雪国但馬から・・・

谷垣有香
No.1131

 今朝新聞を読んでいると、地方欄に「百手(ももて)の儀式」の記事が載っていました。
 記事によると、香住町余部の御崎地区には、平家落人伝説が残っているようで、壇ノ浦の合戦に敗れて御崎に逃れてきた平家が、101本の矢を的に射ることで平家再興を願っていた・・・そうです。
  詳しい事はコチラ↓ 
   http://www.tajimagaku.org/action/2001/01.htm

 但馬には他にも、承久の乱で但馬配流になった雅成親王の墓所や国分寺跡などがあるので、この春休みは色々散策してみよう!と思っています。私は、大学に入るまでは地元に対して交通の不便さなどからマイナスイメージばかり持っていたけれど、大学に入り地元を少し離れたことで、地元を客観的に(?)見れるようになったみたいで、最近では地元の歴史にも興味津々です。

追伸
 『信長と十字架』・・・読んでました。
最近「バテレン」「イエズス会」という言葉に弱いのです。そして、興味のあることがだんだん増えてきて、1日が30時間位になればいいなぁ、と1人つぶやく今日この頃。

落人伝説

No.1132

 谷垣さん、興味深い情報をありがとうございます。それから、ちゃんとお礼を言っていませんでしたが、この前お土産に頂いたお煎餅は、とても美味しかったです。絶品でした。
 誕生日が一緒とは奇遇でしたね。でも30年以上差があるわけですから、まあ別世界を生きていると思った方がよいでしょう。小生もけっこう「見るべき程のことをば・・・」です。まだ入水の予定はありませんが。
 ちなみに、NHK出版の石浜さんによると、いま谷垣さんの読んでいる本は、問題有りのようですので、どのあたりが問題なのか、春休みの宿題にしたいと思います。報告してください。
 「落人伝説」は至る所にありますね。当ゼミのメンバー諸姉兄も院試が近づいてきましたが、あらたな伝説を再生産しないように、もう一頑張りしてくださいよ。

>この場を借りてNHK出版の石浜さんへ。
 本郷恵子著『中世人の経済感覚』(NHKブックス)拝受いたしました。「あとがき」によると、本郷先生が石浜さんに初めて会ったのは丁度5年前とのこと。小生とはそのまた5年ほど前のことでした。堪忍袋の緒を切らずにお付き合い下さっていまして、・・・まことに申し訳ない限りです。

Re: 雪国但馬から・・・

No.1135

落人伝承・・・。私の友達に、平家の落人の子孫だという人が一人います。『平家』を勉強し始めた頃から、彼女が気になって仕方ありません(笑)・・・明日は我が身かと思うと、笑ってもいられませんが・・・(ToT)