公式発表です!!

No.1137

本日「ええじゃないかツアー2004」の行程会議に参加してくださった皆様、お疲れ様でした。公式発表が遅くなりすみません。実は家に帰ってから疲れの余り(?)化粧も落とさず寝てました・・・☆笑
昼から夕方六時頃までCafeで居座った甲斐あって(大半の時間は雑談だった気もしますが・・・笑)、すばらしい計画を立てることができましたね♪
さっそくここにその成果を発表させていただきます。

★。、::。.::・'゜☆。.::・'゜★。、::。.::・'゜★。、::。.::・'゜☆。.::・'゜★。、::。.::・'゜

【一日目】2月24日(火)
8:00 京都駅八条口集合。レンタカーにて伊勢へ(※野口先生グループは別出発)
↓(R1)
関JCT

安濃SA(ここで先生の車と合流予定)

津IC
↓(R163)
忠盛塚

雲出島貫遺跡

松坂(自由行動。松坂城跡、松坂市立歴史民俗資料館・・・etc.)

斎宮歴史博物館

いつきの宮歴史体験館

多気郡河田

宿(ホテル清海:宿にて宴会?!)

【二日目】2月25日(水)
早朝 夫婦岩の日の出をみる

8:00 宿出発

伊勢神宮(外宮・内宮)

おかげ横丁(ここで昼食)

徴古館など外宮周辺を散策

伊勢麦酒蔵(夕食)

宿

【三日目】2月26日(木)
朝8:00 宿出発

鳥羽水族館

伊勢志摩スカイライン経由

伊勢IC
伊勢自動車道

京都(20:00)

★。、::。.::・'゜☆。.::・'゜★。、::。.::・'★。、::。.::・'゜☆。.::・'゜★。、::。.::・'゜

と、いう予定になっております。

★三日目の鳥羽は希望によってまだ見たい場所へ自動車または電車で行って帰途につくもよし、臨機応変にまた二日目の夜にでも話し合えばよいとおもいます。
三日目はあまり時間もとれないので「予備日」ぐらいに思っておいてください。
★今回の旅行メンバーに新たに高木泉さん(熊野へ行った方はご存知かと思いますが、私と同じく京女の大史三回です)が加わることとなりました。
★当日野口先生の車で行く予定の人はあらかじめ京都駅に集合する人数を把握したいので永富までご連絡ください。
★伊勢に行くにあたりゼミ旅行前恒例の「事前勉強会」を2月20日前後に開く予定です。(はっきりとした日が確定すればまたご連絡いたします)お忙しいでしょうができる限り参加してください。
★質問などはお気軽に掲示板またはメールでどうぞ。

以上です。
さ~て、誰がどの車に乗るのか・・・くじ引きが必要ですかね?笑

Re: 公式発表です!!

No.1140

 ありがとうございました。初日はちょっとハード(小生は斎宮博ですこし時間をいただきたいと思っています)。2日目は余裕。という感じてしょうか。雲出島貫遺跡と多気郡河田は、バッサリのようですが、仕事の都合で是非見に行きたいので、小生は、ちょっとコースをはずれるかもしれません。プレミオ希望の方は、朝の早出が苦手で、伊勢平氏に関心のある人がよいと思います。

余計なことですが

No.1141

野口先生ご希望の史跡は、近いところですから2日目、3日目の途中で立ち寄ることもできると思います。
ところで、当然立ち寄られると思いますが、朝熊山の金剛証寺は、国宝の平治・承安の年号を持つ経筒などがあり、それらが出土した遺跡は中世の墓所を想起させる場所です。景色も素晴らしく、見学に時を忘れました。もっとも20年前の古文書学会の見学会で最初に訪れた時は、霧がかかって何も見えませんでしたが。
松坂の有名な牛肉料理店派高価で、最近は観光地化して内容も低下しているとのことです(たとえばW)。でも、町並みは鈴の屋をはじめ、史跡に恵まれ、本当に良いところでした。
伊勢に行ったら、話のねたに一度伊勢うどんもお試しあれ。

公式発表・補足

No.1142

>野口先生
もちろん、雲出島貫遺跡と多気郡河田には行く予定ですよ。
雲出島貫遺跡は、忠盛塚から松坂へ向かう道の途中にあるので
立ち寄る予定に(なっていたはずです)
また多気郡河田は、斎宮博の後に向かう事になります。
どちらも行程の途中なので、矢印の中に含まれていると思います。(と補足しておきます)
いつきの宮歴史体験館は時間があればという事になってしまいますが。

>元木先生
ご助言ありがとうございます。
金剛証寺はもちろん行くと思います。スカイラインを通りたいが為に、鳥羽に行く行程になっています(田中さんと僕の希望ですが)もちろん、伊勢うどんも食べます!
元木先生のお話の通り、3日目に予定があまりないのは、それまでの取りこぼしがないようになっていますので、帰路の途中で行くことが出来るかと思います。

松坂は、観光ガイドを見て「行こうか!」という事になりましたが、あまり良くは無いのでしょうか?。松坂でお昼ご飯にする予定ですが、良いお店があればどなかか教えてください!(特に牛がいいですが...)

