ラストサムライ・補遺

No.1043

ラストサムライに関する議論の数々。とても面白く読ませていただきました。読んでいて、やはり映画を論じるのは難しいなと痛感いたしました。突き詰めると、個人の好みに還元されてしまうという山本さんのご意見はもっともで、つまり基準が明らかでないところでは、結局そこに行き着かざるをえないのでしょうか。だからといって、美学的なことを論じ始めると、これはこれでまた、衒学的な訳のわからない世界にはまり込んでしまうようです。産業として映画を論じるとか、受容の側面から切り込んでいくとか、文学研究の手法を応用し、画面の裏に実は何が描かれているかを見る研究などがあるようですが、ラストサムライ論じるには、どの手法が有効なのでしょう。よくはわかりませんが、武士論という観点がるように思います。映画のパンフレットに「日本人の中に脈々と息づき、今なおそのDNAを熱く刺激しるサムライ・スピリット」云々とあります。しかもご丁寧に、片観音・二度折りで武士道の説明が出ています。これがいったいなんなのかというのは、是非論じる価値があるのでは、ということで、宣伝ですが、戦場での武士の行動原理を探る『戦場の精神史』を、今年5月に出版予定です。著者は青山学院大学の佐伯真一先生です。乞うご期待!
なお、映画館で携帯メールをカチャカチャやっているのを、「ほたるばか」というのだそうです(おすぎかピーコかどちらか)。そういうやからは見つけ次第排除すべきでしょう。映画館ではありませんが、成田から家の近所まで行ってくれる便利な高速バスに乗ったときには、最初から大きな声で、「こういうバスで携帯をカチャカチャやる奴がおるけど、頭悪いんちゃうか~。煩くてかなわんで~」などと、妻と会話するふりをしながら、脅しをかけておきましたところ、誰も携帯をいじる人がいなかったので、とても有効でした。

ラスト・サムライの背景

No.1046

 論文どころか、明日の研究会の報告すら覚束なくなり、途方にくれているところですが、呆然としているよりは・・・という次第で、「武士論」との御指摘がありましたし、また顔を出すことにしました。
 「武士罪障論者」ということにされている野口です。
 映画を見に行けるような状態ではないので、「ラスト・サムライ」未鑑賞ですが、おそらく小生の地金は「旧態依然とした東国の男(オヤジ)」ですので、感動して涙を流すのは必定かも知れません。しかし、中身の論議はともかく、なんでこの時期にかかる映画が上映されて話題になっているのかが、問題だと思います。いい歳をした中年オヤジが感動しているのならともかく、若い女性まで引きつけているというのは・・・。
 まあ、教材をもとにしてまとめ上げた駄作ですが、お暇でしたら、↓(同業者以外の方に)御覧頂ければ幸いです。
 http://www.cs.kyoto-wu.ac.jp/bulletin/1/noguchi.pdf
 
 石浜さん> 佐伯先生の御著書、とても楽しみにしております。

Re: ラストサムライ・補遺

末松憲子
No.1057

ラストサムライ、盛り上がっていますねー。私も野口先生同様残念ながらまだ見ていないのですが、色々読んで思った事があったので書きます。
ラストサムライって実はお正月映画なんですよね。
往年のお正月映画といえば「寅さん」ですが、なぜ皆が正月に寅さんを見に行ったかを最近考えます。
「都会に出て、故郷を喪失した人々が求めたのだ」、「家族が皆集まるときだからだ」、と色々聞きますが本当のところはどうなんでしょう。私自身は正月に寅さんを見た経験は無いのでわかりませんが、何か日本人が求めるモノがあったんだと思います。
ラストサムライはシリーズを重ねるとは思いませんが、お正月映画として出てきて大ヒットを飛ばしているあたり、現代日本人の求めるモノが変化したともとれる気がします。

何にせよ「江戸期の刀鍛冶と稲荷信仰」を調べている身としては、チャンバラ幻想の具現としてラストサムライは気になります。レポート地獄が終わったら見に行きたいですねー。

