歌合戦について

No.1051

スレッドが長すぎて見にくくなってきたのであえて新しいスレを立てて返信させていただきます。

長村くん>カラオケ屋なら四条界隈では「SHIDAX」がおすすめです。安いしきれいです。パーティールームも予約すればとれるとおもうので大人数でもOKでしょう。ただし会員制なので、必要であれば私の会員証を使ってください。(ポイントもたまるし 笑)
それから蛇足かとはおもいますが、このゼミは非常にまとまりが悪いです☆(それだけ皆さん多忙なのでしょうが)
幹事を何度もつとめてきた経験からいうと、今回の場合主要メンバー(元木先生、野口先生、近藤先生 ?)のご都合のみおききして長村くんがあらかじめ日を設定してしまったほうがよいとおもわれます。
※全員に予定をきいてからだと実行にうつせなくなる危険もありますし、行けなくなった人から恨まれます☆

以上、余計なおせっかいでした。

拝見!元木先生。

No.1059

 歌「合戦」の日程ですが、2月は後半にならなければ無理ですが、その時期もゼミ旅行などで忙しい。ただ、2月17日(火)に元木先生と御一緒する研究会が15時からあるので、その後というのも一案のようです。2月末は国立大学が忙しくなり、その後というと、3月半ば以降でしょうか。
 ところで、本日の元木研究室での研究会では、ご出席の皆様からいろいろ御教示をいただき、ありがとうございました。小生は、またしても付き合い悪く、まっすぐ帰宅いたしましたが、食事の後、テレビをつけると、さっきの研究室で『史料纂集』を背にされた元木先生の大アップの映像が映っているではありませんか。びっくりして、何を話されたのか聞き漏らしてしまいました。
 「その時」、元木先生は、四条のサントリーバーあたりの席を立ち上がられたのではないでしょうか?ちなみに、その番組はNHKの「その時歴史は動いた」というやつでした。
 しかし、この番組はいつ見ても問題が多く、例によって、大宰府の大が「太」になっていたり、小生の大学の先輩にあたる某著名作家の御発言には首をかしげることが多くございました。いっそのこと、元木先生が、あのいつもの名調子で全部お話しされた方が、一般人にも絶対面白かったし、ためになったことでしょう。

Re: 歌合戦について

No.1060

野口先生、本日は色々ご教示有難うございました。王権の問題をきちんと考える良い機会となりました。今後とも宜しくお願いいたします。
ところで、歌合戦は、ご提案の17日で如何でしょうか。美川先生にもご参加いただけるかと存じます。そのときまでに喉を調整しておきます。
NHKの件、お恥ずかしい限りです。あの時間は、まだサントリーバーにおり、例の井上敬介さんと出会って、色々話が弾んでおりました。「その時・・」は、大枠は向こうが作って、適当に当方のコメントを利用するという状態で、取材時間の割りに出番も少なく、余り面白くないので関係者には申しませんでした。ただ、若干番組の構成などには当方の意見が生かされたようです。担当のディレクター氏は、大変熱心で丁寧な方でした。でもNHKブックスもちゃんと書かないようでは出番を削られるのも仕方ないのかも。ちなみにバックに時代史、中公日本の中世が写るように細工したのですが、上手くいかなかったようです。無念。

Re: 歌合戦について

No.1062

長村君、永富さん、歌合戦の件、お誘いありがとうございます。参加したいのはやまやまですが、2月はプライベートで忙しく、3月は見学会もありますので、今回は無理かと思います。したがって、予定に入れていただかなくて結構です。

元木先生、テレビに出られたんですか?今日は出掛けていて、さっき帰ってきたので、見られませんでした。残念です。

「その時歴史は動いた」

山田邦和(花園大学・考古学)
No.1067

野口先生
>> しかし、この番組はいつ見ても問題が多く、
(中略)
>>いっそのこと、元木先生が、あのいつもの名調子で全部お話しされた方が、一般人にも絶対面白かったし、ためになったことでしょう。

わが家でも、テレビをみながらおんなじ会話をしていました。

「福原」でひとつ。

No.1069

 山田先生>
 テレビでは仕方がないようですので、『古代文化』で福原あるいは平家の特輯号でも組みましょうか?先日のシンポの休憩時間のさいにも、編集委員をされている芦屋市教委の森岡先生とそんな話をしていたのです。考古と文献からせまれる絶好のテーマだと思います。
 そこで、元木先生をはじめとする皆様>
 もし、執筆可能の方がおられましたら、手を挙げていただければ幸いです。とはいえ、みなさんお忙しいでしょうが。目途が立てば、編集委員会で提案いたします(実は明日あります)。
 それから、もう一度、山田先生。15日にメールでお誘いした件は、やはりご無理でしょうか?

Re: 歌合戦について

No.1071

野口先生、福原のことなら何とかします。是非、特集号を作りましょう。福原をめぐる清盛と宗盛とか、平氏の内紛を考えてみたいと思います。
ところで、歌合戦の件、2月17日になりそうですね。その日に合わせてコンディションを調整します。当方のティームに入ってくれるのはどなたですかね?

源平歌合戦ですか?

No.1073

 元木先生。ありがとうございます。それでは、明日、早速提案してきます。執筆者の人選など、お願いできれば幸いです。

 歌合戦でありますが、これは幹事の長村君の裁量でよろしく。やはり、源平合戦ということになるでしょうか。元木先生はどう考えても、平清盛。とすれば、建春門院=田中さん、建礼門院=永富さん・・・あたりですかね?ご不満もあるかも知れませんが・・てな具合に組み分けをすれば、よろしいでしょうねえ。小生は侍所別当なのに東国に帰ることばかり考えていた和田義盛か、「老骨を顧みなかった」千葉常胤でしょうかねえ。この合戦は平家方勝利で終わりにしたいですね。