った形で薬研堀が掘られた。結果的に二重になった。
②a:偶然の所産で、箱堀と薬研堀は違う機能を持つ。
②b:箱堀が先行してあるので、二重堀にしようとして間近に薬研堀を掘った。
③最初から箱堀と薬研堀が掘られた。

掘削の段階差をもつ②をさらに二重堀を意図したか否かで二つにわけました。前記の仮説②は②bを意図しておりました。

山田先生のご賢察では、ベースの土が脆いものであるとのこと。私のイメージでは、②bでして、薬研堀を掘る際に、箱堀も利用し、箱堀はこのときに直にさらく深く掘り直されたのではないかと思いました。
この時期は全国的に堀が出現してくる頃でもあり、ご承知のように白河や鳥羽でも側溝が大規模化いたします。ゆえにとりたてて福原にあったとしてもおかしくないと思えるのです。

羽曳野市で嘱託をしていた時に、当市にある高屋城関係の遺構を掘りまして、一つは箱堀に土塁、もう一つは大土塁(防塁)に小規模な薬研堀を検出いたしました(後者が後出します)。時期は15世紀ですから、福原とは時間差がかなりありますが、箱堀と薬研堀の意味あいに何か違いがあるのではと、今回の事例をみて直感したのです。城郭談話会で報告したさいに、薬研堀のほうは導水路ではないかとの意見も出たのを記憶いたしております。少し考えてみたいと思っております。

多くのご意見を本当にありがとうございました。

前川がんばれ!

No.1184

 前川さん、仮説の整理まで、ありがとうございました。ここの書き込みは、とても重要な資料になりました。
 『古代文化』には是非、執筆を御願いしたいところでしたが、今年は博士論文の完成を目指されているので、無理は申せませんでした。家事・育児等々といろいろ大変だと思いますが、女性研究者の一つの生き様を、当ゼミメンバーをはじめとする後輩達に示していただければと思います。
 古代学協会の二条の仮事務所に訪ねてこられてから、もう十五年以上。山あり谷あり、紆余曲折でしたが、よくここまでやって来られましたね。まだまだ、これからですから、過程を楽しみつつがんばってください。

エールをありがとうございます。

前川佳代
No.1185

野口先生、いつものことながらエールをありがとうございます。
お恥ずかしいかぎりですが、現在時間を作るのに、夜に子供に起こされた夜中の3時から起きてみたり、子供がお昼寝してる時間に勉強したりとなかなか定まった時間が取れずにおります。ゆえに投稿してもお返事がすぐにできないような有様でなかなか投稿できませんでした。
この掲示板は、現在の最新の研究情報がわかるので、私のように家にこもっているものにはありがたいかぎりです。これからもアカデミックで活発な議論を期待いたしております。