明日の基礎演習Ⅱ・演習Ⅱ

No.10126

【追記】 冒頭に追記というのはおかしいですが、「演習Ⅰ」の配属希望調査が始まりました。
       希望者は、メール送信だけではなく、希望調査のサイトにも必ず書き込んで下さい(メールと同じ内容で可)。
      そうしないと、希望人数にカウントされませんから。

 明日(26日)の基礎演習Ⅱ・演習Ⅱの発表者とテーマは以下のとおりです。

 <基礎演習Ⅱ>
 大地さん「茶道について」
 栩野さん「三十三間堂について」
 
 <演習Ⅱ>
 寺田さん「お菓子の歴史」
 山下さん「(未報告)」

なお、午前のキャンパスプラザの講義は「木曽義仲」を取り上げます。

 【追々記】 山下さんの発表テーマは「漫画の歴史」でした。
編集:2013/11/27(Wed) 08:59

振り返れば比企がいる-次回の『吾妻鏡』-

No.10127

 前回は山本さんによる詳細な解説のおかげで、比企氏と頼家が“退場”させられる状況がよくわかりました。このあともしばらくは「振り返り」を続けさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。

 次回の『吾妻鏡』のご案内です。

 日時:2013年11月28日(木)午後3時頃~(予定)

 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:頼家・実朝期の振り返り

 ※しばらく“振り返り”を続けていきますが、それが終わった後の範囲は以下の通りです。
     承元四年(1210)正月一日、二月五日・十日・二十一日、三月十四日・二十二日、四月九日・十九日、五月六日・十一日・十四日・二十一日・二十五日、六月三日・十二日・十三日・二十日、七月八日・二十日、八月九日・十二日・十六日、九月十一日・十四日・三十日、十月十二日・十三日・十五日、十一月二十二日・二十三日・二十四日、十二月五日・二十一日の各条
     承元五年(建暦元年、1211)正月十日、閏正月九日、二月二十二日、三月十九日、四月二日・十三日・二十九日、五月四日・十日・十九日、六月七日・二十一日・二十六日、七月四日・十一日、九月十二日・十五日・二十二日、十月十三日・十九日・二十日・二十二日、十一月二日・三日・四日・二十日、十二月一日・十日・十七日・二十日・二十七日の各条

 『吾妻鏡』講読会は基礎的な史料読解のニーズにも対応しております。秋の深まりを感じる季節に何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞ「ご自由に」ご参加ください。
 京都女子大の方限定ではありませんよ。

ふりかえればヒキガエル

No.10128

 タイトルを見てダジャレが浮かんでしまいました。
 振り返って、大きなヒキガエルがいたら、ちょっとビックリしますよね。

 井上満郞先生の『桓武天皇と平安京』読了。やはり、京都のことは、少なくとも平安遷都の頃からちゃんと学ばなければ。
 続いて、丸島和洋氏の『戦国大名の「外交」』(講談社メチエ)を読んでいます。
 12世紀末の内乱期における在地勢力間の抗争について考える上でも、いろいろ示唆を与えてくれる本だと思います。
 講談社メチエ。編集者の方が、わざわざ研究室までおいで下さったというのに・・・。

 今週は、『台記』研究会で中世前期の常陸武士に関する御報告が聴けるのが楽しみです。