アッ!とおどろく。

No.10163

 掲示板の上のスペースに史跡見学会の情報を維持したために、元木泰雄先生からの新春メッセージが下の方にいってしまいました。⇒>>No.10155
 元木先生の御配慮に感謝申し上げると共に、当ゼミに対する御支援を本年もよろしくお願い申し上げる次第です。

 ところで、昨日の浄妙寺跡・宇治陵の史跡見学会は盛会のうちに終了しました。少し寒かったのですが、東京や広島からの方も含めて、たくさんの方々が参加。とくに髙橋昌明先生のほか、院政期政治史を研究されている若手研究者が勢揃いされ、さながら学術団体の調査団のような有様でした。
 例によってFacebookに写真を貼り付けておきたいと思います。

 感動したのは主催者である古代学協会の古代学講座『小右記』講読会の方たちの積極的な参加。日頃、人文系学問の衰退を嘆いておりましたが、市民の方にこれだけの意欲と水準が期待できるのなら・・・と些か感動させられました。
 もはや、大学は18歳人口ばかりを気にしないで、このような方たちが学びやすい環境を整えるべきなのかも知れません。また、市井のいわゆるカルチャーセンターのレベルには飽き足らない市民が多くなっていることも明らかなようです。

 見学会解散後、主な参加者と六地蔵のジョリーパスタで休憩(しっかり夕食を済ませた御夫婦もおられました)・歓談の後、帰宅。

 家のポストを開くと日曜だというのに年賀状が届いていました。最近は郵便局も大変だなぁと思ったのですか、読んで見ると、「アッと驚く為五郎!」(このフレーズが、なんというテレビ番組で使われていたか、師範代は御存知でしょう)。ゼミ古参メンバーには驚愕の報告。

 一通目は、嬉しそうな電話を頂いてから、しばらくの間、音信が途絶えていた某君から。写真入りの結果報告。こちらはまあ、「さもありなん、よかったよかった。それにしても、今ごろになって・・・」でしたが、もう一通は「事実は小説よりも奇なりと申しまして」という、あの懐かしい高橋圭三氏のアナウンスを思い出させるような内容でありました。しかし、これは目出度い!!

 上記詳細は、ここに書き込むと、プライバシーの侵害になりかねませんから、知りたい人にだけにお教えします。知りたい人はメールを寄越しなさい。
 もっとも、これらの事実は諸姉兄すでに御承知のことであるのかも知れませんね・・・と、老人はひがみます。

 さて、いよいよ明日から授業です(明日はキャンパスプラザのみ)。尿管結石再発の気配もあるのですが、これは運を天に任せるのみ。しかし、発症したらとんでもなく痛くて困ります。
 耐え難きことは耐えられません。 
編集:2014/01/06(Mon) 10:03

みじかびの…

No.10164

 きゃぷりきとれば すぎちょびれ すぎかきすらの はっぱふみふみ

 みなさま、あけましておめでとうございます。どうぞ本年も『吾妻鏡』講読会をはじめとする宗教・文化研究所ゼミナールの諸活動にご支援を賜りますよう、何とぞよろしくお願い申し上げます。

 ところで、「アッと驚く為五郎!」は、『巨泉×前武ゲバゲバ90分!』のハナ肇さんのネタですね。出演していた巨泉さんは、同じ頃にパイロット・エリート万年筆で冒頭の台詞を詠みあげて流行しました。

 昨日は浄妙寺跡・宇治陵の史跡見学会に参加させていただき、近所の歴史について考え直すとても良い機会となりました。やはり何事も、愛着を持つためにはまずしっかりとそのことを知らなければならないと再認識した次第です。

 さて、新年最初の講読会は以下の予定です。よろしくお願い致します。

 日時:2014年1月9日(木)午後3時頃~(予定)

 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:頼家・実朝期の振り返り

 ※しばらく“振り返り”を続けていきますが、それが終わった後の範囲は以下の通りです。
     承元四年(1210)正月一日、二月五日・十日・二十一日、三月十四日・二十二日、四月九日・十九日、五月六日・十一日・十四日・二十一日・二十五日、六月三日・十二日・十三日・二十日、七月八日・二十日、八月九日・十二日・十六日、九月十一日・十四日・三十日、十月十二日・十三日・十五日、十一月二十二日・二十三日・二十四日、十二月五日・二十一日の各条
     承元五年(建暦元年、1211)正月十日、閏正月九日、二月二十二日、三月十九日、四月二日・十三日・二十九日、五月四日・十日・十九日、六月七日・二十一日・二十六日、七月四日・十一日、九月十二日・十五日・二十二日、十月十三日・十九日・二十日・二十二日、十一月二日・三日・四日・二十日、十二月一日・十日・十七日・二十日・二十七日の各条

 『吾妻鏡』講読会は基礎的な史料読解のニーズにも対応しております。新しい年に何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞご自由にご参加ください。
 京都女子大の方限定ではありませんよ。