以上、少し補足でした。

Re: 公式発表です!!

No.1143

自宅の場所の関係で、私長村は野口先生の車に乗せて頂きたく存じます。
美川先生も、学生の車が騒がしいのは失礼になるかと思いますので野口先生グループの方で考えております。

Re: 公式発表です!!

No.1144

野口先生>「バッサリ」切ったつもりはございません。
予定に文字情報で”雲出島貫遺跡と多気郡河田”を書かなかったのは私の手抜きですが、地図で位置関係を見ていただくとわかるようにきちんとコース上にはいっておりますのでご安心ください。

元木先生>伊勢うどん、私は大好物です♪おいしいお店があればぜひ教えていただきたいです。

鈴木くん>「いつきの宮歴史体験館」は時間があればではなく必須です!!笑

見るべき程の事が・・・。 

No.1145

 元木先生、御教示ありがとうございました。朝熊山の経塚はなかなかのもののようですね。伊勢平氏に関しては、伊藤裕偉氏の御研究の成果を学ぶにつけ、東国武士団の研究で取ったのと同じような方法論(領主制論的な発想ですが)で追究すれば、相当な成果が上がると思えてきました。

 >永富さん・鈴木君
 バッサリではなかったようで、ホッとしています。それにしても、見るべき対象が多すぎて、興味に応じてコース分けの必要があるかも知れませんね。
 
 >長村君
 美川先生に六地蔵まで出て来ていただくのは申し訳ないので、初日は京都駅発のグループの方がよろしいのではありませんか。むしろ、学生さんたちの車に乗っていただいて、御指導(あるいは睨みを利かす)していただく方が良いのではないかと、小生は思っています。
 それから、見学先に関する事前研究は貴兄のお仕事です。いろいろ面白い情報が得られたら、逐次この場に御報告下さいますよう。文献・史料の紹介もよろしく。

座席割りの件

No.1146

美川先生がどの車にご乗車になられるかですが
(幹事でも無いのに口をはさんでごめんなさい m(_ _)m)

トータル14人となり、2台は必ず5人が乗車する事になります。
運転席・助手席(ナビ&地図担当)で2人なので、後部座席はもちろん3人がけになってしまいます。(ぎゅーぎゅーです[笑])

美川先生には、やはり先生のプレミオにゆったりと乗っていただいた方が良いのでは無いでしょうか?



Re: 公式発表です!!

美川圭
No.1147

入試で、神経をすりへらしている美川です。
ルートの件、了承しました。いろいろありがとうございます。
野口先生の車に乗せていただきます。

六地蔵8:00、問題ありません

美川圭
No.1148

追伸です。
野口先生。JR六地蔵駅8:00でしたね。
昔から、旅行に行くとなると、早朝に目を覚まして、
手持ちぶさたになります。
京都駅だとちょっと近すぎるので(10分しかかからない)、
六地蔵駅、ちょうどいいです。
冬じゃなかったら、六地蔵周辺を散策してしまうぐらいの時間ですが、今はさすがに7:00過ぎまで、まだ暗いです。
野口先生、よろしくお願いします。

あと二人余裕がありますね。

No.1151

>美川先生
 了解いたしました。ただし、JR六地蔵8:30です。
 同乗者、もうひとりは長村君。ということは、かれがナビゲーター役でしょうか?
 昔、元木先生が鹿児島にお出でになったとき、どちらが地元に住んでいるのか分からなくなるほどの寸分違わぬ名ナビゲーター役を勤めていただいた記憶があります。なお、プレミオは5人乗りですから、あと二人は可能です。1回生の人、どうですか?ただし、車の中では1950~60年代のOLDIESか竹内まりやを聴かされることを覚悟しておいて下さい。

