薩摩といえば島津氏ですが、鎌倉時代には千葉氏も。

No.10248

 目下、年度内に終わらせなければならない諸事に追われておりますが、ついに風邪を引いてしまったようで身体がだるい上に喉が痛い。右目の飛蚊症も気になりますので、仕事が捗らずに困り果てております。
 来月は暖かくなって欲しいところですが、3月9日(日)に鹿児島の隼人文化研究会で、「鎌倉時代の千葉氏と薩摩・大隅」というテーマで発表をさせて頂くことになりました。昨年3月に発表させていただいた「12世紀末の内乱にともなう東国武士の鎮西進出-千葉氏の場合-」の続きの内容になると思います。
 先般、深谷市で畠山重忠に関する講演をさせて頂いたとき、南九州に畠山重忠に関する伝承の多いことについて御質問がありましたが、そんなことにも触れてみたいと考えております。ただ、準備がどのくらい出来るか、些か心配です。

 ☆ 神奈川県愛川町郷土資料館の山口研一先生より、先生の御高論「戦国期島津氏の家督相続と老中制」の収録された新名一仁編『薩摩島津氏』(戎光祥出版)を御恵送頂きました。
山口先生に、あつくお礼を申し上げます。
 ちなみに、山口先生は私の出身大学・大学院の後輩です。専攻する時代は異なりますが、これまで、たいへんお世話になりました。
 戦国期島津氏研究で多くの優れたご業績を重ねておられます。いずれ、それらを一書にまとめて頂くことを期待しています。