Re: 屋島・壇ノ浦ツアー、締め切ります。
No.1153
近藤先生からお誘いのメールもらいながら返答していない人がいるようです。故障などで見ていなければ別ですが、ずっと迷っていたのなら、早急に返事をするべきです。もし、放置しているのなら、直ちに返答を送ってください。メールを送る側は、人数の把握などに気を使うものです。また、こうした情報をお届けするのは、教員が院生・学生諸君の勉学に資するものと判断してお誘いしているものです。したがって、単なる旅行情報のように考えて放置しておくなどということは、モラルの面で許されることではありません。
どうも最近は教員のサービスが良すぎるのでしょうか。それが院生、学生の甘えや増徴をもたらしているとしたら問題です。昔の先生ときたら・・・・。これ以上は止めておきましょう。
モラル以前!
No.1158
元木先生。いろいろ御迷惑をおかけして恐縮です。講義の際の御無礼のことなども、いろいろ当事者の諸君達から耳にしております。しかし、当ゼミメンバーは全員一致して、元木先生の講義を受講させていただいたことに感謝しております。
近年の学生さんは、担当者に特別に御願いをして講義に出席させていただいている場合でも、どこかで、出席してやっているみたいな気になってしまうところがあるようですね。出させて頂いている立場なのに、断りもなしに急に出席をやめてしまうというのもよくありますが、随分失礼な話です。やはり、教員がサービスをし過ぎるからでしょうか。
「昔は・・・」と言いたくもなりますね。でも、小生はそんな昔に学生だったことを幸せに思っています。
ここで苦言を呈したくなったのはほかでもありません。何度も研究室から貸出した図書の返却をお願いしているのに、まったく戻ってこないからです(本以外にもあります)。もちろん、一部の律儀な方は、差し上げた本のことまで問い合わせてきたりしてくださいましたが(これには恐縮してしまいました)、肝心の『歴史評論』とか『アエラムック 平家物語がわかる』とか、元木先生のお書きになった『日本の中世』とか『集英社版日本の歴史の別巻 日本史研究事典』などなど、普段授業の準備に使うような私物の本が戻ってきません。好意があとになって自らの仕事の障害になってしまい、情けない限りです。
それから、雨の日に濡れた本を平気で返しに来るような、非常識も経験しました。逆に、とっても丁寧に包装して礼状も付して、というのもありましたから、これも人によりけりですが、・・・これ以上は止めておきましょう。
電子メールでの重要案件のやりとりについて
No.1161
レポート提出など電子メールでの重要なやりとりが、今の時期は増えていますが、それに伴っていくつかトラブルも聞いています。また、今回の一件も少し該当すると思いますので、ここに投稿します。
インターネットは、仕組みの上で情報に関して信憑性を保証しません。送信側から受信側へデータが確実に届けられたかどうかの確認が難しくなっています。
特に、電子メールは仕組みが制定されたのが古く、セキュリティ的にもとても不確実なものです。(差出人の偽装も、一般的なコンピュータの知識で出来てしまいます)
具体的には、送信側は送りっぱなしで、受信の確認は行いません。今回の近藤先生の件も、もしかしたら“受信すらされていない”可能性もあります。原因としては、回線の不調や操作ミスが考えられます。また、ここ数週間でメールを利用したコンピュータウィルスが被害を拡大して、その影響をうけている場合もあります。
携帯電話への送信は、もう少し複雑な事情があります。迷惑メールをシャットアウトする為に、携帯電話同士のメールのやりとりは許可して、パソコンからのメールは受け取らない設定になっている人が多くいます。(この場合、たちの悪いことに、受信不可のエラーメッセージは返しません)
家庭にもパソコンが普及して、電子メールも一般的になりましたが、普通郵便とは使い勝手がかなり違う物なので利用する側も注意しなくてはなりません。
(僕自身も、レポート提出で泣きを見たことが何回もあり、経験の上これを書いています。)
問題の対処方ですが、
★たいていのメールソフトには、開封確認機能をつけてメールを送ることが出来ます。
c.f.Outlook Explessの場合は「ツール」→「開封確認メッセージの要求」
利用することで、メールを受け取っていないのか、返信をしていないだけなのか、判断することが出来ます。
また、今回の一件ではメールの行き違いのせいで、双方に不利益になってしまっているのでは?と思い、投稿しました。
1回生など、パソコン初心者の人は特に覚えておいてください。(自分の為にも)
Re: 屋島・壇ノ浦ツアー、締め切ります。
No.1165
元木先生、お気遣いいただき、ありがとうございます。さすがに先生のお声は効果覿面(こんな字なんですね)です。早速全員から返事が来ました。それにしても、最近は、大学側の態度も問題だと思います。読む価値もないようなレポートや試験を不合格としても、学生の異議申し立てを認めたり、合格にするように迫り、学生を卒業させようとするのですから。最近の大学には、不合格にするのは教員の責任のような風潮がありますね。