ラストサムライ・拾遺

No.1065

しつこくてすいません。どいうしても、ラストサムライです。
あの映画を見て泣くというのは、おそらくあることだと思います。私も目頭が熱くなりました。ただ、それは、自己犠牲という万国普遍に涙を誘う特殊な行いに対してであって、決して武士道に感動してではないと思うのです。自己犠牲はいろんな映画で撮られてきたことであり、それはそれで感動的なものだとは思います。ケビン・コスナーが「ボディーガード」という映画でホイットニー・ヒューストンの弾除けになったり(たしか、クリント・イーストウッドもクライマックスで大統領の弾除けをやったことがあったと思います)。
この映画が問題なのは、そうした自己犠牲が桜、それも散り行く桜という象徴的なイメージと結びつけて語られ、武士道という虚構に普遍性を獲得させてしまうところにあるのではないかと思いました。そして普遍性を獲得した武士道が、今度は、「かつて日本に、サムライと呼ばれた男たちがいた。その魂は、桜花の如く。」であるとか「咲く花の美しさ、散り際の潔さ――。/花は散るために咲くのではない。/己の天命を知り、そのかけがいのない命を、一分の迷いもなくまっとうするからこそ、美しい。」などとパンフレットの解説の冒頭にあるように(わざわざ800円出す人も少ないと思いましたので、一応引用しました)、現在性をもって日本という国に生きる我々の前に提示させられていることに戸惑いをおぼえてしまうのだと思います。この文章を書いたのはおそらく日本人なのでしょうが、映画がまだある歴史的な段階でとどめていたものを、現在の我々に一足飛びに結びつける触媒となっているように思います。こうした感慨は、どの時代劇を見ても感じるものなのかもしれません。ただ、ここまで現在性を帯びて語られる映画ははじめてなのかもしれません。そうした意味で、この映画は語る必要があるように感じました。
長々とつまらない駄弁にお付き合いいただき、ありがとうございました。べつにこの映画を批判するつもりはありません。むしろ、淀川長治流に、映画はなんでも好きです。ただ、そこからつむぎ出される言説、それも武士の生き方云々となると、そんなもの、今はかえってダメな生き方じゃないかなと思う次第です。そんなこんなで長くなってしまいました。笑って読み流してやってください。

まだまだ続くか、ラストサムライねた

美川圭
No.1068

石浜さん、こんにちわ。

私はどこで目頭が熱くなったかというと、よく覚えていないのですが、小雪の子供のなんともいえぬ笑顔など、さりげない場面です。日本人とまったく接触がないアメリカ人にも、日本に人間がいる、とたぶん感じさせる場面ですね。あの映画では、不思議なことに、村人の表情とか、ちょっとしたところがよく撮れていた様に思えるのです。

武士道というのは、あまりに人工物で、感動に値しないと私自身は思います。それに泣いたりする若い人がいると、やっぱりやばいんじゃない、と思います。そこで、おもいっきり、あの映画をパロデイにいしてしますのが、一番いいんじゃないか。あの映画にまじめにのめりこむ人間に、冷水を浴びせるには、笑い飛ばすのが一番良い。

元来、お笑い系が好きな人間なもので、すぐそちらの方にひっぱってしまうのです。最近の学生、けっこう武士道にあこがれる人、多い気がします。ちょっと、おまえ待てよ、と声をかけることにしているのですが。知識がないので、すぐに変な方向に行きそうで怖いです。

ラストサムライについても一言

No.1084

佐伯真一です。
屋島・壇ノ浦ツアーの書き込みに来たのですが、こちらの方でも何だかネタにしていただいてるようなので、まあ、一言だけ申しあげておこうかな、と。
私は、前半はけっこう感情移入しながら見たのですが、後半怪しくなってきて、合戦場面(?)で、「サムライも大筒にはかなうまい」とかいうセリフで吹いてしまってからは、笑いが絶えず、隣で見ていた女房に大変いやがられました。ケータイより始末が悪かったかも。
美川先生のご意見にはとても共感、ビデオになってから、ちょっとうるさい気の合う仲間と一緒に、茶の間でビールでも飲みつつ、ワイワイつっこみを入れながら見たら楽しいだろうな、と思います。
ただ、なぜあれがヒットするのかとか、アメリカ人には感情移入できて、「日本人」(なのかあれ?)には違和感しか感じない自分は何だろう、とか、いろいろと考えるきっかけにはなりますよね。