 >鈴木君 メールで私的な質問を送ってあります。よろしく。

伊勢志摩・食の思い出

No.1152

当方が伊勢、松坂に出かけましたのは数年前ですから、グルメは最新情報で確認してください。一応思い出に残っている店をご紹介しますと、松坂では駅前ベルタウンの焼肉「北村」です。97年に行きました。比較的安い部位を中心(ホルモンではない)にして値段を下げ、しかし満足できる味とボリュームでした。あの水準を維持していれば、行く価値ありでしょう。
おかげ横丁のあるお祓い町では、てこねすしのすし久が定番で確かにいい店ですが、肉というなら2001年に訪問した、もっと内宮よりの和風肉料理「蓬莱」のステーキどんぶり(だったと思う)は、非常によい肉を使って美味でした。ただし、値段は1500円くらいはしたと思います。ちなみにここは、三重大学の山田雄司先生のご推薦です。
ついでに余談ですが、お祓い町入り口のみやげ物屋岩戸屋は、当方が1966年に修学旅行で伊勢に出かけた際、最終日の昼食をとったところです。ここで、ある大先生にまつわる楽しいエピソードがあるのですが、それは旅行中に美川先生からお聞きください。
なお、当方が伊勢うどんを食べたのは、1984年の皇学館大学での古文書学会のときでした。当時は「山口」とかいう店が有名でしたが、もう20年も経ったので、新しい店ができていることと思います。
なお、伊勢志摩では海辺の民宿ですごい魚料理を出してくれるところがあります。2001年に泊まった相差の仁宝という民宿の旨さとボリュームは仰天すべきものがありました。また、1997年にJTBの特別割引ツアーで泊まった鳥羽の戸田屋という有名旅館も、一泊10000円ポッキリで、見事な夕食を用意してくれました。宿の新鮮な魚が伊勢志摩旅行の最大の楽しみではないでしょうか。
食べものはともかく、史跡見学が実り多いものであることを、また好天と無事故をお祈りしています。

Re: 公式発表です!!

No.1155

このスレッドは携帯で見ると長さのあまりパケット代がかかって大変です・・・(苦笑)

元木先生>グルメ情報、ありがとうございました。先生の書き込みを読んでいるとまたまたよだれが(‥;)夜中だというのにやばいです☆せっかくジーパンのサイズが小さくなったのに伊勢で食べたらまた太って逆戻りしそうです。先日春物の新しいパンツを買ったばかりなのに・・・気をつけねば!!
おいしいお店、先生の情報も頭におきつつ、お店をさがしてみますね。ありがとうございました。

Re: 公式発表です!!

なめかわあつこ。
No.1157

伊勢旅行のお誘いを頂きながら参加できず申し訳ございません。永富さん、荒木望さんも24日がお誕生日だそうです。是非是非おいわいしてあげてください。
野口先生は、竹内まりやがお好きなんですか??
実は私も大好きです。竹内まりやは殆どMDに録音して持っています。最近(昨年)、60年代ものをカバーして出したアルバムは思わず買ってしまいました。毎日学校へ行く道中、自転車に乗りながら、MDウォークマンで竹内まりやを聴いています。
嬉しくなってついついレスしてしまいました。
京大近辺グルメ探訪記を掲載致しました。皆様、ご一覧を!!
そしてレスを頂けたら幸いです。

訂正、上横手先生

No.1163

お祓い町の和風肉料理店は「宝来亭」です。失礼しました。また、贅沢な酒食の道に学生、院生を迷い込まそうとしている、との野口先生のお叱りは重々承知しておりますが・・・。
なお、水・木曜あたりなら、あるいは上横手先生も伊勢におられるかもしれませんし、皇學館大學の神道博物館屋、関係施設についての情報などお教えいただけるかもしれません。一度、野口先生から折をみてご連絡になってはいかがでしょうか。

恐縮に存じます。

No.1170

 元木先生。いろいろ、御教示ありがとうございます。食べ盛りの若い人たちが、本当にうらやましいかぎりです。
 小生はこのところ、後先のことを考えると、楽しく食事をすることも出来なくなってしまいました。50代前半でこの世を去った歴史上の人物がかなりいることの背景を実感しています(小生は「歴史上の人物」じゃないから対象外か?)。
 
 見学先については、すでに盛りだくさんで、修学旅行なみの状態だと思いますので・・・。
 
 本日、ようやく、ひとまず入試関係の業務が終了いたしましたが、まる四日間以上も学問から離れていたために、「王権」云々が、また分からなくなってしまいました。まったく、出来の悪い、それに老化した頭で、難儀しております。
 
 >院試の諸君。
 辛いでしょうが、充実した勉強が出来るのは今のうちだけですよ。それにしても試験はもうすぐですから、なによりも、風邪をひかないようにして、がんばって下さい。 

おひさしぶりです

山口 夏子
No.1179

「ええじゃないかツアー」順調に進められているみたいですね。お誘いいただいたのに行けなくて、本当に残念です。

だからと言うわけではないのですが、斎宮歴史博物館と、いつきのみや体験館にこっそり行ってきました。いつきのみや体験館では十二単の試着体験も出来てとてもよかったです。しっかり見てまわる(体験する)には時間がかかるかもしれませんが、是非楽しんできてください。

それでは、失礼しました。またお邪魔します。