月曜日(9日)、仏教学の月例礼拝で講話をしました。①

No.10136

 本日(10日)の「基礎演習Ⅱ」・「演習Ⅱ」。学生諸姉の発言が少ないことも事実ですが、私の発言は過剰。「もの言えばくちびる寒し『冬』の空」です。
それに、未だに学生の名前をしばしば間違えています。申し訳ないし、我ながら困ったことだと思っています。
 
ところで、昨日の仏教学の時間の講話のテーマは「大学と社会」というものでした。授業ではありませんから、私自身が今考えていることを率直にというか、臆面もなくというべきか、お話しさせて頂きました。
 感想のメッセージを拝見。その中から、いくつかピックアップさせていただきました。
++++++++++++++++++++ +++++++++++++++ +++++++++++++
 ① 大学の在り方について面白い話が聞けてよかった。
 ② 野口先生の出身校は私の父兄と一緒でした。独自の説で聞いていて面白かったです。
 ③ 他の先生からは聞けないような価値観のお話を聞けたので良かったと思います。
 ④ 時勢に合わない価値観をおおっぴらに主張すると大変な目にあうのだと思った。
 ⑤ 大人になると夢と希望をそぎ落とすというのはピンときません。
 ⑥ いつもと違った話でおもしろかったです。
 ⑦ 時々ん?それは極論だと思うこともありましたが。
 ⑧ 現状を言語化してくださったので、自分の中のモヤモヤがすっきりしました。
 ⑨ いつもと違う空気をまとった先生の話もよかった(かっこいい言葉が多かった)。
 ⑩ 大学の先生は中高の先生のように教育のトレーニングを受けていず、特定の分野の研究者であるが、最近では世間での見方が変わり、変わったことをやってはいけないということになってしまっているということに、とても共感しました。
編集:2013/12/11(Wed) 00:13

 月曜日(9日)、仏教学の月例礼拝で講話をしました。②

No.10137

 ⑪ 所々、うーんと思うところも正直ありました。批判ばかりでイライラしたりもしました。(日本史も世界史も必修です。)
 ⑫ 「生きることと学ぶことはちがう」という言葉がすごく印象に残りました。
 ⑬ なんだかよく分からないけどすごいなあ、という師に教わることは、型通りでは辿り着けない高いレベルの学問へにじり寄る意欲を得ることだと私は思いました。
 ⑭ 文学部に入り、学びたいことを学ぶのはいいけれど、就職には繋がらないことを少し恥ずかしく思ったりしていましたが、先生のお話に救われた気もしました。
 ⑮ 大学の先生はクセがある(板書が読みにくい、突然考えこむ等)し、教育のプロではないが、世間と違う物の見方を教えてくれる、というようなことをおっしゃっていましたが、それすら理想であって私には、そう感じる先生がいないです。自分の努力が足りないところもあると思いますが。でも現実がそうなので、それならば、"1コマ分の授業料はいくらだから" 、と考えて理由を見つけて授業に出て、とりあえず単位だけもらおうと考えてしまいます。
 ⑯ 野口先生のお話は、少し変わっている?とは思ったけれど、なるほど、と納得できました。
 ⑰ 野口先生の話はとても面白く、来年以降先生の授業を受けられるなら受けてみたいと思いました。先生の考え方は独特だなと思いましたが、共通できる部分も多々ありました。
 ⑱ 私も宗教・文化研究所ゼミナールにぜひ参加してみたいと興味を持ちました。
++++++++++++++++ +++++++++++++++++++ +++++++++++++++
 「そんなこと、話したかなぁ?」と思うような御意見もありますが(⑫)、どうやら、私の話は彼女たちにとっては相当特異なものだったみたいです。私の話でイライラする方もいるだろうとは予測していましたが、本当におられました。しかし、彼女は自分の出身高校で行われていることが全国どこでも同じように行われているものと誤解しています(⑪)。
 ⑮は、個人の感想とはいえ、かなり深刻な指摘だと思います。
 ⑱の人には、ぜひゼミを見学に来てほしいところです。

 【追記】
そういえば、演習Ⅱの時間、北の窓から清水山の麓あたりに虹が立っているのが見えました。

 ☆ 千葉県庁にお勤めで建長寺調査員の鈴木佐先生より、御高論「建長寺開山蘭溪道隆和尚ゆかりの寺院について」掲載の『禅文化』228ならびに、同じく「両足院開山・龍山徳見和尚の生涯について」掲載の『両足院-その歴史と文化財-』を御恵送頂きました。
 鈴木先生に、あつく御礼を申し上げます。