「もちもちぃんウォーク」の下見-史跡散歩を行いました。

No.10098

 昨日は11月2日に実施される「もちもちぃんウォーク」の下見を兼ねた醍醐史跡見学会を実施しました。幸い、雨も上がり、気温も歩くのに適切でした。

 参加者は「もちもちぃんウォーク」の当日、見学先での講師を担当して頂く3人の先生方と、地元に長くお住まいの方、伏見区の担当者、ゼミの院生・学部生各1名でした。
 集合場所は地下鉄醍醐駅。バスで来られた人もいましたが、すごいのは滑石越えを歩いて来たという先生。鹿児島でいえば「山坂達者」です。ほとんど大石良雄なみ(否、以上)。

 私は遅れそうな人からの連絡を受けるためにケータイのアドレスを知らせていたのにもかかわらず、ケータイを携帯するのを忘れるという失策。
 ちなみに、よく2時間ドラマで、「被害者の所持品に、ケータイがないから・・・」というセリフが出てきますが、私のように日常的にはケータイなど持たない人間もいることを脚本家は銘記されたいと思う次第です。

 醍醐寺から赤間稲荷→朱雀天皇陵→曼荼羅寺跡→醍醐天皇陵→西方寺→火防稲荷→善願寺→下村家住宅→醍醐寺を3時間程で歩きました。途中でお話をうかがったり、意見交換をしたために当日の倍くらいの時間を要しましたが、前回に比べるとかなりハード。もっとも、そう感じるのは、私の体力が低下した証かもしれません。

 幸いだったのは西方寺で前御住職の御厚意によって本堂内の仏様を拝観させて頂き、裏山の石仏におそらく中世以前に遡ると思われるものを発見できたこと。醍醐の歴史は未解明なことがまだまだ多いと思いました。

 醍醐寺に戻って散会しましたが、みなさんお腹を空かせていたので、境内の雨月茶屋で軽く早めの夕食を取り、それから有志とともに拙宅へ。夜遅くまで話が弾みました。

 残念だったのは、学部生の参加が僅かに1名であったこと。期待はずれで、ちょっとガッカリさせられました。
 見学中の写真はFacebook(宗教・文化研究所ゼミナールと野口実)に貼りました。

 さて、これから当日の見学会後に実施する講演のための資料づくりを開始です。
編集:2013/10/27(Sun) 17:32

そうこう言う間に10月も終わるよ-次回の『吾妻鏡』-

No.10099

 昨日(10/26)は、11月2日に開催の『醍醐もちもちぃんウォーク ~醍醐三水と天皇陵をめぐる~』を前に良い下見ができました。当日も好天に恵まれるとよろしいですね。

 木曜日の『吾妻鏡』のほうは、長々と“振り返り”を続けさせていただいておりますが、次回も引き続き建仁三年(1203)頃の記事を再点検してみたいと思います。

 日時:2013年10月31日(木)午後3時頃~(予定)

 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:頼家・実朝期の振り返り

 ※しばらく“振り返り”を続けていきますが、それが終わった後の範囲は以下の通りです。
     承元四年(1210)正月一日、二月五日・十日・二十一日、三月十四日・二十二日、四月九日・十九日、五月六日・十一日・十四日・二十一日・二十五日、六月三日・十二日・十三日・二十日、七月八日・二十日、八月九日・十二日・十六日、九月十一日・十四日・三十日、十月十二日・十三日・十五日、十一月二十二日・二十三日・二十四日、十二月五日・二十一日の各条
     承元五年(建暦元年、1211)正月十日、閏正月九日、二月二十二日、三月十九日、四月二日・十三日・二十九日、五月四日・十日・十九日、六月七日・二十一日・二十六日、七月四日・十一日、九月十二日・十五日・二十二日、十月十三日・十九日・二十日・二十二日、十一月二日・三日・四日・二十日、十二月一日・十日・十七日・二十日・二十七日の各条

 『吾妻鏡』講読会は基礎的な史料読解のニーズにも対応しております。秋の深まりを感じる季節に何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞ「ご自由に」ご参加ください。
 京都女子大の方限定ではありませんよ。